土師器

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > 広島大学デジタル博物館 > 文化財博物館 > 埋蔵文化財豆辞典

土師器(はじき)

  • 土師器は縄文土器、弥生土器と同じ素焼きの土器で、古墳時代を通じて使用され、さらに飛鳥時代~平安時代にも基本的な生活用具として使用された。
  • 土師器は生活全般に渡って利用された土器で、甕形土器は煮炊きや貯蔵に利用された。とくに、古墳時代の中頃に須恵器が生産されるようになり、次第に生活の中でも使用されるようになると、古墳時代後期には土師器の甕形土器は煮炊きの道具としての性格が一層強くなる。7世紀後半(飛鳥時代)には朝鮮半島から浅鍋が伝わり近畿地方を中心に使用されるようになるが、全国的には依然として甕形土器が煮炊きの中心であり、土鍋、土釜が一般的に使用されるようになるのは中世に入ってからである。
  • 古墳時代の甕形土器は丸底であることから、煮炊きに利用する時などには何らかの支えを必要とした。古墳時代後期には住居内に竈が一般的に作られるようになり、甕形土器を支えなしに利用できるようになった。