「植物観察会/KansatsukaiPageMiniLetter434」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
(ページの作成:「= ヒコビアミニレター No. 434(2014年11月4日) =  第558回ヒコビア植物観察会は,2014年10月19日に広島県山県郡北広島町長笹の大...」)
 
1行目: 1行目:
 
= ヒコビアミニレター No. 434(2014年11月4日) =
 
= ヒコビアミニレター No. 434(2014年11月4日) =
 第558回ヒコビア植物観察会は,2014年10月19日に広島県山県郡北広島町長笹の大丸峯(おおまるみね)で行われた.天気は晴れ,参加者41名.長笹小学校跡の集会所に10時集合.登山口までの路傍には[[ノコンギク]],[[セイタカアワダチソウ]],[[ウマノアシガタ]],[[ホトケノザ]],[[ヒヨドリバナ]]の花,[[チカラシバ]],[[エノキグサ]],[[ヨモギ]],[[ホソバアキノノゲシ]],[[イノコヅチ]],[[ツルマメ]],[[ベニバナボロギク]],[[タカサゴユリ]],[[ササガヤ]],[[ノギラン]]などの果実が見られた.樹林は[[クリ]],[[コシアブラ]],[[ハネミイヌエンジュ]],[[ウリカエデ]],[[ザイフリボク]],[[ネムノキ]],[[クマノミズキ]]などの落葉樹に,[[クロガネモチ]],[[アラカシ]],[[ヒサカキ]]などの常緑樹が混じる.登山口の標高は390 m,路傍に[[ミズヒキ]],[[クサイチゴ]],[[ダイコンソウ]],[[ヒメキンミズヒキ]],[[シシガシラ]],[[ショウジョウバカマ]],[[フユイチゴ]]など,ヒノキ植林の林縁に[[ツクバネ]]が大量に果実を着けていた.林床には[[ツルリンドウ]]と[[ヤブコウジ]]の赤い果実,[[キッコウハグマ]]の花のほか[[チュウゴクザサ]],[[モミ]]の耐陰若木,[[アラカシ]],[[アセビ]],[[シュンラン]]など.標高450 m辺りから,斜面は[[アベマキ]],[[コナラ]],[[ホオノキ]]の落葉樹林.谷沿いは[[スギ植林で,[[アブラチャン]],[[ヤマコウバシ]],[[ウリノキ]]などの低木,[[サラシナショウマ]],[[キバナアキギリ]],[[ガンクビソウ]]に花,[[ヨシノアザミ]],[[シュウブンソウ]],[[アキノギンリョウソウ]]に果実.標高620 mから尾根道,東斜面はヒノキ林,西斜面はアカマツ林で[[ソヨゴ]],[[ミズナラ]],[[ヤマボウシ]],[[リョウブ]],[[イヌシデ]],[[タカノツメ]],[[コシアブラ]],[[ナツツバキ]],[[タムシバ]],[[コアジサイ]],[[ミヤマシキミ]],[[スノキ]],[[コバノガマズミ]],[[ミヤマガマズミ]],[[クロモジ]]など.[[コバノミツバツツジ]]は標高660 m辺りから[[ダイセンミツバツツジ]]に交替,標高778 mの山頂部は刈り払われた低木群落で北・東側の展望が良い.ここで[[キシツツジ]]の小群落が見つかった.帰りは往路を引き返し,14時30分頃に解散.今回は,地元のご厚意で十分な駐車場所が確保でき,好天と合わせて快適な一日であった.
+
 第558回ヒコビア植物観察会は,2014年10月19日に広島県山県郡北広島町長笹の大丸峯(おおまるみね)で行われた.天気は晴れ,参加者41名.長笹小学校跡の集会所に10時集合.登山口までの路傍には[[ノコンギク]],[[セイタカアワダチソウ]],[[ウマノアシガタ]],[[ホトケノザ]],[[ヒヨドリバナ]]の花,[[チカラシバ]],[[エノキグサ]],[[ヨモギ]],[[ホソバアキノノゲシ]],[[イノコズチ]],[[ツルマメ]],[[ベニバナボロギク]],[[タカサゴユリ]],[[ササガヤ]],[[ノギラン]]などの果実が見られた.樹林は[[クリ]],[[コシアブラ]],[[ハネミイヌエンジュ]],[[ウリカエデ]],[[ザイフリボク]],[[ネムノキ]],[[クマノミズキ]]などの落葉樹に,[[クロガネモチ]],[[アラカシ]],[[ヒサカキ]]などの常緑樹が混じる.登山口の標高は390 m,路傍に[[ミズヒキ]],[[クサイチゴ]],[[ダイコンソウ]],[[ヒメキンミズヒキ]],[[シシガシラ]],[[ショウジョウバカマ]],[[フユイチゴ]]など,ヒノキ植林の林縁に[[ツクバネ]]が大量に果実を着けていた.林床には[[ツルリンドウ]]と[[ヤブコウジ]]の赤い果実,[[キッコウハグマ]]の花のほか[[チュウゴクザサ]],[[モミ]]の耐陰若木,[[アラカシ]],[[アセビ]],[[シュンラン]]など.標高450 m辺りから,斜面は[[アベマキ]],[[コナラ]],[[ホオノキ]]の落葉樹林.谷沿いは[[スギ植林で,[[アブラチャン]],[[ヤマコウバシ]],[[ウリノキ]]などの低木,[[サラシナショウマ]],[[キバナアキギリ]],[[ガンクビソウ]]に花,[[ヨシノアザミ]],[[シュウブンソウ]],[[アキノギンリョウソウ]]に果実.標高620 mから尾根道,東斜面はヒノキ林,西斜面はアカマツ林で[[ソヨゴ]],[[ミズナラ]],[[ヤマボウシ]],[[リョウブ]],[[イヌシデ]],[[タカノツメ]],[[コシアブラ]],[[ナツツバキ]],[[タムシバ]],[[コアジサイ]],[[ミヤマシキミ]],[[スノキ]],[[コバノガマズミ]],[[ミヤマガマズミ]],[[クロモジ]]など.[[コバノミツバツツジ]]は標高660 m辺りから[[ダイセンミツバツツジ]]に交替,標高778 mの山頂部は刈り払われた低木群落で北・東側の展望が良い.ここで[[キシツツジ]]の小群落が見つかった.帰りは往路を引き返し,14時30分頃に解散.今回は,地元のご厚意で十分な駐車場所が確保でき,好天と合わせて快適な一日であった.
 
<div style="text-align:right">(H. Taoda 記)</div>
 
<div style="text-align:right">(H. Taoda 記)</div>
  

2014年11月5日 (水) 10:09時点における版

ヒコビアミニレター No. 434(2014年11月4日)

 第558回ヒコビア植物観察会は,2014年10月19日に広島県山県郡北広島町長笹の大丸峯(おおまるみね)で行われた.天気は晴れ,参加者41名.長笹小学校跡の集会所に10時集合.登山口までの路傍にはノコンギクセイタカアワダチソウウマノアシガタホトケノザヒヨドリバナの花,チカラシバエノキグサヨモギホソバアキノノゲシイノコズチツルマメベニバナボロギクタカサゴユリササガヤノギランなどの果実が見られた.樹林はクリコシアブラハネミイヌエンジュウリカエデザイフリボクネムノキクマノミズキなどの落葉樹に,クロガネモチアラカシヒサカキなどの常緑樹が混じる.登山口の標高は390 m,路傍にミズヒキクサイチゴダイコンソウヒメキンミズヒキシシガシラショウジョウバカマフユイチゴなど,ヒノキ植林の林縁にツクバネが大量に果実を着けていた.林床にはツルリンドウヤブコウジの赤い果実,キッコウハグマの花のほかチュウゴクザサモミの耐陰若木,アラカシアセビシュンランなど.標高450 m辺りから,斜面はアベマキコナラホオノキの落葉樹林.谷沿いは[[スギ植林で,アブラチャンヤマコウバシウリノキなどの低木,サラシナショウマキバナアキギリガンクビソウに花,ヨシノアザミシュウブンソウアキノギンリョウソウに果実.標高620 mから尾根道,東斜面はヒノキ林,西斜面はアカマツ林でソヨゴミズナラヤマボウシリョウブイヌシデタカノツメコシアブラナツツバキタムシバコアジサイミヤマシキミスノキコバノガマズミミヤマガマズミクロモジなど.コバノミツバツツジは標高660 m辺りからダイセンミツバツツジに交替,標高778 mの山頂部は刈り払われた低木群落で北・東側の展望が良い.ここでキシツツジの小群落が見つかった.帰りは往路を引き返し,14時30分頃に解散.今回は,地元のご厚意で十分な駐車場所が確保でき,好天と合わせて快適な一日であった.

(H. Taoda 記)

デジタル自然史博物館 / 広島大学 / 宮島自然植物実験所 / 植物観察会のトップ / 過去のヒコビアミニレター / 古いNews | 植物 にもどる