東広島キャンパスの動物
提供: 広島大学デジタル自然史博物館 植物
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物
東広島キャンパスの動物一覧
- ここでは東広島キャンパス内で見られる動物の一覧を作成中です.特集ページ「東広島キャンパスの生き物」では,東広島キャンパスの動物の最新情報を掲載していますのでそちらもご覧ください.
哺乳類
東広島キャンパスでは2018年現在,4目12種の生息が確認されている(逸見ほか 2018).
鳥類
東広島キャンパスでは,新名・谷口(2013)が11目27科55種の野鳥を報告している.その後新たに得られた知見も含め一覧として掲載する(2019年3月22日現在67種).詳細は,「東広島キャンパスの鳥類相」を参照.
爬虫類
東広島キャンパスでは,13種の爬虫類の生息が確認されている(神林ほか 2016).
カメ目 Testudines
イシガメ科 Geoemydidae
ヌマガメ科 Emydidae
有鱗目 Squamata
トカゲ亜目 Lacertilia
ヤモリ科 Gekkonidae
トカゲ科 Scincidae
カナヘビ科 Lacertidae
ヘビ亜目 Serpentes
ナミヘビ科 Colubridae
クサリヘビ科 Viperidae
両生類
東広島キャンパスでは7科10種の両生類の生息が確認されている(神林ほか 2016). 東広島キャンパスでは7科10種の両生類の生息が確認されている(神林ほか 2016).
無尾目 Anura
ヒキガエル科 Bufonidae
アマガエル科 Hylidae
アカガエル科 Ranidae
ヌマガエル科 Dicroglossidae
アオガエル科 Rhacophoridae
有尾目 Caudata
サンショウウオ科 Hynobiidae
イモリ科 Salamandridae
魚類
コイ目 Cypriniformes
コイ科 Cyprinidae
スズキ目 Perciformes
サンフィッシュ科 Centrarchidae
ドンコ科 Odontobutidae
昆虫綱(昆虫)
ゴキブリ目 Blattodea
チャバネゴキブリ科 Ectobiigae
コウチュウ目 Coleoptera
ホソクビゴミムシ科 Brachinidae
オサムシ科 Carabidae
- アカガネアオゴミムシ(編集中)
- アトボシアオゴミムシ(編集中)
- オオゴミムシ(編集中)
- オオスナハラゴミムシ
- オオマルガタゴミムシ(編集中)
- クビボソゴミムシ(編集中)
- コガシラアオゴミムシ
- キュウシュウクロナガオサムシ
- スジアオゴミムシ
- セアカヒラタゴミムシ(編集中)
- ナガヒョウタンゴミムシ
- ハンミョウ(ナミハンミョウ)
- フタホシスジバネゴミムシ(編集中)
- ニワハンミョウ
- マイマイカブリ
- ヤコンオサムシ(編集中)
- ヨツボシゴミムシ
ゲンゴロウ科 Dytiscidae
- ヒメゲンゴロウ(編集中)
- クロズマメゲンゴロウ(編集中)
- ウスイロシマゲンゴロウ
タマムシ科 Buprestidae
- アカガネチビタマムシ(編集中)
- ウバタマムシ
- クロタマムシ(編集中)
- シロオビナカボソタマムシ
- クズノチビタマムシ
- ムネアカナカボソタマムシ(編集中)
- ムツボシタマムシ
ジョウカイボン科 Cantharidae
ホタル科 Lampyridae
ベニボタル科 Lycidae
コクヌスト科 Trogossitidae
オトシブミ科 Attelabidae
カミキリムシ科 Cerambycidae
- アオカミキリ
- アカハナカミキリ
- アトジロサビカミキリ
- エグリトラカミキリ
- カタジロゴマフカミキリ
- キクスイカミキリ
- キボシカミキリ
- クビアカトラカミキリ
- クロカミキリ
- ゴマダラカミキリ
- ゴマフカミキリ
- サビカミキリ
- センノカミキリ
- シロスジカミキリ
- ナガゴマフカミキリ
- ニセノコギリカミキリ
- ノコギリカミキリ
- ヒメスギカミキリ
- マツノマダラカミキリ
- リンゴカミキリ
ハムシ科 Chrysomelidae
- アカクビナガハムシ(編集中)
- ウリハムシ(編集中)
- クロウリハムシ
- ウリハムシモドキ
- イタドリハムシ
