提供: 広島大学デジタル博物館
2021年2月19日 (金) 15:38時点におけるIkeda (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > 広島大学デジタル博物館 > 文化財博物館 > 埋蔵文化財豆辞典

鍋(なべ)

  • 加熱用の調理用具で、ふつう口縁部がもっも幅が広く、底部~口縁部の間に屈曲部を有さない形で、鉢形土器と同様の形態である。土製、鉄製、石製のものがある。
  • 土製の鍋は中世以降全国的に広く用いられており、豆や銀杏を炒るなどの用途に土製の鍋(ほうろく)が料理店などで現在でも利用されている。
  • 縄文土器の深鉢形土器や弥生土器の甕形土器も鍋の機能を有するものであるが、現在われわれが目にする一般的な鍋の形態が出現するのは古代の初め頃(7世紀後半)で朝鮮半島からもたらされたとされているが、近畿地方を中心としており、全国的には土師器(はじき)の甕形土器が鍋の役目を果たした。
  • 鍋が全国的に分布するようになるのは中世以降のようで、底部~口縁部に向かって直線的に開く浅鉢形のものや丸味のある胴部に3本の脚が付くものなど地域によって特徴的な形態が見られる。

 

  • 土鍋がもっとも一般的であるが、石鍋(いしなべ)は西日本を中心に中世には広く流通しており、鉄鍋も中世以降広く普及したようである。土鍋は近世にも一般的に利用されており、形態的にも分化が認められる。
  • 広島大学東広島キャンパス内の鏡西谷遺跡をはじめとする中世の遺跡でも土鍋(どなべ)が多く出土しており、生活の必需品であったことが窺える。