ミイデラゴミムシ 広島大学東広島キャンパス
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > ミイデラゴミムシ
ミイデラゴミムシ(広島大学東広島キャンパス)
和名
学名
- Pheropsophus jessoensis
分類
- ホソクビゴミムシ科 Brachinidae
分布
- 日本全国.
解説
- 水田や畑の周りなど,地面が湿った環境で見られる.
- 黄色い斑紋が特徴的で,その色彩はキイロサシガメに似ている.
- 1齢幼虫はケラの卵しか食べない.
- 自分の身に危険が迫ると,肛門から刺激臭のするガスを噴射するため「へっぴり虫」と呼ばれる.
- 東広島キャンパスでの個体数は多い.
ギャラリー
備考
参考文献
- 槐 真史・伊丹市昆虫館. 2013. ポケット図鑑日本の昆虫1400. 320 pp. 文一総合出版, 東京.
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > ミイデラゴミムシ