植物観察会/KansatsukaiPageMiniLetter544
ヒコビアミニレター No. 544(2023年5月13日)
2022年10月16日の第667回植物観察会は東広島市河内町の篁山(たかむらやま)竹林寺で開催された.天気は晴れ.参加者38名.JR入野駅に10時集合.竹林寺は真言宗御室派の寺院で,過去の今回観察会でも平成21(2009)年10月18日に訪れている.コース説明の後,出発.失平に向かって田園地帯を抜けて竹林寺参道入口に向かう.途中,クズやメヒシバ,コニシキソウ,カタバミ,アオツヅラフジ,ヘクソカズラ(果実),オッタチカタバミ,クスノキ,エノコログサ,スイカズラ,ボタンヅル,アカメガシワ,オヒシバ,ツボミオオバコ,ツユクサ(花),ワラビ,イタドリ(果実),ヨモギ,メリケンカルカヤ,ヨシ,セイタカアワダチソウ,オオニシキソウ,スミレ,クルマバザクロソウ,モミジバフウ,コゴメガヤツリ,コマツナギ,アキメヒシバ,ヒメジョオン,ネムノキ,カヤツリグサ,トキワハゼ,ヤマシロギク,アキノノゲシ,アカネ,シロツメクサ,ナツヅタなどを観る.参道入口に10時30分頃到着.さらに進むと,ヒメクグやウツギ,ブタナ,オオチドメ,トキワハゼ,マサキ,イヌガヤ,アケビ,スイバ,カキドオシ,ゲジゲジシダ,コツブキンエノコロ,トウバナ,イノモトソウ,スギナ,コブナグサ,ホトケノザ,イヌタデ(花),チガヤ,シバ,クリ,コシアブラ,ウリカエデ,アカマツ,スズメノヒエ,シシガシラ,ヤマフジ,ヤマツツジ,コナラ,ヒメハギ,バイカイカリソウ,ヤクシソウ(花),ツルニンジン,テイカカズラ,ヘクソカズラ,ナガバモミジイチゴ,ビロードイチゴ,サルトリイバラ,コウヤボウキ,アラカシ,ニガイチゴ,イヌシダ,ミツバツチグリ,コバノガマズミ(果実),ネザサ,コガクウツギ,ミヤマナルコユリ,ワラビ,ゼンマイ,ヒヨドリバナ,マダケ,シラヤマギク,キクバヤマボクチ,ノコンギク,ヤマジノホトトギス,ベニシダ,ノガリヤス,オオイタチシダ,ササガヤ,ジシバリ,タラノキ,アシボソ,コバノミツバツツジ,ヒメアオキ(逸出),ヤマハゼ,ヤマウルシ,シハイスミレ,マンリョウ,ヒサカキ,アキノキリンソウ,アキノタムラソウ,アオハダ,ミヤマガマズミ,ヤブムラサキ,チヂミザサ,ヌルデ,ゴンズイ,ソヨゴ,ヤブコウジ,ススキ,アセビ,カシワバハグマ,ミツデウラボシ,ノアザミ,ウラジロノキ,ヒメヤマツツジ,センボンヤリ,セイヨウタンポポ,チチコグサ,ノブドウ,ノグルミ,ウラジロチチコグサ,ヨウシュヤマゴボウ,シキミ,ノギラン,ヒラドツツジ(植栽),ヒメヨツバムグラ,タチツボスミレ,ショウジョウバカマ,シライトソウ,タチドコロ,ツルアリドオシ,トウゲシバ,サカキ,コタチツボスミレ,キッコウハグマ,ツルリンドウ,クロキ,ヤブツバキ,ウラジロノキ,シュンラン,タカノツメ,タムシバ,カンサイスノキ,ガンクビソウ,ヒノキ,ギンリョウソウ,ハシカグサ,ハイチゴザサ,ヤワラシダ,ウワミズザクラ,アベマキ,アキノギンリョウソウ,リンボク,モッコク,ミツバアケビ,イヌツゲ,ヒメキンミズヒキ,タンナサワフタギ,ネジキ,シュウブンソウ,ツクバネウツギ,コナスビ,コハシゴシダ,ミヤコイバラ,ヒイラギモクセイ(植栽),ツクバネウツギ,ツボスミレ,サジガンクビソウ,カマツカ,ヒメジソ,キツネノマゴ,ケタガネソウ,ミヤジマママコナ,ツクシハギ,コアジサイ,ナワシログミなどを観る.12時頃,山道に入る.ネズミモチやウラジロ,イタビカズラ,ナガバジャノヒゲ,ナワシログミ,ホオノキ,コウヤボウキ,ウラジロマタタビ,オオバヤシャブシ,ノキシノブ,マルバベニシダ,クスノキ,カキノキ,ネズ,ヤマザクラ,リョウブ,ホオノキ,クサギ,カラスザンショウ,コシダ,アオツヅラフジ,ハリガネワラビ,コヤブラン,シャシャンボ,オオベニシダ,ヒカゲスゲ,ムラサキシキブ,タブノキ,フジ,キジノオシダ,エンシュウベニシダ,ササユリなどを観ながら山道を歩き,標高約320 mの姫路瀧に13時頃到着.昼食後,写真撮影.さらに竹林寺を目指す.山道を歩きながら,マンサクやウラジロガシ,ヒメカンスゲ,カスミザクラ,スギ,イクビゴケ,オオウラジロノキ,イソノキ,シロバナウンゼンツツジ,カナメモチ,コジイ,トダシバ,アマヅル,ヤブラン,トゲシバリ,標高400 mあたりからアカガシ,コハウチワカエデ,エゴノキ,タムシバ,オオバノトンボソウ,ネズミモチ,ウラジロガシ,イチヤクソウ,アキチョウジ,リンボク,ヤブニッケイ,アカシデ,モミ,ハリギリ,オオモミジ(植栽)など.14時20分頃,竹林寺仁王門に到着.竹林寺ではヤブカンゾウやホソバシャクナゲ(植栽),シケシダ,ヒメカンスゲ,ヒメワラビ,オオミズゴケ,ヒカゲノカズラ,ヒメワラビ,ツルリンドウ,クサソテツ,コウホネ,アサザ,ヒメノキシノブ,ヒメシダ,オオカナダモ,ミズオトギリ,ヤノネグサ,ミゾソバ,ヌメリグサ,アブラガヤなどを観る.14時50分頃車道に出て下山する.車道沿いでクマヤナギやウリハダカエデ,センブリ,オオヒキヨモギ,ヒヨドリバナ,タガネソウ,マルバハギ,ツルグミ,シュウブンソウ,イヌザンショウ,ビナンカズラ,カラスザンショウ,クマノミズキ,アケボノソウ,ツクバネガシ,コウヤボウキ(花),ノキシノブ,ムベ,ハゼノキ,ハンショウヅル,ツクシハギ,ヤマツツジ,チャノキ,ダンコウバイ,コマユミなどを観る.西日本豪雨による土砂災害の復旧工事のため河内駅方面の登山道は通行止めになっていた.JR河内駅に17時頃に到着し,順次解散した.
デジタル自然史博物館 / 広島大学 / 宮島自然植物実験所 / 植物観察会のトップ / 過去のヒコビアミニレター / 古いNews | 植物 にもどる