植物観察会/KansatsukaiPageMiniLetter373
広島大学 > デジタル自然史博物館 > 宮島 > 植物観察会 | 植物
ヒコビアミニレター No. 373 (2010年8月1日)
2010年7月18日の第497回植物観察会は山県郡北広島町大朝寒曳山(826 m)で行われた.本格的な夏の始まりで,強い日差しの中,スキーパーク寒曳に集まった参加者は47名,到着が早過ぎた方が多い.標高は570 mの駐車場からすぐに林内に入る.コナラ,クリを主とする二次林で,ツノハシバミ,タカノツメ,クロモジ,エゴノキ,ナナカマド,リョウブ,タムシバ,キブシ,ホオノキ,ダイセンミツバツツジ,サカキ,アセビなどが見られる.ヒノキ植林内では亜高木層が欠け,疎らな低木層と草本層,コケ層が目立つ.標高640 mからアカマツ-コナラ林となり,亜高木層にウリハダカエデ,ウラジロノキ,イソノキ,ツルアジサイ,マツブサ,アカシデ,ネジキ,ツタウルシ,カシワ,アズキナシ,クマシデ,カマツカ,アオハダ,アオダモ,ソヨゴ,低木層にダンコウバイ,ハイイヌガヤ,コバノガマズミ,コマユミ,ヤブムラサキ,ヤマツツジ,果実をつけたオトコヨウゾメ等があり,路傍にアカショウマの白い花,オオヤマサギソウの花が見られた.主尾根に取り付いたところが天狗岩の展望所.道が狭いため,交代で眺めてもらう.ゆるやかな尾根道では,ミツバアケビ,ナツハゼ,ヤマウルシ,ツルウメモドキ,カンサイスノキ,コガクウツギ等の低木やミヤマナルコユリが果実をつけ,ツシマママコナが咲き始めていた.山頂の草原はオトギリソウ,マルバハギ,ヤマナラシが数本.全員が揃うと,山頂部は狭く暑いので,鞍部まで下り,ゲレンデ上端で日陰を見つけて早い昼食にする.草原の端には,エゾヒカゲノカズラが柄の短い胞子のう穂を立ち上げ,オオバノトンボソウはつぼみであった.ヒヨドリバナは咲き始め,オケラの総苞はあるが花はまだ.下りで再び林内に入ると,オオイワカガミの若い果実,ヤマホトトギスの残花が見られ,クマイチゴが登山道をおおう.コアジサイ,カスミザクラ,ツリバナ,ウツギ,ヤマハンノキ,イヌシデ,クマヤナギがあった.下山時刻が早すぎたので,バスを少し下まで移動してもらい,道路端に咲いたクサレダマ,満開のノリウツギ,エゴノキ,ハシバミの果実を観察,花の終わったカキランもあった.
旧サイトは,193件のアクセスがありました.
デジタル自然史博物館 / 広島大学 / 宮島自然植物実験所 / 植物観察会のトップ / 過去のヒコビアミニレター / 古いNews | 植物 にもどる