ヤマシグレ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > ヤマシグレ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
ヤマシグレ Viburnum urceolatum Sieb. & Zucc.
シノニム
その他
- Viburnum urceolatum Sieb. et Zucc.(広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997で採用.)
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > スイカズラ科 Caprifoliaceae > ガマズミ属 Viburnum
解説
- ミヤマシグレ[f. procumbens (Nakai)Hara]は,高さ50cm以下で,幹の基部ははい,根を出す型で,広島県からは須田ほか(1991),井上ほか(1994)などの報告がある.しかし,その識別は困難な場合が多く、ここでは広義に扱う.
花期
分布・産地・天然記念物
分布
- 広島県では,吉備高原面から中国山地に分布し,県西部に多い傾向がある.
- 渓谷の花崗岩の岩壁や岩峰に生育する.
産地
天然記念物
標本
- 十方山(yy-9053),湯来町大峯山(mt-7720),吉和村中津谷(km-83136),佐伯町栗栖(mt-13842),廿日市市後畑(mt-10801),広島市南原峡(km-1516),野呂山(yy-10667),高野町神之瀬湖(yw-11023),神之瀬峡(mt-18286)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
- マルバミヤマシグレ
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 53450
文献(出典)
- 堀川ほか(1959),土井(1983),関ほか(1983b),井波(1985),吉野(1989),関ほか(1994),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
引用文献
- 井上尚子・竹下 宏・岡本武弘.1994. 特定地域植生調査(東郷山),第一報.広島市植物公園紀要 15: 13-28.
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる