チャンチンモドキ 植物園・生態実験園
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 広島大学の自然 > 植物 > チャンチンモドキ
チャンチンモドキ Choerospondias axillaris (Roxb.) B.L.Burtt & A.W.Hill
シノニム
- Poupartia fordii Hemsl.
- Choerospondias axillaris (Roxb.) B.L.Burtt & A.W.Hill var. japonica (Ohwi) Ohwi
その他
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > ウルシ科 Anacardiaceae > チャンチンモドキ属 Choerospondias
解説
- ウルシ科(Anacardiaceae)の落葉高木.
- 樹高は20 m以上に達する.
- 葉は互生で奇数羽状複葉.
- 雌雄別株.
- 花は暗赤褐色で,大きさは5 mm程度.
- 果実は核果で大きく,3 cm程度の球形.可食で,ネパールでは砂糖漬けが食べられる.中に大きな種子が1つあり,5つの発芽孔が目立ち,よく発芽する.
- 環境省RLでは絶滅危惧IB類(EN)にランクされている.
- 和名はセンダン科のチャンチン(花期は6月で,花は白色)に似ていることから.別名,カナメノキ.
花期
- 5月
分布・産地・天然記念物
分布
- 九州(鹿児島県・熊本県)から中国南部,東南アジア北部,ヒマラヤにかけて分布.
- 広島県に自生せず.
広島大学内での植栽場所
- 広島大学東広島キャンパスの植物園に植栽されている.
由来
- 広島大学東広島キャンパスの植物園の個体は,2009年6月7日,大阪市立大学理学部附属植物園(大阪府交野市私市2000)から,岡田博園長のご厚意で,分譲された種子から発芽したもの.
産地
天然記念物
標本
別名・慣用名・英名・広島県方言
別名
- カナメノキ
慣用名
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード:
文献(出典)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 広島大学の自然 / 植物 にもどる