広島/植物/文献/Ko-z

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動


A B C D E F G
Ha-h Hi-n Ho-t Hu-z I J Ka-n
Ko-z L M N O P Q
R Sa-d Se-t Su-z Ta-d Te-z U
V W X Y Z


注意事項

  • 本ページに掲載されている内容は,あくまでも文献目録です.
  • 教育・研究に役立てるために目録を公開しておりますが,必ずしも所蔵をしている文献ではありません.
  • 複写や貸出などはお近くの図書館をご利用ください.直接申込みされても複写や貸出の対応はできません.

文献目録

Ko-z

  1. 小林圭介・村長昭義・竹田雅次・蓮沼 修. 1976. 竹原周辺の植生. 41 pp. + 付図付表. 中国電力, 広島.
  2. 児玉 明. 1967. ハンノキ属3種の根粒の核学的研究. 植物学雑誌 80: 230-232. /ヤマハンノキ, ヤシャブシ, ヒメヤシャブシ(広島市近郊)
  3. 児玉 集・斎藤隆登. 1992. 芸北町の維管束植物. 「芸北町自然学術調査 Vol. 1」, pp. 7-25. 芸北町教育委員会, 広島県.
  4. 児玉正昭. 1991. 西条盆地の山野草. 東広島の自然 1: 5.
  5. Kodama, S. 1914. Dryopteris gracisescens (Bl.) O. Ktze. ssp. glanduligera (Kunze) C. Chr. var. abbreviata Kodama and Polystichum miyajimense Kodama. In Matsumura. J. (ed.), Icones Plantarum Koishikavenses 2: pls. 106 & 110. Maruzen, Tokyo.
  6. 児玉重良. 1984. 備北の道路ぞいのタンポポ類. 比婆科学 127: 33-34.
  7. 小土井薫計. 1967. エヒメアヤメの東限地について. 生物研究紀要 8: ページ番号なし, 2 pp. 福山誠之館高等学校生物研究部, 福山市.
  8. 小土井薫計. 1968. 帝釈峡の珍品植物について. 生物研究紀要 9: ページ番号なし, 2 pp. + 2 pls. 誠之館高等学校生物研究部, 福山市.
  9. 小土井薫計. 1979. 広島県帝釈峡植物目録. 12 pp. 自刊.
  10. 小土井薫計. 1980. 広島県下帝釈峡研修会記録. 会誌 19: 53-76. 広島県高等学校理科教育研究会, 広島.
   小土井薫計・中村慎吾 1982. 帝釈峡の自然と生物.「広島の生物」pp. 337-348. 第一法規,東京.
   小土井薫計 1989. 帝釈峡の春の花. 広島生物 11:6.
   小土井薫計 1992. 下帝釈峡の植物相. 広島生物 14:22-26.
   神田博史 1994. 広島県の薬草. 318 pp. 中国新聞社,広島.
   Koidzumi, G. 1915. Decades plantarum novarum vel minus cognitarum. Bot. Mag. Tokyo 29:155-160./ウラジロイワガサ(新称,宮島)
   Koidzumi, G. 1924. Contributiones ad Cognitionem Florae Asiae Orientalis. Bot. Mag. Tokyo 38:87-113./ヒメイタチシダ(新称,宮島)
   Koidzumi, G. 1925. Contributiones ad Cognitionem Florae Asiae Orientalis. Bot. Mag. Tokyo 39:1-30./クロソヨゴ(宮島)
   Koidzumi, G. 1929. Contributiones ad Cognitionem Florae Asiae Orientalis. Bot. Mag. Tokyo 43:382-407./トウシモツケ(帝釈),ヒメイタチシダ(宮島),ミヤジマシモツケ(三段峡)
   Koidzumi, G. 1934. Contributiones ad Floram Asiae Orientalis. Acta Phytotax. Geobot. 3:146-162./ウツクシザサ(新称,五日市)
