イブキシモツケ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > イブキシモツケ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
イブキシモツケ Spiraea nervosa Fr. & Sav.
シノニム
その他
- Spiraea nervosa Franch. et Savat.(広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997で採用.)
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > バラ科 Rosaceae > シモツケ属 Spiraea
解説
- 葉は厚く,葉脈が裏面に突出し,葉裏面に毛が多い.
- 果実の心皮外面に毛が多く,がくにも毛が多い.
- 花は白色でコデマリに似ている.
- 広島県からは,ホソバノイブキシモツケ(堀川ほか 1959)とキビシモツケ(江塚・松本 1985)の報告があるが,北村・村田(1979)や大橋(1989)の見解では本種に含められている.
花期
- 5月上旬に開花.
分布・産地・天然記念物
分布
- 広島県では,島嶼部,沿岸部から吉備高原面に点在し,とくに県東部の古生層や石灰岩地帯に多い.
産地
天然記念物
標本
- 帝釈峡(ts-960518,花),竹原市黒滝山(yy-4433),三原市筆影山(yy-5208,果実),向島(yy-5669),上蒲刈島(mm-960508),呉市天応烏帽子岩(yy-6393)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 28000
文献(出典)
- 河毛(1974),土井(1983),関ほか(1983b),江塚・松本(1985),山下(1988),関(1993),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
文献(出典)
- 堀川芳雄・鈴木兵ニ・安藤久次・中西 哲.1959. 三段峡・八幡高原及びその周辺地域所産高等植物目録.広島県教育員会編,三段峡と八幡高原総合学術調査報告.pp. 195-224, pls. 1-3. 広島県教育員会,広島.
- 北村四郎・村田 源.1979. 原色日本植物図鑑 木本編II.545 pp. 保育社,大阪.
- 江塚昭典・松本和夫.1985. 福山市周辺の植物相.中国農事試験場報告E 23: 1-107.
- 大橋広好.1989. バラ科シモツケ属.佐竹義輔・原 寛・亘理俊次・冨成忠夫編,日本の野生植物 木本II.pp. 181-185. 平凡社,東京.
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる