「Brotherella henonii」の版間の差分
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動5行目: | 5行目: | ||
ナガハシゴケ科 Sematophyllaceae | ナガハシゴケ科 Sematophyllaceae | ||
− | + | ==ノート== | |
− | + | *極東ロシア,中国,朝鮮に分布し,日本では北海道〜琉球の低山地に分布. | |
− | + | *樹幹基部,朽木,岩上などに生える普通種. | |
− | + | *金属光沢をもつことから,カガミゴケと呼ばれる. | |
{| border="1" cellspacing="0" | {| border="1" cellspacing="0" | ||
47行目: | 47行目: | ||
[[Category:広島市]] | [[Category:広島市]] | ||
[[Category:宮島]] | [[Category:宮島]] | ||
+ | [[Category:ナガハシゴケ科]] | ||
+ | [[Category:Sematophyllaceae]] |
2019年1月5日 (土) 09:29時点における最新版
広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > コケ植物(蘚苔類) > 情報 > コケ図鑑 > 蘚類 > B > Brotherella henonii
Brotherella henonii (Duby) M.Fleisch. カガミゴケ
ナガハシゴケ科 Sematophyllaceae
ノート
- 極東ロシア,中国,朝鮮に分布し,日本では北海道〜琉球の低山地に分布.
- 樹幹基部,朽木,岩上などに生える普通種.
- 金属光沢をもつことから,カガミゴケと呼ばれる.
![]() |
(写真:広島県御調郡久井町.8月) |
![]() |
長いくちばしをもつふたのあるさく. |
![]() |
カガミゴケBrotherella henonii (Duby) M.Fleisch.(ナガハシゴケ科Sematophyllaceae)の蒴歯.蒴歯は外側と内側の2列に並び,それぞれ外蒴歯,内蒴歯と呼ばれる.(日立卓上顕微鏡 TM-1000にて撮影.協力: 大塚機器東広島支店) |