植物観察会/KansatsukaiPageMiniLetter422
ヒコビアミニレター No. 422(2013年12月20日)
2013年12月15日の第546回植物観察会は大竹市玖波町石鎚神社・玖波行者山(313.5 m)で行われた.JR玖波駅に10時集合.参加者28名.駅から西方の恵川を上流に向かうと,新幹線橋梁の手前に大歳神社があり,小規模であるが希少植物の生育する社叢が見られた.高木層に胸高直径70.5 cmと67.0 cmのコジイ(多い)をはじめ,クスノキ,シイモチ(多い)等の大木が茂り.亜高木層にはミミズバイ(多い),タブノキ,サカキ,カクレミノ,イヌビワ,モッコク,ヤブツバキ,ヤブニッケイ等があり,低木層にヤマビワ,イズセンリョウ,草本層にホソバカナワラビ(多い),アリドオシ,テイカカズラ,イタビカズラ,キヅタ等が見られた.境内には66.5 cmのイヌマキもあった.神社西方に接して行者山登山道があり,石鎚神社を経て山頂に向かう.アラカシ,シリブカガシ,ミミズバイ,クロキ,ヒサカキ,ナナミノキ,シキミ,ヤブツバキ,ヤマモモ,クロバイ,ヒメユズリハ,タイミンタチバナ,トキワガキ,タマミズキ,コジイ,カナメモチ(多い)等が見られた.行者山一帯の地質は花崗岩で,真砂土の露出する痩せ地もある.山腹にはアカマツやコナラの二次林が見られ,アセビ,ソヨゴ,リョウブ,イヌツゲ,コバノミツバツツジ,ネズ,ザイフリボク,ネジキ,カマツカ,シャシャンボ,ガンピ,コシダ,ウラジロ,ミヤマママコナ,コウヤボウキ等の陽生植物が見られた.他方,ヒノキやスギの小規模植林も多いので,石鎚神社の行者道として手入れが為されてきたことを伺わせる.山頂で素晴らしい眺望を前に昼食をとる.帰りは鎖場の下を通るコースをとる.また,トキワガキ,クロバイ,ミミズバイ,ヒメユズリハの存在することから,対岸の宮島との関係が深いことを実感した.
デジタル自然史博物館 / 広島大学 / 宮島自然植物実験所 / 植物観察会のトップ / 過去のヒコビアミニレター / 古いNews | 植物 にもどる