カワラタケ 広島大学東広島キャンパス
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの菌類 > カワラタケ
カワラタケ(広島大学東広島キャンパス)
和名
- カワラタケ
学名
- Trametes versicolor
分類
- タマチョレイタケ科 Polyporaceae
分布
- 世界各地
解説
- 広葉樹の切り株などに発生し,集団で折り重なるようになっていることが多い.
- 最もありふれたキノコの1つであり,東広島キャンパスでも目にする機会は多い.
- 傘上面黒,青,白,褐色,灰色など,versicolorの名の通り様々な色が帯を形成している。
- 傘下面は白い管孔になっている.
- 緑色になっている場合は,表面に藻類が付着している.
- 硬質で苦いため食用にはされないが,様々な用途で利用されることがある.
備考
参考文献
- 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄(編著). 2011. 山溪カラー名鑑 日本のきのこ, 増補改訂新版. 山と溪谷社, 東京.
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの菌類 > カワラタケ