トラフシジミ 広島大学東広島キャンパス
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > トラフシジミ
トラフシジミ
和名
学名
- Rapala arata
分類
- シジミチョウ科 Lycaenidae
分布
- 北海道,本州,四国,九州.
解説
- オス,メスともに翅表には濃青色の鈍い光沢がある.
- 食草はクズ,フジ,ウツギ,ミズキなど様々な植物.
- 年2化性で,3-4月に春型が,6-7月に夏型が出現する.
- 様々な環境で見られるが,低地では開発の影響を受け減少傾向にある.
- キャンパス内での個体数は多い.
ギャラリー
備考
参考文献
- 日本チョウ類保全協会(編). 2012. フィールドガイド 日本のチョウ. 327 pp. 誠文堂新光社, 東京.
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > トラフシジミ