広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの花ごよみ
最新情報
キャンパスで現在見られる植物の花や実の情報です.名前や写真をクリックすると解説ページに移動します.
2023
5月
カラスビシャクの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 稲岡千啓, May 16, 2023)
エゴノキ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, May 12, 2023)
コマユミ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, May 12, 2023)
オヘビイチゴ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, May 12, 2023)
シラカシ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, May 12, 2023)
4月
オオタチツボスミレ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Apr. 30, 2023)
マツバウンラン(広島県東広島市西条町; 撮影: 竹内 史, Apr. 19, 2023)
ニョイスミレ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Apr. 14, 2023)
スミレ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Apr. 14, 2023)
アリアケスミレ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 竹内 史, Apr. 14, 2023)
コバノミツバツツジの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 稲岡千啓, Apr. 13, 2023)
ヤマブキの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 稲岡千啓, Apr. 13, 2023)
シハイスミレ(広島県東広島市鏡山;撮影:竹内 史,Apr.08,2023)
3月
アベマキの開花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Mar. 31, 2023)
クヌギの開花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Mar. 31, 2023)
アリアケスミレの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Mar. 31, 2023)
シロツメクサの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Mar. 31, 2023)
- 2023.03.05 キャンパス内で,アセビが開花しています.
1月
- 2023.01.20 キャンパス内で,ウメ(紅梅)が開花しています.
ウメ(紅梅)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jan. 20, 2023)
ウメ(紅梅)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jan. 20, 2023)
2022
10月
オミナエシ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 大本 武, Oct. 18, 2022)
シモツケ(植栽)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 大本 武, Oct. 18, 2022)
セイタカアワダチソウ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 大本 武, Oct. 18, 2022)
タヌキマメ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 大本 武, Oct. 18, 2022)
イヌホオズキ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 大本 武, Oct. 18, 2022)
キンモクセイ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 大本 武, Oct. 02, 2022)
ミゾソバ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 大本 武, Oct. 02, 2022)
ミヤマガマズミ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 大本 武, Oct. 02, 2022)
アオツヅラフジ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 大本 武, Oct. 02, 2022)
9月
- 2022.09.16 コマツナギが開花しています.
コマツナギ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 大本 武, Sep. 16, 2022)
8月
- 2022.08 東広島キャンパスには.10種23本の被爆樹木二世が植栽されています.キャンパスの様々な場所で植栽されいます.それ以外にも被爆桜が国際の森で植栽されています.これらの樹木は平和を標榜する広島大学として,大切に育てられています.
アオギリ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Jul. 8, 2022)
被爆樹木二世のアオギリのプレート(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Jul. 8, 2022)
ヒバクザクラ(東広島キャンパス国際の森; 撮影: 池田誠慈, Jul. 28, 2017)
7月
- 2022.07.25 東広島キャンパスサタケ広場でホルトノキが開花しています.
ホルトノキの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Jul. 25, 2022)
ネムノキの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 野崎このは, Jul. 1, 2022)
ハナゾノツクバネウツギの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Jul. 8, 2022)
イヌエンジュの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Jul. 25, 2022)
6月
- 2022.06.23 キャンパス内で黄色の花をつけるオトギリソウの仲間でヒペリカムと呼ばれる植物が開花しています.キャンパスではキンシバイ,セイヨウキンシバイの栽培品種であるタイリンキンシバイ(ヒペリカム・ヒドコート),ビヨウヤナギが見られます.
キンシバイの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Jun. 23, 2022)
タイリンキンシバイの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Jun. 23, 2022)
ビヨウヤナギの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Jun. 23, 2022)
オオキンケイギク(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Jun. 8, 2022)
オオキンケイギクの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Jun. 8, 2022)
オオキンケイギクの群落(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Jun. 8, 2022)
5月
- 2022.05.27 キャンパス周辺でソヨゴが開花しています.
