アジサイ 広島大学東広島キャンパス
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動アジサイ(広島大学東広島キャンパスの植物)
日本語
和名
- アジサイ(ホンアジサイ)
学名
- Hydrangea macrophylla (Thunb.) Ser. f. macrophylla
シノニム
- Hortensia macrophylla (Thunb.) H.Ohba & S.Akiyama f. macrophylla
分類
- アジサイ科 Hydrangeaceae
分布
- 園芸品種
東広島キャンパスの花期
- 6-7月
特徴
- 日本に自生するガクアジサイから作出された園芸品種.他のアジサイとの区別のためホンアジサイとも呼ばれる.
- 花序はほとんど装飾花のみからなる.
- 種子ができるのは稀であるため挿し木や株分けで増やす.
- エングラー分類体系ではユキノシタ科に置かれていたが,APG分類体系ではアジサイ科(Hydrangeaceae)とされる.
- 江戸時代に長崎に滞在したドイツの医師で博物学者のシーボルトによってヨーロッパに紹介された.
English
English name
- Ajisai
- Japanese hydrangea
- Mophead hydrangea
Scientific name
- Hydrangea macrophylla (Thunb.) Ser. f. macrophylla
Taxonomy
- Hydrangeaceae
Distribution
- A cultivated variety
Flowering season
- June to July
Notes
- A cultivar created from the lacecap hydrangea (Hydrangea macrophylla f. normalis) that grows naturally in Japan. It is also called "hon-ajisai" in Japan (meaning 'real hydrangea') to distinguish it from other varieties.
- The inflorescence consists mostly of decorative flowers.
- Seeds are rarely produced, so they are propagated by cutting or suckering.
- Formerly, this species was placed in the Saxifragaceae family according to the Engler classification system, but later it belongs to the Hydrangeaceae family according to the APG classification system.
- Introduced to Europe by Philipp Franz Balthasar von Siebold, a German physician and naturalist who stayed in Nagasaki during the Edo period.
中文
中文名 Chinese name
- 绣球花
科学名称
- Hydrangea macrophylla (Thunb.) Ser. f. macrophylla
分类
- 绣球花科 Hydrangeaceae
分布
- 作为园艺品种在世界范围内广泛使用。
开花季节
- 6-7月
解説
- 绣球花的一种栽培品种,在日本自然生长。为区别于其他绣球,它被称为香绣球。
- 花序主要由装饰花组成。
- 由于很少产生种子,主要可通过插条或分株来增加种子。
- 在Engler分类系统中,它被分在虎耳草科中,而在APG分类系统中,它被分在在绣球花科中。
- 由江户时代留在长崎的德国医生和博物学家Siebold介绍到欧洲。
ギャラリー
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの植物 > 東広島キャンパスの植栽 > アジサイ