植物観察会/KansatsukaiPageMiniLetter398

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
The printable version is no longer supported and may have rendering errors. Please update your browser bookmarks and please use the default browser print function instead.

ヒコビアミニレター No. 398 (2012年3月1日)

2012年2月19日の第521回植物観察会は山口県光市室積の峨眉山で行われた.普賢寺裏の峨眉山駐車場に10時集合.参加者55名.杵崎神社周辺には,胸高直径60 cmを超える大径木のスダジイクスノキモチノキタブノキ等の混生する照葉樹林があり,亜高木層にミミズバイヤブツバキモッコクヒメユズリハシロダモネズミモチクロキ等の照葉樹,低木層にタイミンタチバナカクレミノカンザブロウノキイズセンリョウヒサカキトベラヤブニッケイ等,草本層にアリドオシオオカグマベニシダツルコウジイタビカズラサカキカズラヤブランジャノヒゲマンリョウ等が生育しており,スダジイ-ミミズバイ群集に属する.岩国城山や宮島ではスダジイではなくコジイであるが,同群集に属すると思われる.数本のスダジイ板根が見られて珍しかった.南北に走る尾根筋まで登るとクサフグ産卵地の立て札があったが,海岸に下りる道は通行止めになっていた.南側へ登ると峨眉山(116.9 m)を通るが,今回は逆の北側へ行くコースを歩いた.この分岐点でコヒロハハナヤスリを観察する.北上するコースではタイミンタチバナクロキおよびシャシャンボの黒実が非常にたくさん見られた.象鼻ヶ岬を遠望できる見晴台で昼食.さらに北上するとヤマモモが多く見られるようになり,アカマツコナラアベマキネジキコバノミツバツツジコシダウラジロザイフリボク等の二次林要素の植物と,クロバイクスドイゲオオバグミコバンモチハマニンドウナナメノキ等も見られた.最北の岩場ではイブキを見ることができた.

(G. Toyohara 記)

デジタル自然史博物館 / 広島大学 / 宮島自然植物実験所 / 植物観察会のトップ / 過去のヒコビアミニレター / 古いNews | 植物 にもどる