ハスジカツオゾウムシ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の動物 > 広島県の昆虫 > ハスジカツオゾウムシ| 広島県の動物図鑑 / 和名順
ハスジカツオゾウムシ Lixus acutipennis
分類
節足動物門 Arthropoda > 昆虫綱 Insecta > コウチュウ目 Coleoptera > ゾウムシ科 Curculionidae > カツオゾウムシ亜科 Lixinae > Lixus > ハスジカツオゾウムシ Lixus acutipennis
解説
- 本州,四国,九州に分布.
- 体長9~14 mm.
- 体は黒色で,白色の微毛に覆われる.
- 成虫は6月から出現.
- ノアザミやヨモギなどキク科植物に見られる普通種.
- 鞘翅に斜めに伸びる灰白色の帯があることが特徴.
天然記念物・RDB
- なし
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
不明
広島県方言
備考
参考文献
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の動物 > 広島県の昆虫 > ハスジカツオゾウムシ| 広島県の動物図鑑 / 和名順