東広島キャンパスから出土した遺物/鴻の巣南遺跡
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > 広島大学デジタル博物館 > 文化財博物館 > 東広島キャンパスから出土した遺物 > 鴻の巣南遺跡
縄文時代
縄文時代の遺物は調査区のほぼ全域から出土していますが、3ヶ所の集中部以外は散漫に分布しています。出土遺物は、縄文土器、石鏃などです。縄文土器(写真上段)は回転押型文土器で、土器の外面に複合鋸歯文(ふくごうきょしもん)と呼ばれる鋸の歯のように三角形を連続させ、三角形の中を平行線で埋めた文様を全面に施しています。石鏃(せきぞく)は基部の抉りが深いものと浅いものがありますが、抉りの深いものが主体を占めています。石器に利用された石材は、安山岩を主体としており、姫島産黒曜石(ひめしまさんこくようせき)や流紋岩(りゅうもんがん)がわずかに認められます。複合鋸歯文を施す押型文土器は出土例があまり多くありませんが、中・四国地方東部を中心に分布が認められます。これらの遺物は縄文時代早期中頃(約8000年前)に位置づけられます。
弥生時代
1号住居跡からは、椀状の鉢形土器や小型の甕形土器などが出土しました。住居の床面からかなり浮いた状態で出土したものもありますが、完形品は住居跡の壁に近接して出土しており、棚などに乗っていたものが住居の廃絶に伴って崩落したものと思われます。 出土の弥生土器(やよいどき)は、このほかに、壷形土器や通常の甕形土器などがあり、土坑や特殊遺構では、壷形土器や鉢形土器の完形品が出土しています。出土の弥生土器は装飾性が乏しく、調整は粗いものが多くなっています。弥生後期中頃(今から約1,900年前)に位置づけられる資料です。