ソヨゴの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 稲岡千啓, May 27, 2022)
- 2022.05.20 キャンパス内でセンダンやトベラが開花しています.
センダン(広島県東広島市鏡山; 撮影:野崎このは, May 20, 2022)
トベラ(広島県東広島市鏡山; 撮影:野崎このは, May 20, 2022)
キショウブ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, May 18, 2022)
キショウブの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, May 18, 2022)
エゴノキの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, May 18, 2022)
4月
コバノミツバツツジ(広島県東広島市鏡山 東広島キャンパス; 撮影: 本郷圭祐, April 22, 2022)
セイヨウリンゴ(広島県東広島市鏡山 東広島キャンパス; 撮影: 本郷圭祐, April 22, 2022)
ミヤマガマズミ(広島県東広島市鏡山 東広島キャンパス; 撮影: 本郷圭祐, April 22, 2022)
- 2022.04.05 キャンパス内で,スミレが開花しています.
スミレ(広島県東広島市鏡山 東広島キャンパス; 撮影: 坪田博美, April 5, 2022)
3月
2月
- 2022.02.16 理学部棟周辺でウメが咲き始めています.
ウメの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 本郷圭祐, Feb. 16, 2022)
- 2022.02.15 総合博物館前のソシンロウバイが満開です.よい芳香を放っています.
開花したソシンロウバイ(広島大学総合博物館前; 撮影: 池田誠慈, Feb. 15, 2022)
ソシンロウバイの花(広島大学総合博物館前; 撮影: 池田誠慈, Feb. 15, 2022)
ソシンロウバイの花(広島大学総合博物館前; 撮影: 池田誠慈, Feb. 15, 2022)
1月
センダンの果実(広島県東広島市鏡山; 撮影: 本郷圭祐, Jan. 28, 2022)
センダンの果実(広島県東広島市鏡山; 撮影: 本郷圭祐, Jan. 28, 2022)
センダンの果実(広島県東広島市鏡山; 撮影: 本郷圭祐, Jan. 28, 2022)
2021
12月
サザンカの花(南図書館前; 撮影: 池田誠慈, Dec. 12, 2021)
- 文学部周辺でクロガネモチが結実しており,真っ赤に熟しています.また,文学部周辺のナンキンハゼも結実し,裂開して白い種子をつけています.
クロガネモチの果実(広島県東広島市鏡山; 撮影: 野澤大河, Dec. 12, 2021)
ナンキンハゼの種子.白い仮種皮に包まれる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 野澤大河, Dec. 13, 2021)
11月
- 東広島キャンパスの本部付近ではコブクザクラが咲いています.また,キャンパスのあちこちで,サザンカが開花しています.
コブクザクラ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Nov. 12, 2021)
サザンカの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Nov. 12, 2021)
キンモクセイ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Nov. 5, 2021)
二度咲きしたキンモクセイの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Nov. 5, 2021)
カザンデマリ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Nov. 5, 2021)
10月
モッコク(広島県東広島市鏡山 広大文学部付近; 撮影: 熊谷和奏, Oct. 15, 2021)
- 広大中央図書館前でハクモクレンの実が裂開し,種子が顔を出しています.
ハクモクレンの袋果(広島県東広島市鏡山 広大図書館前; 撮影: 熊谷和奏, Oct. 15, 2021)
- 文学部付近でキキョウが開花しています.秋の七草のひとつである朝貌(あさがお)はキキョウのことだと考えられています.
キキョウ(広島県東広島市鏡山 広大文学部付近; 撮影: 熊谷和奏, Oct. 15, 2021)
キキョウ(広島県東広島市鏡山 広大文学部付近; 撮影: 熊谷和奏, Oct. 15, 2021)
オオサカフユザクラの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Oct. 1, 2021)
シキザクラの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Oct. 1, 2021)
ジュウガツザクラの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Oct. 1, 2021)
9月
- 広島大学東広島キャンパスのあちこちで,キンモクセイが開花しています.また,文学部付近ではフヨウが開花しています.
