「植物観察会/KansatsukaiPageMiniLetter513」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
1行目: 1行目:
 
=ヒコビアミニレター No. 513(2020年8月2日)=
 
=ヒコビアミニレター No. 513(2020年8月2日)=
 2020年6月21日の第636回植物観察会は,広島市佐伯区の五日市駅-海老山-西区商工センターで行われた.新型コロナウイルスの影響で4月(634回)と5月(635回)を中止したが,多少落ち着いたため実施した.参加者はxx名.天気はくもり.10時にJR五日市駅南口に集合.関先生から塩浜塩田(海老塩浜)の説明があり,昔広島大学の塩性湿地の実習で利用していたとのこと.コース説明の後,最初に海老山に向かう.海老山では[[イヌビワ]]や[[ヨモギ]],[[ヘクソカズラ]],[[ヒルザキツキミソウ]],[[ナンキンハゼ]],[[セイタカアワダチソウ]],[[フヨウ]],[[センダン]],[[キョウチクトウ]](植栽),[[シロツメクサ]],[[ツユクサ]],[[スイバ]],[[チヂミザサ]],[[クロガネモチ]](植栽),[[アカメガシワ]],[[クサギ]],[[テイカカズラ]],[[ムクノキ]],[[ツルウメモドキ]],[[ヒメジョオン]],[[ナツヅタ]],[[キキョウソウ]],[[アレチヌスビトハギ]],[[エノキ]],[[カニクサ]],[[シャシャンボ]],[[クズ]],[[オオキンケイギク]],ハギ属の一種(中国産か?),[[ノブドウ]],[[オッタチカタバミ]],[[ギョウギシバ,[[ノミノツヅリ]],[[アラカシ]],[[カナメモチ]],[[ウラジロチチコグサ]],[[ノキシノブ]],[[チチコグサ]],[[クスノキ]],[[ヤマモモ]],[[トウカエデ]],[[タブノキ]],[[イチョウ]],[[シュロ]],[[ヒサカキ]],[[ナンテン]],[[シロダモ]],[[ニセアカシア]],[[ナガバジャノヒゲ]],[[ヒイラギ]],[[マンリョウ]],[[ビロードイチゴ]],[[ホソバタブ]],[[サカキ]](開花),[[ネズミモチ]],[[カクレミノ]],[[クロキ]],[[ヤマハゼ]],[[ネジキ]],[[コバノミツバツツジ]],[[ヤマノイモ]],[[タラヨウ]],[[ヤマウルシ]],[[イヌエンジュ]],[[アオツヅラフジ]],[[コシダ]],[[コツクバネウツギ]],[[ミヤマガマズミ]],[[ビワ]],[[ウラジロ]],[[ヤブニッケイ]],[[エゴノキ]](虫癭あり),[[ヒメヤマツツジ]],[[ヒメモエギスゲ]],[[イソノキ]]などを観た.12時より少し早めに頂上で昼食をとり,写真撮影.頂上付近で,[[チチコグサモドキ]]や[[ススキ]],[[シバ]],[[ヤマハゼ]],[[ヌルデ]],[[ケカマツカ]],[[アカマツ]]の切り株などを観た.塩屋神社方面に下りる.途中,[[ミツバアケビ]]や[[オオバヤシャブシ]],[[アカオニタビラコ]],[[アカメガシワ]](雌),[[ナワシログミ]],[[コウヤボウキ]],[[サイゴクベニシダ]],[[ヤツデ]],[[シャリンバイ]],[[ドクダミ]],[[ヒナギキョウ]],[[コハシゴシダ]],[[ミズヒキ]],[[オオバコ]],[[キヅタ]],[[ミョウガ]],[[イボタノキ]],[[ヤブマメ]],[[ツルニチニチソウ]],[[アオキ]],[[ツボミオオバコ]]などを観る.2010年6月20日に開催された第496回ヒコビア植物観察会でほぼ同じコースを観察しているが,その時よりも[[アカマツ]]がさらに減少していた.12時40分に塩屋神社に到着.[[サカキ]](開花)や[[ケヤキ]],[[ツワブキ]]などを観る.神社の裏手に以前あった[[ヘビノネゴザ]]は見つからず.神社から旧堤防に沿ってなぎさ公園に向かう.道中,[[ユウゲショウ]]や[[ムラサキカタバミ]],[[ネジバナ]],[[ハナハマセンブリ]],[[マメグンバイナズナ]],[[マルバヤハズソウ]],[[ハナミズキ]],[[タブノキ]](植栽),[[ハナズオウ]],[[コバンソウ]],[[ワルナスビ]](開花),[[オリーブ]],[[アガパンサス]],[[クチナシ]](開花),[[ジャカランダ]](開花)などを観る.新八幡川橋を渡って,商工センターに入る.途中で,[[ヤブガラシ]]や[[タチスズメノヒエ]],[[シナサワグルミ]],[[イヌクグ]],[[イヌコモチナデシコ]],[[ナワシロイチゴ]],[[ウツギ]],[[イタドリ]],[[ヘラオオバコ]]などを観る.帰化植物が多かった.今回は[[久保・坪田・武内・上村・山下・吉野_2011|久保ほか(2011)]]で報告された[[シャグマハギ]]も探したが見つからず.垰田さんによれば前回生育していた場所にはなかったとのこと.広電井口駅で15時頃解散.今後も状況をみながら植物観察会を開催する計画であるが,必要に応じて中止や場所の変更を行っていく予定である.
