ヤブウツギ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > ヤブウツギ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
ヤブウツギ Weigela floribunda (Sieb. & Zucc.) K.Koch
シノニム
その他
- Weigela floribunda (Sieb. et Zucc.) K.Koch(広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997で採用.)
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > スイカズラ科 Caprifoliaceae > タニウツギ属 Weigela
解説
花期
- 花は5月で,暗紅色で,花筒に毛がある.
分布・産地・天然記念物
分布
- 本種は関東以西の太平洋岸から中国・四国に分布する種で,広島県では西部に多い傾向があるが,庄原市葦嶽山などでは,タニウツギと混生している.
- 広島県では,島嶼部から中国山地まで分布し,林縁や路傍,渓谷の崖地などに生育している.
産地
天然記念物
標本
- 大竹市八丁(km-5892),吉和村立岩(yy-10309),湯来町阿弥陀山(yy-11287),戸河内町十方林道(mt-9557),佐伯町権現山(mt-10638),極楽寺山(mt-10423),広島市窓ケ山(rn-6199),熊野町石岳山(mt-14527),上蒲刈島(mh-11268),西城町四天蓋山(km-4521),府中市河佐峡(yy-10060),帝釈峡(yw-5425),神之瀬峡(hh-8332)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 53590
文献(出典)
- 堀川ほか(1959),呉市教育委員会(1971),河毛(1974),山下(1988),井上ほか(1994),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる