コクワガタ 広島大学東広島キャンパス
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > コクワガタ
コクワガタ
和名
学名
- Dorcus rectus
分類
分布
- 日本全国.
解説
- 最もふつうに見られるクワガタで,都市の公園にも多い.
- オスの大アゴは大型個体では真っ直ぐ伸びるが,小型個体は少し湾曲し,内歯がしばしば消失する.
- スジクワガタに似るが,内歯が1つであることで識別可能.(大型個体の場合)
- クヌギやコナラなどの樹液に集まり,同種オスと争う姿がよく見られる.
- 東広島キャンパスでの個体数は多い.
ギャラリー
備考
参考文献
- 槐 真史・伊丹市昆虫館. 2013. ポケット図鑑日本の昆虫1400 (2) トンボ・コウチュウ・ハチ. 320 pp. 文一総合出版, 東京.
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > コクワガタ