   Koidzumi, G. 1939. Contributiones ad Congnitionem Florae. Acta Phytotax. Geobot. 8:50-61./オヌカザサ(新称,小奴可)
   小池浩康 1991. 野外観察会に参加して. 広島生物 13:37.
   国立科学博物館 1970. 第34回おし葉展出品目録. 56 pp./広島県より出品あり
   小路ハマ子 1983. 第6回野外観察会に参加して. はなの輪 14:4-5./宮島
   河毛周夫 1933. 藤尾植物誌. 78 pp. 自刊.
   河毛周夫 1933. 備後山野峡植物目録. 51 pp. 自刊.
   河毛周夫 1933. 備後国芦品郡羊歯植物誌.
  1. 河毛周夫. 1974. 南備後植物誌. -6 + 107 + 40 pp. 内外印刷, 府中.
   河毛周夫 1975. オニバス備後に現存する.植物採集ニュース 78: 63-64.
   紺野耕一 1983. ヤシャビシャクの花. はなの輪 14:1-2.
   是久尋人 1977. 広島県西城町油木地区の樹木方言. 比婆科学 106:20-21.
   是久尋人 1984. 県民の森植物目録に追加すべき種類. 比婆科学 127:33.
   是久尋人 1985. 備後の植物方言あれこれ. 比婆科学 130:25.
   小坂 弘 1932. 備後東城町久代,田森村採集会 まんさく 6: ページ不明
   小坂 弘 1963. 東城城山の植物地理資料. 東城の文化 3:
   小坂 弘 1968. 備後道後山にあったスゲ属3種. 吉備の植物 6:8.
   小坂 弘 1969. ゲイビクマザサ. 東城の文化 4:20.
   小坂 弘 1969. 広島県比婆郡東城町にフクジュソウ自生. 吉備の植物 8:16.
   小坂 弘 1970. 春をうたう帝釈の植物. 帝釈文化 1:1-13.
   小坂 弘 1970. 備後東城町塩原にネコヤマヒゴタイの群落. 吉備の植物 10:9.
   小坂 弘 1970. 備後東城町塩原の方言ソウトメバナ. 吉備の植物 10:11.
   小坂 弘 1971. 広島県東城町にオオベニイチヤクソウがある.吉備の植物 11:25.
   小坂 弘 1971. 帝釈峡のタイシャクイタヤ. 吉備の植物 11:15.
   小坂 弘 1971. 涼しさをよぶ帝釈の植物. 帝釈文化 2:1-14.
   小坂 弘 1972. 秋をいろどる帝釈の植物. 帝釈文化 3:1-14.
   小坂 弘 1973. 冬を生きる帝釈の植物. 帝釈文化 4:1-13.
   小坂 弘 1974. 帝釈の春-野山の植物. 帝釈文化 5:1-13.
   小坂 弘 1975. 帝釈の夏-野山の植物. 帝釈文化 6:1-13.
   小坂 弘 1976. 帝釈の秋-野山の植物. 帝釈文化 7:1-17.
   小坂 弘 1977. 帝釈の冬-野山の植物. 帝釈文化 8:1-14.
   小坂 弘 1978. 備北植物歳時記(春の巻). 帝釈文化 9:1-16.
   小坂 弘 1979. 備北植物歳時記(夏の巻). 帝釈文化 10:1-15.
   小坂 弘 1980. 備北植物歳時記(秋の巻). 帝釈文化 11:1-15.
   小坂 弘 1980. 帝釈峡のキビナワシロイチゴ. 東城の文化 7:3.
   小坂 弘 1981. 備北植物歳時記(冬の巻). 帝釈文化 12:1-10.
   小山通栄・茶木正吉・宮脇博巳 1987. 呉高専キャンパスに見られる興味ある植物数種. 呉工業高等専門学校研究報告 22:43-48.
  1. 久保晴盛・長谷信二・坪田博美. 2008. 広島県におけるアオモジ(クスノキ科)の分布と生育環境および侵入生物種としての現状と定着要因. Hikobia 15(2): 217–224.
   熊井吉丸 1972. 入船山の植物. 38 pp. 呉市入船山記念館,呉市.
   熊野町自然調査団(編) 1993. 熊野の自然. 149 pp. 熊野町自然調査団,広島県.
   熊野高校 1990. 食虫植物の研究Ⅱ(熊野高校周辺での分布とミミカキグサについて). 広島生物 12:68.
   国信玉三・佐藤月二 1931.  比婆郡八鉾村・道後山植物目録(予報). 山岳叢書 1輯:9-22. 広島山岳会,広島.
   国信玉三・佐藤月二 1933. 備後山野峡植物目録. 49 pp. 自刊.