キンモクセイの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Sep. 27, 2021)
フヨウの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Sep. 27, 2021)
ヒガンバナが開花しています.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 野崎このは, Sep. 21, 2021)
8月
サルスベリ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Aug. 23, 2021)
シンテッポウユリの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Aug. 23, 2021)
クズの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Aug. 23, 2021)
- 2021.08.15 キャンパス内でキョウチクトウが開花しています.広島が原爆にあった後,焦土の中でいち早く開花したことから復興のシンボルとして広島市の花に指定されています.
キョウチクトウ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Aug. 10, 2018)
キョウチクトウ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Aug. 10, 2018)
キョウチクトウ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Aug. 10, 2018)
ヒバクザクラ(広島県東広島市 東広島キャンパス国際の森; 撮影: 池田誠慈, Jul. 28, 2017)
ヒバクザクラ(広島県東広島市 東広島キャンパス国際の森; 撮影: 池田誠慈, Jul. 28, 2017)
ヒバクザクラ(被爆桜)の花(広島県東広島市 東広島キャンパス国際の森; 撮影: 池田誠慈, Apr. 2, 2019)
ヒロシマエバヤマザクラ(広島県東広島市 東広島キャンパス国際の森; 撮影: 池田誠慈, Jul. 28, 2017)
ヒロシマエバヤマザクラ(広島県東広島市 東広島キャンパス国際の森; 撮影: 池田誠慈, Jul. 28, 2017)
ヒロシマエバヤマザクラ(広島江波山桜)の花(広島県東広島市 東広島キャンパス国際の森; 撮影: 池田誠慈, Apr. 9, 2019)
7月
- 東広島キャンパスの文学部付近や総合科学部付近などでムクゲが開花しています.西体育館付近ではシマトネリコが開花しています.植栽樹木として多く植えられているモッコクが開花しており,広島大学のあちこちで見ることができます.
ムクゲの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Jul. 21, 2021)
シマトネリコの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Jul. 21, 2021)
モッコクの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Jul. 21, 2021)
- 東広島キャンパスの保健管理センター付近ではアイノコノウゼンカズラやネムノキが開花しています.アイノコノウゼンカズラは'マダムガレン'という品種で,ノウゼンカズラとアメリカノウゼンカズラの雑種です.
アイノコノウゼンカズラ 'マダムガレン'(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Jul. 1, 2021)
ネムノキの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 中村 創, Jul. 1, 2021)
- 東広島キャンパスではネジバナが開花しています.造成地にも多く生えているランで,螺旋状に咲く桃色の花が目を引きます.近隣の山の林床にはオオバノトンボソウが開花しています.花色が緑のランです.
ネジバナ(モジズリ).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 29, 2021)
オオバノトンボソウ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 7, 2021)
湿った草地でも夏を告げる花が咲き始めました.ツユクサは青い花弁が特徴で,あぜ道や畑の傍にしばしば自生します.ミゾカクシも,水田の周辺など湿った環境に生える植物です.ヤブカンゾウは八重咲の鮮やかな橙色の花が特徴で,河川敷などでよく見られます.
ツユクサ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 28, 2021)
ミゾカクシ(アゼムシロ).東広島キャンパスでは淡い桃色の花を咲かせる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 25, 2021)
ヤブカンゾウ(植栽).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 6, 2021)
やや湿った林縁部にはホタルブクロが開花しています.この花にホタルを入れて提灯のように光を灯す遊びがあったといいます.開けた草地ではウツボグサが開花しています.紫色の花が目立ち,発見の小径ではよく開花しています.ヘクソカズラも植え込みなどで開花していました.
