スミレ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > スミレ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
スミレ Viola mandshurica W.Becker
シノニム
その他
分類
維管束植物門 Tracheophyta > 種子植物亜門 Spermatophytina > 被子植物上綱 Angiospermae > モクレン綱(双子葉植物綱) Magnoliopsida > バラ上目 Rosanae > キントラノオ目 Malpighiales > スミレ科 Violaceae > スミレ属 Viola
旧分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > スミレ科 Violaceae > スミレ属 Viola
解説
- 日当たりの良い草原に生育する多年生草本.
- 日本では「菫」の字をあてているが,この字はもともとキンポウゲ科 Ranunculaceae キンポウゲ属のタガラシ Ranunculus sceleratusの意味である(加納 2021).
花期
- 4-5月
分布・産地・天然記念物
分布
- 東広島市鏡山
産地
天然記念物
標本
- 加計町温井(yy-6337),広島市備前坊山(km-2485),府中町長尾(yw-4121),呉市白岳山(mt-7423),庄原市篠津原(yw-4987),吉和村中津谷(mt-9510),東広島市(km-3806),極楽寺山(yw-8014),吉舎町安田(yw-7932),総領町羽地(ts-97628),三良坂町灰塚(ts-4703),熊野町呉地(mt-13750),福山市瀬戸町(sf-5300),神之瀬峡(yw-11199),甲山町男鹿山(ns-802),世羅西町黒川(ns-799),府中市河佐峡(sf-7119),三次市岩屋寺(mt-17259),三原市田野浦(yk-7191),大和町河頭(yk-7573),口和町常定(hn-517),向島(yk-8346),久井町吉田(sf-8751),東城町鳶ノ巣山(hn-1753)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
- マンジュリカ(他のスミレ属と区別するために,種小名のmandshuricaがカタカナ読みで使われることがある)
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 36660
文献(出典)
- 堀川ほか(1959),関ほか(1975),山下(1977),土井(1983),関ほか(1994),渡辺ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
参考文献
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > スミレ | 広島県の植物図鑑 / 和名順