植物観察会/KansatsukaiPageMiniLetter500

提供: 広島大学デジタル博物館
2019年9月30日 (月) 07:52時点におけるChubo (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動検索に移動

ヒコビアミニレターNo. 500(2019年9月30日)

 2019年8月25日の第624回植物観察会は,江田島市大柿町深江の茶臼山から沖野島橋(おきのしまばし)のコースで行われた.新開老人集会所のそばの薮下組資材置場に10時集合.参加者xx名.久藤先生のコース説明の後,10時10分頃出発.集合場所から南東方向の茶臼山へ向かう.海岸の道沿いでウツギヘクソカズラ(開花),アカメガシワハゼノキカニクサオヒシバ,クズ,ヨモギ,ツユクサ(開花),クルマバザクロソウ(開花),スベリヒユ,コニシキソウ(開花),エノキ,タカサゴユリ,ハマナデシコ(開花),キキョウ(開花),イヌカタヒバ,ツワブキ,ススキ(開花),アレチノギク,ヌルデ,コシダ,タラノキ,イヌビワ,ナツフジ,カクレミノ,コバノミツバツツジ,トベラ,ヒサカキ,ネズミモチ,コナラ,ホラシノブ,クロマツ,ヤブコウジ,ムベ,ミズスギ,サルトリイバラ,クマヤナギ(開花),イタドリ,アリノトウグサ,ケカモノハシ,シャシャンボ,ヤマザクラ,ダンチク,シャリンバイ,ナワシログミ,クロキ,アキグミ,キヅタ,ノキシノブ,ウラジロ,ムクノキ,ミツバアケビ,ザイフリボク,モッコク,アオツヅラフジ,タイミンタチバナ,ノガリヤス,セイタカアワダチソウ,ヒトツバ,アカマツ,フシグロなどをみる.途中の旧干潟の周辺でカワラヨモギやアンペライ,ハマサジ,シオクグ,オカサンゴなどをみる.オカサンゴは,近畿植物同好会掲示板(2012年12月2日の投稿,https://9028.teacup.com/kinshoku/bbs/228 )によると,武内一恵さんがこの地で発見した帰化植物で,マチン科LoganiaceaeのPolypremum procumbens L.に対して帰化植物の研究をされている植村修二氏が提案した和名である.紅葉の時期になると植物体全体が赤茶色~オレンジ色に染まるとのこと.その後,海岸沿いに茶臼山に向かう.途中,ツルウメモドキやノブドウ,クスノキ,ハマヒルガオ,テリハヤブソテツ,ハマダイコンなどをみる.潮位が低い時間帯で茶臼山まで歩いていける.アマモやコアマモをみる.11時45分ころから早めのお昼.12時20分ころ集合写真を撮影して,沖野島方面に向かう.途中,ビワやサネカズラ,ヤブツバキ,キョウチクトウ,ゴンズイ,オオフユイチゴ,クサギ,ワラビ,オオバコ,マルバルコウなどをみる.沖野島橋の上から目的の一つであったヤマトウミヒルモは確認できなかった.三叉路付近の湿地でトキワハゼやヒメクグ,コムラサキ,ヒナガヤツリ,シロバナサクラタデ,クルマバザクロソウ,ザクロソウをみる.湿地で優占していたガマとヒメガマの違いを観察.13時45分頃解散した.

(H. Tsubota & M. Nakahara-Tsubota 記)

インターネットリソース

  • 近畿植物同好会掲示板(旧)「Rustweed、”さびた雑草”の紅葉」(投稿者: 植村修二,投稿日: 2012年12月2日(日)06時45分51秒)~オカサンゴの和名についての説明. https://9028.teacup.com/kinshoku/bbs/228 (2019年9月30日閲覧)

デジタル自然史博物館 / 広島大学 / 宮島自然植物実験所 / 植物観察会のトップ / 過去のヒコビアミニレター / 古いNews | 植物 にもどる