植物観察会/KansatsukaiPageMiniLetter366

提供: 広島大学デジタル博物館
2011年1月15日 (土) 23:32時点におけるChubo (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > デジタル自然史博物館 > 宮島 > 植物観察会 | 植物

ヒコビアミニレター No. 366 (2010年4月1日)

2010年3月6-7日の第491回植物観察会は愛媛植物研究会との合同で,愛媛県西宇和郡伊方町佐田岬および大洲市で開催された. 広島からは16名,愛媛から6名,計22名の参加があった.宇品から高速艇にのり,10時前に松山観光港に集合した. その後バスで一路,四国最西端を目指す.バスの中では,松山東雲短大の松井宏光先生から,佐田岬の植物や植物群落について説明をうける. 佐田岬はかつては尾根筋まで畑があったとのこと.その後,放棄され森林が復活しつつあるが,クスノキ,シロダモ,エノキ,ムクノキなど鳥散布の樹木が主体の森林となっていて,コナラなどドングリができる樹木からなる森林が極めて少ないのが特徴であるとのことである. また,ミヤコジマツヅラフジなど佐田岬を北限とする植物が多いとのことである.昼食後,三崎の集落で国指定天然記念物のアコウを見る.大きなアコウは4本あり,最大のものは幹周りが約7 mある.一同その大きさに驚く. 各自,道路に落ちている果実や葉を採集した.道路沿いに植栽されたセイヨウアブラナの花を見ながら14時すぎに佐田岬の駐車場につく. 観察路沿いには,キケマンの1種,ハマビワ,ハマヒサカキ,サンゴジュ,カガツカユ,ヒゲスゲなど広島では稀か自生していない植物を見る.途中ヤブツバキが満開であった. 風の強い地点では樹木類の背が低く,斜面方向に傾く風衝群落が見られた.ビロードカジイチゴ(花),イブキ,ケウバメガシ,タイトゴメ,ダンチク,クルマバアカネ,ハマエノコロ,ハマボウフウ,オオバイボタ,サカキカズラ,コウラボシなどを見ながら岬の灯台に到着した. なお,広島ではめったに見ないイブキが愛媛県では普通に見られるとのことであった.17時前に駐車場に戻り,その日は正野の集落にある民宿に泊まる. 7日は民宿を出る前に,野坂神社でハドノキやバクチノキ(果実)を見る.ムサシアブミも花をつけていた.バスで半島のほぼ中央部の権現山に向かう.ここではクロキが珍しいとのこと. オオフユイチゴ,ソクシンラン,カンコノキ,テリハノイバラ,ヒメユズリハ,マルバウツギなどを観察する.その後,大洲市に向かうが,前日は霧で全く見えなかった発電用の大型の風車が半島の尾根筋に多数設置されているのに驚いた. 大洲市では明治時代の街並みを見ながら肱川に出,川沿いに臥龍山荘入口まで植物を観察しながら歩いた.昼食のあと,大洲城跡に向かう. 大洲城跡では,今春中四国で行われるタンポポ調査に関して説明を受け,タンポポ類を観察した.また城跡の周回路ではクスドイゲ,アオネカズラ,バクチノキや落葉樹にヤドリギが多数着いているのを見ることができた. 16時前に松山観光港に着き,港で解散.今回の観察会では愛媛植物研究会の皆様に大変 お世話になりました.ありがとうございます.

(Y. Yoshino記)

旧サイトは,268件のアクセスがありました.

デジタル自然史博物館 / 広島大学 / 宮島自然植物実験所 / 植物観察会のトップ / 過去のヒコビアミニレター / 古いNews | 植物 にもどる