植物観察会/KansatsukaiPageMiniLetter397

提供: 広島大学デジタル博物館
2014年7月23日 (水) 18:08時点におけるUchida (トーク | 投稿記録)による版 (→‎ヒコビアミニレター No. 397 (2012年2月3日))
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動検索に移動

ヒコビアミニレター No. 397 (2012年2月3日)

2012年1月22日の観察会は,広島市西区鈴ヶ峰で行われた.天気は晴.参加者は48名.9時30分にJR新井口駅に集合.麓の井口の団地内の公園で,本日のコースなどの説明があった.井口は昭和30年代まではほとんど埋立てされておらず,国道2号線の南側はすぐ海であった.現在は埋立てにより海岸線が1 kmほど遠くなっている.鈴ヶ峰も現在のような団地がなく畑と山林であった.1960年台後半に山火事があり,南側斜面が焼失した.豊原先生が当時,この山火事跡地の植生を調査されたことを話された.現在では鈴ケ峰は憩いの森として整備されている.登山口の井口台中学付近でハマハナヤスリが生育していた.登山路に沿ってキョウチクトウハナツクバネウツギイチョウスイセンマテバシイマルバシャリンバイイロハモミジハクチョウゲヒラドツツジマルバイヌツゲなど多数の樹木や草本類が植えられている.砂防緑化のためのオオバヤシャブシヒメヤシャブシも多い.コナラアラカシクロキタブノキなどを見る.逸出したトウネズミモチも見られた.林床にはオオイタチシダベニシダビロードイチゴナガバジャノヒゲヒメヤブランテイカカズラなどが見られ,ホルトノキの幼木も1本見つかった.ケウバメガシが植栽されている東側の山頂(312 m)で昼食.午後は西側の山頂を目指す.尾根筋のルートで北側斜面は山火事の影響を受けていない範囲である.リョウブソヨゴミヤジマママコナネジキアカマツトダシバクロモジネズアオハダシュンランなどを見る.アカマツはほとんど見られない.マツ枯れの影響と思われる.西側の山頂(320 m)ではミズメがあった.ここから美鈴が丘や佐伯区の薬師が丘,観音台などの団地が見える.これらの団地は主に昭和50年代に開発されたため,工事前の環境アセスメント調査がなく,当時の生物相の記録が残されていない.今となっては残念なことである.東側の山頂に戻り,鈴が峰町へのルートで下山した.途中,「鈴ケ峰」と書かれた大きな石碑が倒れていた.1971年に登ったとき,この石碑を見た記憶がある.当時,この石碑より上には,これより背の高い樹木は見られなかったように記憶している.麓の公園で15時すぎに解散した.

(Y. Yoshino 記)

デジタル自然史博物館 / 広島大学 / 宮島自然植物実験所 / 植物観察会のトップ / 過去のヒコビアミニレター / 古いNews | 植物 にもどる