シロツメクサ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > シロツメクサ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
シロツメクサ Trifolium repens L.
シノニム
その他
- Trifolium repens Linn.(広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997で採用.)
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > マメ科 Fabaceae(Leguminosae) > シャジクソウ属 Trifolium
解説
- 単にクローバーという場合は,本種を指すことが多い.
- 染色体数の4倍体(2n=32)はラジノクローバー(var. gigantaum)とよばれ,巨大化した品種で飼料として,県内でも栽培されている.
花期
分布・産地・天然記念物
分布
- 広島県では,島嶼部から中国山地まで,県内に広く分布.
産地
天然記念物
標本
- 加計町温井(yy-6345),広島市鈴ケ峰(aw-1218),府中町御衣尾川(yw-2072),吉和村中津谷(yw-4463),東広島市馬木(km-3796),廿日市市佐方(yw-6070),三良坂町矢田(kk-1754),吉舎町知和(kk-1774),総領町木屋(kk-1801),大竹市八丁(km-6151),神之瀬峡(kk-2668),世羅町新山(ns-1602),黒瀬町岡郷(sy-521),福山市草戸(sf-6476),河内町竹林寺(yk-6592),大和町下徳良(yk-7511),府中市久佐町(yk-7679),因島(yk-7784),尾道市東尾道町(yk-7808),油木町貝原(sf-8006),向島(yk-8358),上下町岳山(yk-8576),久井町宇根山(sf-8819),三原市須波町(yk-8917),上蒲刈島(mh-11436),新市町芦田川(gi-219),高野町高暮(kk-3139),神辺町箱田(sf-10109),生口島(rn-6924)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
- オランダゲンゲ
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 29860
- 帰化
文献(出典)
- 堀川ほか(1959),河毛(1974),土井(1983),山下(1988),関ほか(1994),渡辺ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる