「植物観察会/KansatsukaiPageMiniLetter486」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
 
18行目: 18行目:
 
[[Category:植物]]
 
[[Category:植物]]
 
[[Category:植物観察会]]
 
[[Category:植物観察会]]
[[Category:2017]]
+
[[Category:2018]]
 
[[Category:ヒコビア]]
 
[[Category:ヒコビア]]

2018年9月10日 (月) 16:29時点における最新版

ヒコビアミニレターNo.486(2018年8月19日)

 2018年8月19日の観察会は,安芸太田町戸河内の三段峡で行われた.天気は晴れ.参加者は47名.10時に三段峡の入口に集合.はじめに吉野が配布資料を元に,三段峡の特別名勝の指定や樽床ダム建設によって生じた環境問題などについて説明する.石橋・豊原両先生が研究し確認された植物群落の下降現象や八幡高原におけるたたら製鉄についても概説した.三段峡は主に花崗岩類からなり,渓谷の岩肌は明るい.遊歩道はよく整備されているが,谷筋の一部に土石流の跡が見られた.入口のスギ植林地にはソヨゴヤブコウジコアカソコバノミツバツツジキジノオシダなど見慣れた植物が多い.壁面にイワタバコ(花)が多く見られた.優占種としてはツガウラジロガシが多く,トチノキケヤキサワグルミなどの渓畔林構成種も見られる.林内にはイヌガヤヤブツバキサカキハクウンボクヤマアジサイコアジサイバイカツツジヤマグルマユズリハハイイヌガヤ(果実),コカンスゲオクノカンスゲササノハスゲなど多くの植物を見る.シダ植物はタニイヌワラビイノデモドキイノデトウゲシバベニシダミヤマイタチシダリョウメンシダミゾシダジュウモンジシダオニカナワラビコウヤコケシノブなどを見る.遊歩道では樹木類としてはクマシデウリノキウワミズザクラダンコウバイハネミイヌエンジュシロダモチドリノキアワブキミヤマハハソウスゲクロモジ(果実),ムラサキマユミサワダツなどを,草本類としてシライトソウ(果実),ツルリンドウ(花),ナツトウダイ(花),エイザンスミレアケボノシュスランツルニガクサ(花),ヒメキンミズヒキ(花)(現地ではキンミズヒキとした),ヤブハギ?(花),ハンショウヅル(果実),モミジガサ(花),ハエドクソウ(果実),クモキリソウオオカモメヅルなど多くの種を見る.岩場や黒淵付近ではヒメコマツゲンカイツツジ(果実),ダイセンミツバツツジホツツジベニドウダン(果実),ナンキンナナカマドオオイワカガミなど岩峰植生を代表する種が見られた.自生と考えられるヒノキも見られた.吊り橋を渡り黒淵で昼食.河原で金糞石(たたら製鉄の時に出た残渣)を探す.八幡高原から流され小さくなった石をいくつか見つけた.黒淵の船着き場にはキシツツジが多く見られ,上村恭子さんによってヒメヘビイチゴが確認されている.帰路,川側を見ていくとメグスリノキヨコグラノキ(?)を確認した.また樹上にシノブサジランクラガリシダなどの着生植物を確認できた.

(Y. Yoshino 記)



デジタル自然史博物館 / 広島大学 / 宮島自然植物実験所 / 植物観察会のトップ / 過去のヒコビアミニレター / 古いNews | 植物 にもどる