   Kuraishi, S. & Nito, N. 1980. The maximum leaf surface temperatures of the higher plants observed in the Inland Sea area. Bot. Mag. Tokyo, 93:209-220./ムラサキウマゴヤシ他
   倉田 悟 1954. シダ類ノート(2). 北陸の植物 3(3):62-65./アカメイノデ(久地村天徳峡)
   倉田 悟 1955. シダ類ノート(4). 北陸の植物 4(1):14-17./オニイノデ(山野峡)
   倉田 悟 1962. 1961年度日本シダ界10大ニュース. 日本シダの会会報 60:1-3./ヘイケイヌワラビ(三段峡)
   倉田 悟 1963. 日本のヤブソテツ属. 横須賀市立博物館研究報告(自然科学) 8:23-47.
   倉田 悟 1966. 1965年度日本シダ界の10大ニュース. 日本シダの会会報 83:614. /ナメライノデ,アリサンイヌワラビ(三段峡)
   倉田 悟 1966. シダ類ノート(四十). 北陸の植物 15(1-3):2-8./アキイヌワラビ(新称,三段峡)
   倉田 悟 1967. 1966年度日本シダ界10大ニュース. 日本シダの会会報 89:1-3./ハリマイノデ,カラタニイヌワラビ(湯来町不明谷)
   倉田 悟 1968. 1967年度日本シダ界10大ニュース. 日本シダの会会報 95:1-3./ヒサツイヌワラビ(三段峡)
   倉田 悟 1971. 原色日本林業樹木図鑑,第3巻. 259 pp. 地球出版,東京.
   倉田 悟 1973. 日本産シダ植物分布資料Ⅰ. 日本シダの会会報 2(15-16):5-7./アイアスカイノデ(帝釈峡)
   倉田 悟 1973. 原色日本林業樹木図鑑,第4巻. 223 pp. 地球社,東京.
   倉田 悟 1974. 日本産シダ植物分布資料Ⅱ. 日本シダの会会報 2(17):1-2./ヒサツイヌワラビ(三段峡),フナコシイノデ(宇賀峡),トゲカラクサイヌワラビ(恵下谷)
   倉田 悟 1974. 日本産シダ植物分布資料Ⅲ. 日本シダの会会報 2(18,19):10-12./キノクニベニシダ(宮島),ヌカイタチシダモドキ(宇賀峡,宮島町弥山)
   倉田 悟 1975. 日本産シダ植物分布資料Ⅴ. 日本シダの会会報 2(21):2-4./オンガタイノデ(東城町城山,宇賀峡),ウスバミヤマノコギリシダ(湯来町恵下谷)
   倉田 悟 1975. 日本産シダ植物分布資料Ⅵ. 日本シダの会会報 2(22):17-18./アリサンイヌワラビ(瀬戸滝)
   倉田 悟 1975. 日本産シダ植物分布資料Ⅶ. 日本シダの会会報 2(23,24):5-6./ハツキイヌワラビ(宇賀峡)
   倉田 悟 1976. 日本産シダ植物分布資料Ⅷ. 日本シダの会会報 2(25):1-3./アスカイノデ(福山市服部の谷,府中市荒尾)
   倉田 悟 1976. 日本産シダ植物分布資料Ⅸ. 日本シダの会会報 2(26):14-16./イノデモドキ(上帝釈峡,用倉山,宇賀峡,宮島ほか)
   倉田 悟 1976. 原色日本林業樹木図鑑,第5巻. 238 pp. 地球社,東京.
   倉田 悟 1977. 日本産シダ植物分布資料Ⅹ. 日本シダの会会報 2(31-32):7-9./ミツイシイノデ(水内町不明山国有林,湯来町不明谷,宇賀峡,瀬谷)
   倉田 悟 1978. 日本産シダ植物分布資料ⅩⅠ. 日本シダの会会報 2(33):11-12./カラタニイヌワラビ(君田村茗荷谷,湯来町不明谷)
   倉田 悟・中池敏之 1979. 日本のシダ植物図鑑 1. 628 pp. 東京大学出版会,東京.
   倉田 悟・中池敏之 1981. 日本のシダ植物図鑑 2. 648 pp. 東京大学出版会,東京.
   倉田 悟・中池敏之 1983. 日本のシダ植物図鑑 3. 728 pp. 東京大学出版会,東京.
   倉田 悟・中池敏之 1985. 日本のシダ植物図鑑 4. 850 pp. 東京大学出版会,東京.
   倉田 悟・中池敏之 1987. 日本のシダ植物図鑑 5. 816 pp. 東京大学出版会,東京.
   倉田 悟・中池敏之 1990. 日本のシダ植物図鑑 6. 881 pp. 東京大学出版会,東京.
   倉田 悟・中池敏之 1994. 日本のシダ植物図鑑 7. 409 pp. 東京大学出版会,東京.
