東広島キャンパスから出土した遺物/西ガガラ遺跡第1地点

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > 広島大学デジタル博物館 > 文化財博物館 > 東広島キャンパスから出土した遺物 > 西ガガラ遺跡第1地点

旧石器時代

第1ブロック群の石器

西ガガラ遺跡第1地点では5基の石器ブロックが発見されています。1・2ブロック(第1ブロック群)は遺跡の北側に位置しており、台形様石器(写真左・中央)を主体に、ナイフ形石器(ないふがたせっき)(写真左上)や石斧(写真右半)などが出土しました。後期旧石器時代前半期に属するもので、西ガガラ遺跡の中でも古い一群です。石器の石材には安山岩(あんざんがん)を主に利用しており、流紋岩(りゅうもんがん)や、水晶も若干認められます。安山岩は遺跡から約50㎞離れた冠山産安山岩石材を主に利用しているものと思われます。

第2ブロック群の石器

第2ブロック群は遺跡の中央部から南部にかけて分布する3~5ブロックの3基の石器ブロックからなります。3・4ブロックは5・6号住居跡、5ブロックは1~4号住居跡に近接して形成されています。ナイフ形石器(写真上段、中段左端)や縦長剥片(たてながはくへん、写真下段中央・右半)を主体としています。石器の石材は、流紋岩(りゅうもんがん)を主体として、安山岩(あんざんがん)を少量用いています。第1ブロック群と異なり、遺跡周辺で採取できる石材を主として利用しているのが特徴です。後期旧石器時代前半期に属しますが、第1ブロック群より新しい段階に位置づけられます。

縄文時代

押型文土器と条痕文土器

縄文時代の遺物は調査区の全域で出土しましたが、とくに遺構が集中する調査区北部・中央部・南部の3ヶ所を中心に分布しています。出土土器は、条痕文土器と回転押型文土器が認められ、前者は調査区北部の遺構に伴って、後者は調査区中央部・南部の遺構に伴って出土しました。2時期にわったって集落が営まれているものと思われます。 条痕文(じょうこんもん)土器(写真下段)は早期前葉(約9000年前)、回転押型文(かいてんおしがたもん)土器(写真上段)は早期中葉(約8000年前)に位置づけられます。押型文土器には、楕円文(写真上段左)と山形文(写真上段右)が認められます。

石鏃

縄文土器とともに多数の石器が出土しました。西ガガラ遺跡では土器の数よりも石器の数の方がはるかに上回っています。出土の石器は、石鏃、スクレーパー、楔形石器などが主なもので、狩猟用具や狩猟に関連した加工具が主体であることから、狩猟活動が盛んに行われたことがうかがえます。 石鏃(せきぞく)は矢尻と考えられる狩猟用具で、様々な形のものが出土していますが、基部のえぐりが深いものが主体です。長さ2cm程度の小型品(写真上段)と長さ3~4cmの大型品(写真下段)が認められます。石器に使われた石材は安山岩(あんざんがん)が主体で、わずかに水晶(すいしょう)や流紋岩(りゅうもんがん)が認められます。安山岩は、広島県北部の冠山産安山岩や香川県の金山産安山岩(サヌカイト)などが利用されているようです。

関連する遺跡