広島県の植物相の現状と未来

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の植物 > 広島県の植物相と植生 > 広島県の植物相の現状と未来 | 広島県植物誌 / 広島県植物誌補遺

広島県の植物相の現状と未来(広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997

 広島県は,全体に山が低く,起伏が緩やかであるため,湿原や池沼が多かった.湿原は,古来,水田として開発されて来たが,近年の減反政策や過疎化によって放棄されたり,住宅地・工業団地・レクリエーション施設などへの転用が目立っている.池沼は,自然的なものもあるが,西条盆地や世羅台地の池沼の大部分は灌漑用である.これらの池沼も,水田の減少とともに管理されなくなり,また埋め立てられたりした.一方,広島県の海岸は,工業用地としての埋め立てや護岸工事が進み,本土側はもちろん,島嶼部にも自然海岸はほとんどなくなってしまった現状である.

 湿原・池沼・海岸などに生育する植物は,形態的にも生態的にも特殊化したものが多く,環境のわずかな変化に適応できない種が多い.車の例でいえば,水生植物,海岸植物や塩生植物などはブルドーザーや耕運機のような特殊車両で,一般の用途への転用がむつかしい.広島県の植物相と植生の保全において,湿原,池沼,海岸(砂浜・塩湿地・汽水),河川などの水環境の保全が,緊急の課題であろう.

 広島県は,県面積の70%が花崗岩や流紋岩類で,水分の保持能力が小さく崩れやすい.このような環境に適応したアカマツ林が広く分布している.これらのアカマツ林は,いわゆる里山として,古くから県民に親しまれてきた.しかし,近年の農村の過疎化,林業人口の減少,プロパンガスなどの燃料革命,木材価格の低迷などの要因で,松林の管理が行われなくなった.これによって,全国第1位の産出量を誇っていた広島県のマッタケ(マツタケ)も激減した.

 昭和40年代から,広島県の沿岸部でアカマツクロマツが枯れはじめ,現在では内陸部へしだいに広がりつつある.この「松枯れ」に対しては,大気汚染,酸性雨(霧),マツノザイセンチュウなど,多くの原因説がある.広島県では,松枯れ防止のために薬剤散布を実施しているが,その賛否をめぐっても議論が多い.上述したように,広島県の「 松枯れ」は,松林の手入れをしなくなったことと,森林の遷移が進行したことの影響が大きい(豊原 1996).一方,宮島などでは,マツノザイセンチュウに抵抗性をもったマツが自然群の中から見つかっている.宮島では,このような抵抗性マツの出現によって,マツ林がしだいに回復しつつある.広島県農業技術センターでは,広島大学の宮島自然植物実験所内で発見された高い抵抗性をもつマツを育成して,苗木の増殖を行っている.この抵抗性マツは,薬剤を散布せず,クモ類も昆虫類も自然のままにされた森林から見いだされた.薬剤を散布した松林では,マツノザイセンチュウの運搬者であるマツノマダラカミキリが減少しているので,枯れるはずのマツも枯れないから,真の抵抗性マツは現れて来ない.宮島のマツ林から,抵抗性マツが発見されたのは,その森林が動物を含めて自然のままに,古くから保存されていたからで,いわゆる「多様性の高い自然」がいかに貴重なものかを示した例といえよう.

 広島県では,住宅団地の造成のために丘陵地帯を削っている所が多い.これも,平坦な地形がもたらした宿命かもしれない.広島県は,沿岸部に平野が少なく,その大部分は農地や工場用地で,住宅地としての利用は少ない.広島市の太田川,大竹市の小瀬川,福山市の芦田川などの河口の三角州も埋め立てによって拡大が続けられて来たが,その大部分は工場や商業用地である.山地を削る工法は,植物相や植生の破壊はいうに及ばず,雨水の分布,地下水,微気象の変化など周辺の環境への影響はきわめて大きい.瀬戸内海埋め立て規制のように,広島県においては山地を削ることの規制を早急に実施しなければ,将来,植物相や植生だけでなく,県民の生活に重大な悪影響をもたらすであろう.

目次

関連ページ

  1. 黎明期
  2. 明治・大正より昭和前期(1868~1945年)
  3. 戦後(1945年)~現代

本章の引用文献


広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の植物 > 広島県の植物相と植生 > 広島県の植物相の現状と未来 | 広島県植物誌 / 広島県植物誌補遺