ツメレンゲ

提供: 広島大学デジタル博物館
2023年3月11日 (土) 17:24時点におけるIkeda (トーク | 投稿記録)による版 (→‎解説)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > ツメレンゲ | 広島県の植物図鑑 / 和名順

ツメレンゲ Orostachys japonicus (Maxim.) Berger

シノニム

その他

分類

維管束植物門 Tracheophyta > 種子植物亜門 Spermatophytina > 被子植物上綱 Angiospermae > モクレン綱(双子葉植物綱) Magnoliopsida > ユキノシタ上目 Saxifraganae > ユキノシタ目 Saxifragales > ベンケイソウ科 Crassulaceae > イワレンゲ属 Orostachys

旧分類

種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > ベンケイソウ科 Crassulaceae > イワレンゲ属 Orostachys

解説

  • 本種の基準産地は福山市仙酔島で,1826年にオランダ人H.Buegerによって採集された標本にもとづいて,ロシアのマキシモビッチが新種として発表した.
  • 広島県では、 沿岸部から島嶼部の分布域と吉備高原面の二つの分布域があり、 連続していないようである。 沿岸部と内陸部のものは、 形態的に少し差異があるようで、 今後の検討にまちたい。 沿岸部の型は波打ち際に近い岩上に群生し、 葉の色は赤みを帯び幅が広い。 竹原市などでは、 人家の屋根瓦上にも生えている。 一方、 内陸部では渓谷の岩壁に生育し、 時に人家の石垣に生える。 内陸部の型はあまり群生せず、 葉の色も青緑色で幅が狭い。
  • シジミチョウ科のクロツバメシジミの食草.

花期

分布・産地・天然記念物

分布

産地

  • 広島県福山市仙酔島(基準産地)

天然記念物

標本

  • 筒賀村田之尻(yy-8157),山野峡(yy-5826),東城町三坂(sf-5688),甲山町三川ダム(ns-1860),竹原市忠海(ts-791028),上蒲刈島(千才)(ts-960807)

慣用名・英名・広島県方言

慣用名

英名

広島県方言

備考

  • 広島県RDBカテゴリ(2003):準絶滅危惧(NT)
  • 広島県RDBカテゴリ(2011):要注意種(AN)
  • 広島県RDBカテゴリ(2021):選外に
  • 環境庁RDBカテゴリ:準絶滅危惧(NT)
  • 環境庁コード: 22840
  • 環境庁RDB,県RDB

文献(出典)


広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > ツメレンゲ | 広島県の植物図鑑 / 和名順