リュウゼツサイ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > リュウゼツサイ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
リュウゼツサイ Lactuca indica L. var. dracoglossa (Makino) Kitam.
シノニム
その他
- Lactuca indica Linn. var. dracoglossa (Makino) Kitam.(広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997で採用.)
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > キク科 Asteraceae(Compositae) > アキノノゲシ属 Lactuca
解説
- アキノノゲシの栽培化されたもので,台湾か中国から導入された.
- 葉が大きく全縁で,食用や飼料にされる.
- 竜舌菜の意味である.
花期
分布・産地・天然記念物
分布
産地
- 広島県内の山村ではよく栽培されている.
天然記念物
標本
- 府中町上岡田(yw-2028),熊野町重地(yw-9052),東広島市中伏(yy-7458),三良坂町計納(yw-8696)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 58410
- 逸出
文献(出典)
- 渡辺(1977),江塚・松本(1985),関ほか(1996),渡辺ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる