ヒナスミレ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > ヒナスミレ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
ヒナスミレ Viola takedana Makino
シノニム
その他
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > スミレ科 Violaceae > スミレ属 Viola
解説
花期
分布・産地・天然記念物
分布
- 広島県では,吉備高原面から中国山地に稀に分布.廿日市市のような沿岸部にあるのはめずらしい.やや湿った陰湿な路傍などに生育している.
- 帝釈峡には,ハグロヒナスミレとよばれる葉の黒いタイプが確認されている.
産地
天然記念物
標本
- 三段峡(yw-5132),総領町稲草(kk-148),福山市竜頭滝(yy-12346),口和町宮内(hn-894),世羅町戸張(ns-65),甲山町男鹿山(ns-757),廿日市市黒折(ts-830271)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
- アラゲスミレ
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 36920
文献(出典)
- 河毛(1974),土井(1983),須田ほか(1991),関ほか(1994),関ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる