トビ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 郷土の動物 > 広島県の鳥類 > トビ | 広島県の動物図鑑 / 和名順
トビ Milvus migrans lineatus
分類
動物界 Animalia > 脊索動物門 Chordata > 脊椎動物亜門 Vertebrata > 鳥綱 Aves > タカ目 Accipitriformes > タカ科 Accipitridae > トビ属 Milvus > トビ(種) Milvus migrans > トビ(亜種) Milvus migrans lineatus
解説
- タカ科の中では比較的大型.
- 積極的に狩りを行うことは少なく,動物の腐肉や死骸を食べることが多い.
- 「ピーヒョロロロ」と高い声で鳴く.
- 飛翔時に尾羽が三角形をしているように見えるのが特徴.
- 宮島のトビを参照.
分布・産地・天然記念物
分布
- ユーラシア大陸中南部,アフリカ,オーストラリア
産地
天然記念物・RDB
- ワシントン条約附属書II(CITES Appendix II 2013)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
- トンビ
備考
宮島のトビを参照.
ギャラリー
関連ページ
参考文献
- 宮島町教育委員会(編). 1999. 宮島の野鳥. 176 pp. 宮島町, 宮島町.
- 日本鳥学会(編). 2012. 日本鳥類目録改訂第7版. xx + 438 pp. 日本鳥学会, 三田.
- 日本野鳥の会広島県支部(編著). 2002. ひろしま野鳥図鑑, 増補改訂版. 267 pp. 中国新聞社, 広島.
更新履歴
- 2016.11.20 ページ作成.
- 2016.12.25 CITESに関する記述を追加.