「植物観察会/KansatsukaiPageMiniLetter380」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
 
1行目: 1行目:
 
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[宮島]] > [[ヒコビア植物観察会|植物観察会]] | [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物]</span>
 
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[宮島]] > [[ヒコビア植物観察会|植物観察会]] | [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物]</span>
  
= ヒコビアミニレター No. 330 (2010年12月2日) =
+
= ヒコビアミニレター No. 380 (2010年12月2日) =
  
 
2010年11月21日の第503回植物観察会は福山市仙酔島で開催され,好天にも恵まれて52名の参加者があった.仙酔島の国民宿舎の前に植栽してある[[ウバメガシ]]は葉裏に毛があり,葉縁の鋸歯も顕著で,仙酔島に自生しているものとは違うと以前から気にかかっていた.今回,樹木に詳しい豊原先生と垰田先生に見てもらい,やはりおかしいということになった.これと同じようなタイプは廿日市市内にも植栽されている.海岸沿いの歩道が改修されたので,[[ツメレンゲ]]を捜しながら歩く.断崖上で,ちょうど満開の群生を見つけた.ツメレンゲは花が咲くと,その株は枯死するので,来年この場所では見られないことになる.ウバメガシ林で[[コバノミツバツツジ]]が混生しているのは,ウバメガシ群落の二次林であると豊原先生の説明があった.[[クスドイゲ]]と[[ナナミノキ]]の大木がある.海抜100 mあたりからコジイが出現し,モチノキなどが多くなる.[[クロキ]],[[アセビ]],[[ソヨゴ]]は見つからなかった.頂上で昼食,下山路では[[ヒメヤブラン]],[[リョウブ]]などを見た.
 
2010年11月21日の第503回植物観察会は福山市仙酔島で開催され,好天にも恵まれて52名の参加者があった.仙酔島の国民宿舎の前に植栽してある[[ウバメガシ]]は葉裏に毛があり,葉縁の鋸歯も顕著で,仙酔島に自生しているものとは違うと以前から気にかかっていた.今回,樹木に詳しい豊原先生と垰田先生に見てもらい,やはりおかしいということになった.これと同じようなタイプは廿日市市内にも植栽されている.海岸沿いの歩道が改修されたので,[[ツメレンゲ]]を捜しながら歩く.断崖上で,ちょうど満開の群生を見つけた.ツメレンゲは花が咲くと,その株は枯死するので,来年この場所では見られないことになる.ウバメガシ林で[[コバノミツバツツジ]]が混生しているのは,ウバメガシ群落の二次林であると豊原先生の説明があった.[[クスドイゲ]]と[[ナナミノキ]]の大木がある.海抜100 mあたりからコジイが出現し,モチノキなどが多くなる.[[クロキ]],[[アセビ]],[[ソヨゴ]]は見つからなかった.頂上で昼食,下山路では[[ヒメヤブラン]],[[リョウブ]]などを見た.

2011年1月12日 (水) 10:55時点における最新版

広島大学 > デジタル自然史博物館 > 宮島 > 植物観察会 | 植物

ヒコビアミニレター No. 380 (2010年12月2日)

2010年11月21日の第503回植物観察会は福山市仙酔島で開催され,好天にも恵まれて52名の参加者があった.仙酔島の国民宿舎の前に植栽してあるウバメガシは葉裏に毛があり,葉縁の鋸歯も顕著で,仙酔島に自生しているものとは違うと以前から気にかかっていた.今回,樹木に詳しい豊原先生と垰田先生に見てもらい,やはりおかしいということになった.これと同じようなタイプは廿日市市内にも植栽されている.海岸沿いの歩道が改修されたので,ツメレンゲを捜しながら歩く.断崖上で,ちょうど満開の群生を見つけた.ツメレンゲは花が咲くと,その株は枯死するので,来年この場所では見られないことになる.ウバメガシ林でコバノミツバツツジが混生しているのは,ウバメガシ群落の二次林であると豊原先生の説明があった.クスドイゲナナミノキの大木がある.海抜100 mあたりからコジイが出現し,モチノキなどが多くなる.クロキアセビソヨゴは見つからなかった.頂上で昼食,下山路ではヒメヤブランリョウブなどを見た.

(T. Seki記)

デジタル自然史博物館 / 広島大学 / 宮島自然植物実験所 / 植物観察会のトップ / 過去のヒコビアミニレター / 古いNews | 植物 にもどる