+
 2020年6月21日の第636回植物観察会は,広島市佐伯区の五日市駅-海老山-西区商工センターで行われた.新型コロナウイルスの影響で4月(634回)と5月(635回)を中止したが,多少落ち着いたため実施した.参加者は47名.天気はくもり.10時にJR五日市駅南口に集合.関先生から塩浜塩田(海老塩浜)の説明があり,昔広島大学の塩性湿地の実習で利用していたとのこと.コース説明の後,最初に海老山に向かう.海老山では[[イヌビワ]]や[[ヨモギ]],[[ヘクソカズラ]],[[ヒルザキツキミソウ]],[[ナンキンハゼ]],[[セイタカアワダチソウ]],[[フヨウ]],[[センダン]],[[キョウチクトウ]](植栽),[[シロツメクサ]],[[ツユクサ]],[[スイバ]],[[チヂミザサ]],[[クロガネモチ]](植栽),[[アカメガシワ]],[[クサギ]],[[テイカカズラ]],[[ムクノキ]],[[ツルウメモドキ]],[[ヒメジョオン]],[[ナツヅタ]],[[キキョウソウ]],[[アレチヌスビトハギ]],[[エノキ]],[[カニクサ]],[[シャシャンボ]],[[クズ]],[[オオキンケイギク]],ハギ属の一種(中国産か?),[[ノブドウ]],[[オッタチカタバミ]],[[ギョウギシバ,[[ノミノツヅリ]],[[アラカシ]],[[カナメモチ]],[[ウラジロチチコグサ]],[[ノキシノブ]],[[チチコグサ]],[[クスノキ]],[[ヤマモモ]],[[トウカエデ]],[[タブノキ]],[[イチョウ]],[[シュロ]],[[ヒサカキ]],[[ナンテン]],[[シロダモ]],[[ニセアカシア]],[[ナガバジャノヒゲ]],[[ヒイラギ]],[[マンリョウ]],[[ビロードイチゴ]],[[ホソバタブ]],[[サカキ]](開花),[[ネズミモチ]],[[カクレミノ]],[[クロキ]],[[ヤマハゼ]],[[ネジキ]],[[コバノミツバツツジ]],[[ヤマノイモ]],[[タラヨウ]],[[ヤマウルシ]],[[イヌエンジュ]],[[アオツヅラフジ]],[[コシダ]],[[コツクバネウツギ]],[[ミヤマガマズミ]],[[ビワ]],[[ウラジロ]],[[ヤブニッケイ]],[[エゴノキ]](虫癭あり),[[ヒメヤマツツジ]],[[ヒメモエギスゲ]],[[イソノキ]]などを観た.12時より少し早めに頂上で昼食をとり,写真撮影.頂上付近で,[[チチコグサモドキ]]や[[ススキ]],[[シバ]],[[ヤマハゼ]],[[ヌルデ]],[[ケカマツカ]],[[アカマツ]]の切り株などを観た.塩屋神社方面に下りる.途中,[[ミツバアケビ]]や[[オオバヤシャブシ]],[[アカオニタビラコ]],[[アカメガシワ]](雌),[[ナワシログミ]],[[コウヤボウキ]],[[サイゴクベニシダ]],[[ヤツデ]],[[シャリンバイ]],[[ドクダミ]],[[ヒナギキョウ]],[[コハシゴシダ]],[[ミズヒキ]],[[オオバコ]],[[キヅタ]],[[ミョウガ]],[[イボタノキ]],[[ヤブマメ]],[[ツルニチニチソウ]],[[アオキ]],[[ツボミオオバコ]]などを観る.2010年6月20日に開催された第496回ヒコビア植物観察会でほぼ同じコースを観察しているが,その時よりも[[アカマツ]]がさらに減少していた.12時40分に塩屋神社に到着.[[サカキ]](開花)や[[ケヤキ]],[[ツワブキ]]などを観る.神社の裏手に以前あった[[ヘビノネゴザ]]は見つからず.神社から旧堤防に沿ってなぎさ公園に向かう.道中,[[ユウゲショウ]]や[[ムラサキカタバミ]],[[ネジバナ]],[[ハナハマセンブリ]],[[マメグンバイナズナ]],[[マルバヤハズソウ]],[[ハナミズキ]],[[タブノキ]](植栽),[[ハナズオウ]],[[コバンソウ]],[[ワルナスビ]](開花),[[オリーブ]],[[アガパンサス]],[[クチナシ]](開花),[[ジャカランダ]](開花)などを観る.新八幡川橋を渡って,商工センターに入る.途中で,[[ヤブガラシ]]や[[タチスズメノヒエ]],[[シナサワグルミ]],[[イヌクグ]],[[イヌコモチナデシコ]],[[ナワシロイチゴ]],[[ウツギ]],[[イタドリ]],[[ヘラオオバコ]]などを観る.帰化植物が多かった.今回は[[久保・坪田・武内・上村・山下・吉野_2011|久保ほか(2011)]]で報告された[[シャグマハギ]]も探したが見つからず.垰田さんによれば前回生育していた場所にはなかったとのこと.広電井口駅で15時頃解散.今後も状況をみながら植物観察会を開催する計画であるが,必要に応じて中止や場所の変更を行っていく予定である.
 
