東広島植物園/季節の花ごよみ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 広島大学植物園 > 季節の花ごよみ
広島大学植物園の季節の花ごよみ
最新の花ごよみはこちら.
8月
7月
ファイル:20160701アジサイ花 広島大学植物園 池田撮影 IMG 11803.JPG セイヨウアジサイの花(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Jul. 1, 2016) | ||
ファイル:20160701デュランダ花 広島大学植物園 池田撮影 P7010312.JPG デュランダの花(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Jul. 1, 2016) | ||
6月
ファイル:20170609アメリカヤマボウシ紅富士花01 広島大学植物園 池田撮影 IMG 19895.JPG アメリカヤマボウシ「紅富士(ベニフジ)」の花.花弁のように見えるのは総苞で,中央に見えるのが花序.(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Mar. 26, 2017) |
||
ファイル:20160610ハナミズキ花 広島大学植物園 池田撮影 IMG 11348.JPG アメリカヤマボウシ(ハナミズキ)の一品種,「紅富士(ベニフジ)」の花(広島大学植物園; 撮影: 池田誠慈, Jun. 10, 2016) |
||
5月
4月
3月
- 梅の一品種,カゴシマコウ(鹿児島紅)やミツマタ,コウヤミズキ,セイシカ,ハナキリンが開花しています.フキ(フキノトウ)やスギナの胞子茎(つくし)が芽生えています.
2月
- 大温室で,琉球に分布するリュウキュウツワブキやヒメサザンカ,アコウが開花しています.ハッサクが実っています.
1月
11月
- ウンシュウミカンの宮川早生という品種やレモンのリスボンという品種が色づいてきました.間もなく収穫です.シシトウガラシは分類学的にはピーマンと同じ種類とされています.熟すと赤くなりますが,普段食するのは熟す前の青いものです.ハボタンやビオラ,パンジーの植え付けの準備をしています.
9月
関連ページ
- 東広島キャンパスの動植物の最新情報