野外観察/ダイサギ・チュウサギ・コサギの見分け方
提供: 広島大学デジタル博物館
(ダイサギ・チュウサギ・コサギの見分け方から転送)
ナビゲーションに移動検索に移動ダイサギ・チュウサギ・コサギの見分け方
ダイサギ・チュウサギ・コサギともにペリカン目 Pelecaniformes の サギ科 Ardeidae の白い鳥です.遠目で見ると見分けにくいことがありますが,以下のような見分け方があります.
解説
- からだの大きさはダイサギ>チュウサギ>コサギ.
- ダイサギとチュウサギは足の指が黒いが,コサギでは黄色い.また,嘴はコサギでは一年中黒いが,ダイサギでは冬は黄色く,夏は黒い.
- 夏はダイサギは目先が青くなり,背の飾り羽が伸びる.チュウサギは背・胸に飾り羽があるが,コサギでは頭部に2本の冠羽が伸び,胸・肩・背に飾り羽がある.
- 繁殖期にはダイサギは目が赤橙色になり,チュウサギは赤くなる.
(写真提供:竹原ステーション)
3種のシラサギ
チュウダイサギとオオダイサギ(ダイサギ)
チュウダイサギとオオダイサギは,亜種の関係にある.見分け方は難しいが,以下のような生態的違いがある.
- 亜種チュウダイサギ Ardea alba modesta は夏季に日本で繁殖し,冬季は琉球列島やフィリピンに渡る.
- 亜種ダイサギ(オオダイサギ) Ardea alba alba は冬季に冬鳥として北方より渡来する.
広島県付近で夏季に見られるものは,チュウダイサギで,冬季に見られるものはオオダイサギと思われる.
見分け方に関連するページ
鳥類
両生類・爬虫類
- ニホントカゲとニホンカナヘビの見分け方
- アオダイショウとシマヘビの見分け方
- ニホンヤモリとタワヤモリの見分け方
- ニホンイシガメとクサガメの見分け方
- 一般的なヘビの成蛇と幼蛇の比較はこちら
- アマガエルとアオガエルの見分け方
- ツチガエルとヌマガエルの見分け方
- ニホンアカガエルとヤマアカガエルとタゴガエルの見分け方
広島大学総合博物館のイベント
- 2024年4月20日(土)13~16時に広島大学総合博物館『第100回フィールドナビ「自然と遺跡めぐり―春のキャンパスツアーと神楽鑑賞―』が開催されます.
- 詳しくはこちら→イベントの詳細・申し込み
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の動物 > 広島県の鳥類 > ダイサギ・チュウサギ・コサギの見分け方 | 広島県の動物図鑑 / 和名順 にもどる