ヨツバハギ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > ヨツバハギ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
ヨツバハギ Vicia nipponica Matsum.
シノニム
その他
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > マメ科 Fabaceae(Leguminosae) > ソラマメ属 Vicia
解説
花期
分布・産地・天然記念物
分布
- 広島県では,東部の吉備高原面に稀に分布.玄武岩・安山岩・石灰岩地帯などに出現する傾向がある.
産地
天然記念物
標本
- 世羅西町津田明神山(yy-6046),東広島市三永(hh-6808),甲山町男鹿山(km-4048),福富町段原山(km-5022),三良坂町灰塚(ts-79231),吉舎町安田(ts-14866),口和町上芦原(yy-13229),帝釈峡(sf-5603),君田村判官山(mt-18516),油木町岩貝(sf-8137),総領町黒目(mt-16332),久井町吉田(sf-8754),東城町鳶ノ巣山(hn-1792)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 30000
文献(出典)
- 河毛(1974),土井(1983),井波(1985),山下(1988),関ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる