備前焼
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > 広島大学デジタル博物館 > 文化財博物館 > 埋蔵文化財豆辞典
備前焼(びぜんやき)
- 現在の岡山県東南部(備前市伊部付近)で中世初めに生産が始まった陶器の一つ。須恵器に直接的な起源をもち、現在まで途切れることなく生産が続けられてきた。
- 須恵器に系譜をもつことから初期の備前焼は須恵器と区別が困難(むしろ、須恵器そのもの)であり、古代の須恵器生産と同様に、椀、小皿、鉢、甕、壺など小型・中型の器種を中心に生産していた。
- 古代の須恵器に系譜をもつ中世初め頃の焼物としては、亀山焼(かめやまやき、岡山県倉敷市)、神出・魚住窯(かんで・うおずみよう、兵庫県明石市)、珠洲焼(すずやき、石川県珠洲市周辺)などがあるが、中世後期には衰退し廃絶している。これに対して、灰釉陶器(かいゆうとうき)の系譜から古代末~中世初めに成立した丹波焼(たんばやき)、瀬戸焼(せとやき)、常滑焼(とこなめやき)、信楽焼(しがらきやき)、越前焼(えちぜんやき)は中世を通じて発展し、現在まで連綿と生産され続けている。
- 備前焼はこうした焼物の歴史の中では異例といえ、現在に至るまで釉薬を施すことはなかったが、中世を通じて発展し、中世後半から近世には西日本を中心とする広範な地域に流通している。これは早い段階で焼き締めをすすめて強度を強め、中世社会で中心的な器種であった擂鉢(すりばち)や大甕(おおがめ)を量産する技術を確立していったことに起因すると言われている。
- 西条盆地の位置する広島県西部は備前焼産地とは比較的近い距離にある。中世前半の鎌倉時代には備前焼が多量に出土する遺跡は知られていないが、確実に利用されている。広島大学東広島キャンパス内の遺跡でも鏡西谷遺跡をはじめとして、鎌倉時代~江戸時代まで、中・近世の遺跡から大甕、擂鉢などが少量出土している。
東広島市鏡東谷遺跡出土の備前焼大甕(江戸時代)