マエソ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動デジタル自然史博物館 > メインページ > 魚類図鑑 > マエソ / 分類 / 和名順 / 学名順
マエソ Saurida macrolepis
分類
脊索動物門 Chordata > 脊椎動物亜門 Vertebrata > 硬骨魚綱 Osteichthyes > 条鰭亜綱 Actinopterygii > ヒメ目 Aulopiformes > ヒメ亜目 Aulopoidei > エソ科 Synodontidae > マエソ属 Saurida > マエソ Saurida macrolepis
解説
- 100 m以浅の砂泥底.
- 千葉県~九州南岸の太平洋沿岸,若狭湾~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸,瀬戸内海,東シナ海大陸棚域.国外ではインド-西太平洋.
- 南日本の砂泥底に棲息し,底曳網などで漁獲され,主に練製品に加工される.
- 体長は約40 cm.
- 体色は背側が灰褐色で腹側が白色,胸鰭が長く,尾鰭上縁に小黒点列を持たないことや尾鰭下縁が白色であることにより近縁種の「ワニエソ」「クロエソ」と区別される.
天然記念物・RDB
- 該当なし
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
関連ページ
参考文献
- 中坊徹次(編). 2013. 日本産魚類検索 全種の同定, 3版. xlix + xxxii + xvi + 2428 pp. 東海大学出版会, 秦野.