ホタルブクロ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 2, 2021)
ウツボグサ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 2, 2021)
ヘクソカズラ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jul. 5, 2021)
6月
オカトラノオ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 11, 2021)
カキラン.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 15, 2021)
ドクダミ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 2, 2021)
テイカカズラ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 5, 2021)
ヤマボウシ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 5, 2021)
5月
- キャンパス内で自生するアジサイ類です。コアジサイは香りの強いアジサイで,明るい林縁に生えます.コガクウツギはやや日当たりの悪い林縁部に自生し,ガクウツギと異なり葉が先端で急に尖りません.イワガラミは木や岩に絡みつくつる性のアジサイで,葉の表面に毛があるものはケイワガラミと呼ばれます.
コアジサイ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, May 22, 2021)
コガクウツギ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, May 26, 2021)
イワガラミ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Jun. 5, 2021)
- キイチゴ類の実を観察することができました.キャンパス内で一番よく目にするのはビロードイチゴで,葉の両面に触れるとビロードのような感触があります.実は黄紅色をしています.生態実験園で主に見られるのはクサイチゴで,低木でありながら腰より低い高さまでしか伸びません.実は比較的大きく,食べると爽やかな甘味を感じられます.クマイチゴはキャンパスでは限られた場所にしか生えず,かつ個体数も少ないです.実は小核果が尖っているのが特徴です.
ビロードイチゴ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, May 25, 2021)
クサイチゴ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, May 25, 2021)
クマイチゴ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, May 27, 2021)
- 林縁部ではササユリが咲いていました.淡いピンク色の花が美しく,香りも強いです.スイカズラはつる性で,咲始めの白い花と少し古くなった黄色い花を同時に鑑賞することができます.林床にはシライトソウが咲き,暗い森の中で一際目立つ白い花を咲かせます.
ササユリ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, May 26, 2021)
スイカズラ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, May 26, 2021)
シライトソウ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, May 26, 2021)
4月
- 2021.04.08-05.01 東広島キャンパスでは,4月中旬から下旬にかけてヤマフジとノダフジが開花していました.両種とも酷似していますが,ヤマフジは蔓が左巻きで花房が短く,ノダフジは蔓が右巻きで花房が長いです.また,花期もヤマフジのほうが早いです.
ヤマフジ.房が短く,房全体が同時に開花する.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 22, 2021)
ノダフジ.房がより長く,花は房の上から咲く.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 23, 2021)
カンサイタンポポ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 16, 2021)
シロバナタンポポ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 16, 2021)
セイヨウタンポポ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 23, 2021)
ジシバリ.葉は卵形.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 22, 2021)
オオジシバリ.葉はへら状.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 25, 2021)
コウゾリナ.茎や葉に剛毛をもつ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 16, 2021)
ブタナ.花茎がよく分岐する.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 23, 2021)
ノゲシ.葉や萼にトゲが多い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 2, 2021)
ニガナ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 2, 2021)
コバノミツバツツジ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 1, 2021)
ヒメヤマツツジ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 21, 2021)
ヒメハギ.乾いた地表に見られる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 12, 2021)
ノイバラ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 12, 2021)
サルトリイバラ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 8, 2021)
シュンラン.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 9, 2021)
キケマン.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 12, 2021)
アマドコロ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, May 1, 2021)
コバノガマズミ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 27, 2021)
ミヤマガマズミ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 20, 2021)
ズミ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, May 1, 2021)
サワフタギ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 27, 2021)
カマツカ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 23, 2021)
ウワミズザクラ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 20, 2021)
コスミレ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 26, 2021)
コスミレの距.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 26, 2021)
アリアケスミレ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 26, 2021)
アリアケスミレの距.スミレよりもさらに短い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 29, 2021)
シハイスミレ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 26, 2021)
シハイスミレの距.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 29, 2021)
タチツボスミレ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 26, 2021)
タチスボスミレの距.オオタチツボスミレとは異なり,距の色は花の色に近い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 30, 2021)
ナガバタチツボスミレ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 29, 2021)
ナガバタチスボスミレの距.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 29, 2021)
ニオイタチツボスミレ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 26, 2021)
ニオイタチスボスミレの距.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 29, 2021)
オオタチツボスミレ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 1, 2021)
オオタチスボスミレの距.タチツボスミレとは異なり,距の色は白い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 1, 2021)
ニョイスミレ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 1, 2021)
ニョイスミレの距.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 1, 2021)
- 林縁部に自生するキイチゴ類です.ビロードイチゴは枝や葉の両面に細かい毛が多いです.ナガバモミジイチゴは葉が三裂し,表面はやや光沢が強いのが特徴です.この二種は花が下向きがつきます.クサイチゴは腰より低い位置に大輪の白い花を上向きにつけます.
ビロードイチゴ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 25, 2021)
ナガバモミジイチゴ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 31, 2021)
クサイチゴ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 1, 2021)
キブシ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 25, 2021)
クロモジ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 26, 2021)
ウリカエデ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 26, 2021)
ムラサキサギゴケ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 25, 2021)
トキワハゼ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 17, 2021)
カキドオシ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 30, 2021)
- 肥沃で明るい草地にはオオイヌノフグリが見られます.鮮やかな青い花を咲かせる本種ですが,果実が二つ並んでつく様子を犬の陰嚢(ふぐり)に見立てられています.路傍や林縁部の地表ではキランソウが開花してます.林床ではショウジョウバカマが咲いています.東広島キャンパスでは淡いピンク色の花を咲かせる個体が大半です.
オオイヌノフグリ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 25, 2021)
キランソウ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 25, 2021)
ショウジョウバカマ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Apr. 1, 2021)
3月
- 2021.03.15-24 東広島キャンパスではスミレ類が開花しています.日当たりの良い草地ではスミレが,路傍などではノジスミレやヒメスミレが開花しています.
スミレ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 15, 2021)
スミレの距.ノジスミレよりも太く短い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 29, 2021)
ノジスミレ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 18, 2021)
ノジスミレの距.スミレよりも細長い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 29, 2021)
ヒメスミレ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 24, 2021)
ヒメスミレの距.花の色とは異なる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 29, 2021)
- 2021.03.08 キャンパス内の自生や植栽のアセビが開花しています.ツツジ科の中でもいち早く開花します.
アセビの花.ツツジ科の中でもいち早く開花する.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Mar. 8, 2021)
2月
ウメの1品種,ギョクエイ(玉英)の花(東広島植物園; 撮影: 池田誠慈, Feb. 22, 2021)
ウメの1品種,ゲッセカイ(月世界)の花(東広島植物園; 撮影: 池田誠慈, Feb. 22, 2021)
コハコベの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 22, 2021)
ホトケノザの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 15, 2021)
ナズナ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 15, 2021)
オランダミミナグサの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 15, 2021)
キュウリグサの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 15, 2021)
オオイヌノフグリの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 15, 2021)
タチイヌノフグリの花(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 15, 2021)
1月
ウメ(紅梅,植栽)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jan. 15, 2021)
ソシンロウバイ(広島県東広島市鏡山 東広島キャンパス総合博物館前; 撮影: 中村 創, Jan. 28, 2021)
- 2021.01.12 寒波が到来し,東広島キャンパスの植物も雪化粧しましたが雪の下でも我慢強く春を待っています.
雪化粧したマンリョウ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jan. 12, 2021)
雪化粧したアセビのつぼみ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jan. 12, 2021)
雪の下でも膨らみつつある,ソメイヨシノの花芽(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jan. 12, 2021)
- 2021.01.01 あけましておめでとうございます.
過去のニュースはこちら.
脚注
- ↑ QRコードの商標は株式会社デンソーウェーブの登録商標です.
- ↑
このQRコードはアクセス解析のためにCookieを使用しています.アクセス解析は匿名で収集されており,個人を特定するものではありません.この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することができますので,お使いのデバイスのブラウザの設定をご確認ください.
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの花ごよみ