ナンヨウツバメウオ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
デジタル自然史博物館 > メインページ> 魚類図鑑 > ナンヨウツバメウオ | 分類 / 和名順 / 学名順
ナンヨウツバメウオ
シノニム
その他
分類
脊索動物門 Chordata > 脊椎動物亜門 Vertebrata > 硬骨魚綱 Osteichthyes > 条鰭亜綱 Actinopterygii > スズキ目 Perciformes > ニザダイ亜目 Acanthuroidei > マンジュウダイ科 Ephippidae
解説
- 岩手県以南の汽水域~珊瑚礁域外縁部で観察される.
- 体色は幼魚期は黄色~赤褐色で小青色斑が散在し,成長と共に銀色に変化する.
- 吻がやや尖ることで他種と区別される.体長約45 cm.
天然記念物・RDB
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
関連ページ
参考文献
- 中坊徹次(編). 2013. 日本産魚類検索 全種の同定, 3版. xlix + xxxii + xvi + 2428 pp. 東海大学出版会, 秦野.