アユ

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 広島県の淡水魚 > アユ | 広島県の動物図鑑 / 和名順 | 魚類図鑑 / 分類 / 和名順 / 学名順

天然のアユ(広島県安芸太田町; 撮影: 田村康弘, 釣り人: 田村康弘, Jul. 31, 2022)
天然のアユ.縄張りを張る習性を利用した「友釣り」での釣りが一般的.(広島県安芸太田町; 撮影: 田村康弘, 釣り人: 田村康弘, Jul. 31, 2022)

アユ Plecoglossus altivelis altivelis

分類

動物界 Animalia > 脊索動物門 Chordata > 脊椎動物亜門 Vertebrata > 顎口上綱 Gnathostomata > 硬骨魚綱 Osteichthyes > 条鰭亜綱 Actinopterygii > サケ目 Salmoniformes > アユ科 Plecoglossidae > アユ属 Plecoglossus > アユ(種) Plecoglossus altivelis > アユ(亜種) Plecoglossus altivelis altivelis

解説

比婆科学教育振興会(1994)より引用

  • 北海道の南部以南に広く分布.
  • 広島県では,各河川に分布するが,近年天然アユが減少している.
  • 県内の内水面漁業や遊漁の重要な対象魚であるため,人工種苗や琵琶湖産種苗,四国や九州の海産アユなどが多く放流されている.
  • 県西部の山地を蛇行し流れる河川は,本種の生息に適した中流域が多い.
  • 成魚の体長は20 cm.瀬の石の表面に付着する藻類を,くし状の歯でそぎとるように食べる.
  • 産卵期は9月から11月.中流域の下限辺りの瀬の砂礫底に群がって卵を産み付ける.
  • 産卵後はほとんどのアユは死ぬが,まれに2年目まで生きる越年アユもいる.


  • 餌となる藻のはえている岩の周辺に縄張りを張る習性を利用した,「友釣り」が一般的.

天然記念物・RDB

慣用名・英名・広島県方言

慣用名

英名

  • sweetfish

広島県方言

  • あゆ,あい(アユの転訛)

備考

参考文献

  • 比婆科学教育振興会(編). 1994. 広島県の淡水魚, 増補改訂版. 239 pp. 中国新聞社, 広島.
  • 中坊徹次(編). 2013. 日本産魚類検索 全種の同定, 3版. xlix + xxxii + xvi + 2428 pp. 東海大学出版会, 秦野.
  • 田口 哲. 2014. フィールドガイド 淡水魚識別図鑑 日本で見られる淡水魚の見分け方. 256 pp. 誠文堂新光社, 東京.

広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 広島県の淡水魚 > アユ | 広島県の動物図鑑 / 和名順 | 魚類図鑑 / 分類 / 和名順 / 学名順