<div style="text-align:right">(H. Tsubota & M. Nakahara-Tsubota 記)</div>
 
<div style="text-align:right">(H. Tsubota & M. Nakahara-Tsubota 記)</div>
  

2020年8月3日 (月) 13:44時点における版

ヒコビアミニレター No. 513(2020年8月2日)

 2020年6月21日の第636回植物観察会は,広島市佐伯区の五日市駅-海老山-西区商工センターで行われた.新型コロナウイルスの影響で4月(634回)と5月(635回)を中止したが,多少落ち着いたため実施した.参加者は47名.天気はくもり.10時にJR五日市駅南口に集合.関先生から塩浜塩田(海老塩浜)の説明があり,昔広島大学の塩性湿地の実習で利用していたとのこと.コース説明の後,最初に海老山に向かう.海老山ではイヌビワヨモギヘクソカズラヒルザキツキミソウナンキンハゼセイタカアワダチソウフヨウセンダンキョウチクトウ(植栽),シロツメクサツユクサスイバチヂミザサクロガネモチ(植栽),アカメガシワクサギテイカカズラムクノキツルウメモドキヒメジョオンナツヅタキキョウソウアレチヌスビトハギエノキカニクサシャシャンボクズオオキンケイギク,ハギ属の一種(中国産か?),ノブドウオッタチカタバミ,[[ギョウギシバ,ノミノツヅリアラカシカナメモチウラジロチチコグサノキシノブチチコグサクスノキヤマモモトウカエデタブノキイチョウシュロヒサカキナンテンシロダモニセアカシアナガバジャノヒゲヒイラギマンリョウビロードイチゴホソバタブサカキ(開花),ネズミモチカクレミノクロキヤマハゼネジキコバノミツバツツジヤマノイモタラヨウヤマウルシイヌエンジュアオツヅラフジコシダコツクバネウツギミヤマガマズミビワウラジロヤブニッケイエゴノキ(虫癭あり),ヒメヤマツツジヒメモエギスゲイソノキなどを観た.12時より少し早めに頂上で昼食をとり,写真撮影.頂上付近で,チチコグサモドキススキシバヤマハゼヌルデケカマツカアカマツの切り株などを観た.塩屋神社方面に下りる.途中,ミツバアケビオオバヤシャブシアカオニタビラコアカメガシワ(雌),ナワシログミコウヤボウキサイゴクベニシダヤツデシャリンバイドクダミヒナギキョウコハシゴシダミズヒキオオバコキヅタミョウガイボタノキヤブマメツルニチニチソウアオキツボミオオバコなどを観る.2010年6月20日に開催された第496回ヒコビア植物観察会でほぼ同じコースを観察しているが,その時よりもアカマツがさらに減少していた.12時40分に塩屋神社に到着.サカキ(開花)やケヤキツワブキなどを観る.神社の裏手に以前あったヘビノネゴザは見つからず.神社から旧堤防に沿ってなぎさ公園に向かう.道中,ユウゲショウムラサキカタバミネジバナハナハマセンブリマメグンバイナズナマルバヤハズソウハナミズキタブノキ(植栽),ハナズオウコバンソウワルナスビ(開花),オリーブアガパンサスクチナシ(開花),ジャカランダ(開花)などを観る.新八幡川橋を渡って,商工センターに入る.途中で,ヤブガラシタチスズメノヒエシナサワグルミイヌクグイヌコモチナデシコナワシロイチゴウツギイタドリヘラオオバコなどを観る.帰化植物が多かった.今回は久保ほか(2011)で報告されたシャグマハギも探したが見つからず.垰田さんによれば前回生育していた場所にはなかったとのこと.広電井口駅で15時頃解散.今後も状況をみながら植物観察会を開催する計画であるが,必要に応じて中止や場所の変更を行っていく予定である.

(H. Tsubota & M. Nakahara-Tsubota 記)

引用文献

久保晴盛・坪田博美・武内一恵・上村恭子・山下容富子・吉野由紀夫. 2011. 広島県の帰化植物2.シャグマハギ. 宮島自然植物実験所ニュースレター 19: 3-4.


デジタル自然史博物館 / 広島大学 / 宮島自然植物実験所 / 植物観察会のトップ / 過去のヒコビアミニレター / 古いNews | 植物 にもどる