東広島植物園/季節の花ごよみ
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島植物園 > 季節の花ごよみ
東広島植物園の季節の花ごよみ
最新の花ごよみはこちら.
11月
- ウンシュウミカンの宮川早生という品種やレモンのリスボンという品種が色づいてきました.間もなく収穫です.シシトウガラシは分類学的にはピーマンと同じ種類とされています.熟すと赤くなりますが,普段食するのは熟す前の青いものです.ハボタンやビオラ,パンジーの植え付けの準備をしています.
9月
8月
7月
- アメリカノウゼンカズラやミソハギ,ヒメガマ,ソブラリアが開花します.生態実験園では,ホタルブクロや,ウツボグサ,ミソハギ,ヤブカンゾウ,ミツバ,ドクダミ,ジャノヒゲ,セイヨウアジサイ(植栽),ガクアジサイ(植栽),ダンドク(カンナ,植栽),オオキツネノカミソリ,シモツケ,ホタルブクロ,ヤブカンゾウ,ミソハギ,オニユリなどが開花します.
6月
5月
- アヤメやキショウブ,サツキ,オオムラサキツユクサ,シランが開花します.
4月
- セイヨウミザクラ(ナポレオン)やスモモ,ユスラウメ,カリン,シャガ,ヒメウズ,ショカツサイ,フッキソウ(植栽),セイヨウジュウニヒトエ,シバザクラ,アメリカハナズオウ,ミツガシワ(植栽),レンゲツツジ,キシツツジ,ヒラドツツジ,ミヤコツツジ,モチツツジ,シロヤマブキが開花します.
3月
- 梅の一品種,カゴシマコウ(鹿児島紅)やミツマタ,コウヤミズキ,セイシカ,ハナキリンが開花します.フキ(フキノトウ)やスギナの胞子茎(つくし)が芽生えます.
2月
- 琉球に分布するリュウキュウツワブキやヒメサザンカ,アコウが開花します.園芸植物のマレーシアシャクナゲも開花します.ハッサクが実ります.
1月
- 美しい赤い実がなることから正月の縁起物とされるアリドオシ(一両)やヤブコウジ(十両),センリョウ(千両),マンリョウ(万両)が実っています.アリドオシの代わりに草本のツルアリドオシが一両と呼ばれることもあります.ビワやフブキバナ,サツマノギクが開花します.
12月
関連ページ
- 東広島キャンパスの動植物の最新情報
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島植物園 > 季節の花ごよみ