   呉市教育委員会学校教育課(編) 1967. 学校の樹木. 73 pp. 呉市.
   呉市教育委員会(編) 1968. 二河峡の植物,植物研究の手引2. 34 pp. 呉市.
   呉市教育委員会(編) 1969. 二級峡の植物,植物研究の手引3. 49 pp. 呉市.
  1. 呉市教育委員会(編). 1970. 野呂山の植物, 植物研究の手引4. 53 pp. 呉市教育委員会, 呉.
   呉市教育委員会(編) 1971. 灰ケ峯の植物,植物研究の手引5. 71 pp. 呉市.
   呉市教育委員会(編) 1972. 休山の植物,植物研究の手引6. 52 pp. 呉市.
   呉市教育委員会(編) 1973. 改訂学校の樹木. 80 pp. 呉市.
   呉市教育委員会(編) 1975. 倉橋島の植物,植物研究の手引8. 121 pp. 呉市.
  1. 呉市教育委員会(編). 1977. 白岳山・螺山の植物, 植物研究の手引9. 67 pp. 呉市教育委員会, 呉.
   呉市教育委員会(編) 1980. 呉市公園の樹木,植物研究の手引10. 94 pp. 呉市.
   Kurita, M. & Kuroki, Y. 1971. Morphological variation in certain autosomes of Rumex acetosa. Bot. Mag. Tokyo, 84:411-415./布野村
   黒田倍行 1966. 広島県比和町の自然(2),宇山のエヒメアヤメ. 比和科学博物館研究報告 10:1-2.
   黒田倍行 1970. 広島県比和町の自然(5),吾妻山のブナ林. 比和科学博物館研究報告 13:
   黒田倍行 1986. 比和町樹木調査概報(続). 「比和の自然と歴史第17集」  pp.1-4. 比和町郷土史研究会,比和町.
   黒長 澳 1984. 庄原市にナンバンギセル. 比婆科学 128:33-34.
   黒柳宏義・鈴木兵二・神野展光・三浦 威 1975. 厳島の砂浜植生.「厳島の自然」 pp.163-176. 宮島町,広島県.
   黒住 静 1991. 黒住静之植物写真集 生・彩・寂. 126 pp. 東京エデイトリアルセンター,東京.
   栗栖道枝 1994. 部会だより-山草部会第4回野外観察会. はなの輪 58:16.
   草浦久人 1984. 広島県翁山のカタクリ. カタクリ研究 3:16.
   楠本政衛・清水源太郎・見波偉功 1931. 呉市近郊植物目録.
   楠 芳子 1994. ヨウラクラン(ラン科ヨウラクラン属). ヒドラ会会報 23(1):7.
   楠 芳子 1995. 山野峡の植物. ヒドラ会会報 24(2):1-3.
   楠 芳子・佐藤月二 1986. 八幡高原の湿原に見られる植物.「臥竜山麓公園(仮称)地域の環境調査報告書」 pp. 73-75. 広島県.
   桑原武男 1965. 採草試験(第1報). 「昭和39年度林業試験場報告」 pp.98-105. 広島県立林業試験場,広島.
   桑原良敏 1982. 西中国山地. 231 pp. 渓水社,広島.
   桑崎清吾 1982. 第5回野外観察会に参加して. はなの輪 12:4-5./帝釈峡
   桑田健吾 1985. 双三郡三良坂町の食虫植物. 比婆科学 129:22-23.
   桑田健吾 1988. 広島県三良坂町にアケボノシュスランとコケイランが自生. 比婆科学 140:25.
   桑田健吾 1992. 野鳥が種子を散布した一例. 比婆科学 151:53.
   桑田健吾 1992. シモバシラができる植物. 比婆科学 152:35.
   桑田健吾 1993. 吾妻山.「日本列島花maps. 花の旅マツムシソウ」 pp.72-75. 北隆館,東京.
  1. 桑田健吾. 1993. 帝釈宇山. 「日本列島花maps. 花の旅フクジュソウ」. pp. 84-87. 北隆館, 東京.
  2. 桑田武子. 1989. 三良坂町にリュウキンカが自生. 比婆科学 144: 33-34.
  3. 桑田武子. 1992. 帝釈にゴマノハグサ. 比婆科学 152: 36.
  4. キャンパスの自然刊行委員会(編). 1988. 牛田山の自然. 254 pp. 学校法人広島女学院, 広島.

関連するページ


デジタル自然史博物館 / 植物トップ / 広島県の植物目録 / 文献 | 郷土の植物 / 広島県の植物に関する文献 にもどる