ヌカキビ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > ヌカキビ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
ヌカキビ Panicum bisulcatum Thunb.
シノニム
その他
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 単子葉植物綱 Monocotyledoneae > イネ科 Poaceae(Gramineae) > イネ亜科 Pooideae > キビ属 Panicum
解説
花期
分布・産地・天然記念物
分布
産地
天然記念物
標本
- 黒瀬町水神(yy-7495),尾道市鳴滝山(yy-5941),広島市二ヶ城山(yw-1013),府中町船越峠(yw-4047),東城町三国山(mt-8042),湯来町阿弥陀山(mt-8189),野呂山(mt-8339),吉和村十方林道(mt-9525),猿政山(mt-12902),倉橋島(km-4375),廿日市市桜尾(hu-229),総領町木屋(kk-463),三良坂町矢田(kk-513),熊野町海上側(mt-12084),福山市走島(yy-12922),八千代町土師(yy-2398),大竹市後飯谷(km-5927),神辺町川南(sf-3072),生口島(sf-5581),下蒲刈島(mt-15756),口和町下金田(hn-616),新市町京の上山(sf-10102)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
- ヌカビキ
英名
広島県方言
慣用名
備考
- 環境庁コード: 69330
文献(出典)
- 堀川ほか(1959),関ほか(1975),安藤ほか(1977),土井(1983),渡辺ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる