差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
14行目: 14行目:  
|[[ファイル: 20201006ヒメカマキリ成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_156807s.jpg|250px|thumb|right|ヒメカマキリの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Oct. 6, 2020)|link=ヒメカマキリ_広島大学東広島キャンパス]]
 
|[[ファイル: 20201006ヒメカマキリ成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_156807s.jpg|250px|thumb|right|ヒメカマキリの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Oct. 6, 2020)|link=ヒメカマキリ_広島大学東広島キャンパス]]
 
|[[ファイル: 20201009ヒメカマキリ成虫メス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_157248s.jpg|250px|thumb|right|ヒメカマキリの成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Oct. 9, 2020)|link=ヒメカマキリ_広島大学東広島キャンパス]]
 
|[[ファイル: 20201009ヒメカマキリ成虫メス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_157248s.jpg|250px|thumb|right|ヒメカマキリの成虫(メス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Oct. 9, 2020)|link=ヒメカマキリ_広島大学東広島キャンパス]]
 +
|}
 +
 +
荒地などでは[[ヨモギ]]の花穂に擬態していると考えられる[[ハイイロセダカモクメ_広島大学東広島キャンパス|ハイイロセダカモクメ]]の幼虫が見られます.また,スズメバチやアシナガバチが繁殖期に入り,オスのハチが時々見つかるようになりました.[[オオスズメバチ_広島大学東広島キャンパス|オオスズメバチ]]の働きバチは依然として樹液を独占しており,林縁部を歩く際は注意が必要です.
 +
 +
{|
 +
|[[ファイル: 20201012ハイイロセダカモクメ幼虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_158718s.jpg|200px|thumb|right|[[ヨモギ]]の花穂に擬態するハイイロセダカモクメの幼虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Oct. 12, 2020)]]
 +
|[[ファイル: 20201011コガタスズメバチ成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_157578s.jpg|250px|thumb|right|コガタスズメバチの成虫(オス).触角がメスよりも長い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Oct. 11, 2020)]]
 +
|[[ファイル: 20201013オオスズメバチ_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_159003s.jpg|250px|thumb|right|樹液を集めるオオスズメバチの働きバチ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Oct. 13, 2020)]]
 
|}
 
|}
  
11,481

回編集

案内メニュー