- カタビロトゲハムシ(編集中)
- クロオビツツハムシ(編集中)
- クワハムシ(編集中)
- コガタルリハムシ
- テントウノミハムシ
- ジュンサイハムシ
- セモンジンガサハムシ
- ハンノキハムシ(編集中)
- ヒメジンガサハムシ
- フジハムシ(編集中)
- ヘリグロテントウノミハムシ(編集中)
- イチモンジカメノコハムシ
- イノコヅチカメノコハムシ
- クロボシツツハムシ
- バラルリツツハムシ
- アオバネサルハムシ
- アカガネサルハムシ
- ヤマイモハムシ(編集中)
- ヤナギハムシ
- ユリクビナガハムシ(編集中)
- ヨツボシハムシ
- ヨモギハムシ(編集中)
テントウムシ科 Coccinellidae
- アカホシテントウ(編集中)
- キイロテントウ
- ナナホシテントウ
- ナミテントウ
- ヒメカメノコテントウ
- アミダテントウ
- ダンダラテントウ
- ハラグロオオテントウ
- ヒメアカホシテントウ
- フタモンクロテントウ(編集中)
- ベニヘリテントウ
- ヨツボシテントウ
ゾウムシ科 Curculionidae
オオキノコムシ科 Erotylidae
- アカハバヒロオオキノコ(編集中)
- ミヤマオビオオキノコムシ(編集中)
センチコガネ科 Geotrupidae
ガムシ科 Hydrophilidae
コメツキムシ科 Elateridae
クワガタムシ科 Lucanidae
ツチハンミョウ科 Meloidae
- ヒメツチハンミョウ(編集中)
ケシキスイ科 Nitidulidae
カミキリモドキ Oedemeridae
- キイロカミキリモドキ
- モモブトカミキリモドキ(編集中)
コガネムシ科 Scarabaeidae
- アオドウガネ
- ウスチャコガネ
- カタモンコガネ(編集中)
- クロコガネ(編集中)
- コブマルエンマコガネ(編集中)
- ナガチャコガネ(編集中)
- コイチャコガネ
- コガネムシ
- スジコガネ
- コフキコガネ
- オオコフキコガネ
- ヒメコガネ
- ドウガネブイブイ
- マメコガネ
- セマダラコガネ
- アオハナムグリ
- カブトムシ
- アオカナブン
- コアオハナムグリ
- シラホシハナムグリ
- シロテンハナムグリ(編集中)
- ナミハナムグリ
- カナブン(ナミカナブン)
シデムシ科 Silphidae
- オオヒラタシデムシ
- ヨツボシモンシデムシ(編集中)
ゴミムシダマシ科 Tenebrionidae
ハサミムシ目 Dermaptera
オオハサミムシ科 Labiduridae
ハエ目 Diptera
ムシヒキアブ科 Asilidae
ツリアブ科 Bombyliidae
ベッコウバエ科 Dryomyzidae
- ベッコウバエ(編集中)
ミギワバエ科 Ephydridae
ヒメガガンボ科 Limoniidae
- ミスジガガンボ(編集中)
ミズアブ科 Stratiomyidae
ハナアブ科 Syrphidae
ガガンボ科 Tipulidae
- ミカドガガンボ(編集中)
ハチ目 Hymenoptera
ミフシハバチ科 Argidae
ミツバチ科 Apidae
ヒメバチ科 Icheumonidae
アリ科 Folmicidae
ドロバチモドキ科 Nyssonidae
クモバチ科 Pompilidae
アナバチ科 Sphecidae
スズメバチ科 Vespidae
チョウ目の中のいわゆるチョウ Rhopalocera
東広島キャンパス内では,5科66種のチョウが観察されている(佐藤・坂本 2017).55/66種の生態写真あり(83.3%). 東広島キャンパス内では,5科66種のチョウが観察されている(佐藤・坂本 2017).58/66種の生態写真あり(87.9%).
セセリチョウ科 Hesperiidae
シジミチョウ科 Lycaenidae
タテハチョウ科 Nymphalidae
- テングチョウ
- アカタテハ(編集中)
- アサギマダラ
- オオムラサキ(編集中)
- キタテハ(編集中)
- ツマグロヒョウモン
- ミドリヒョウモン
- メスグロヒョウモン
- オオウラギンスジヒョウモン
- ウラギンヒョウモン
- アサマイチモンジ
- コミスジ
- ホシミスジ
- ルリタテハ
- ヒメアカタテハ
- ゴマダラチョウ
- コムラサキ
- ヒメウラナミジャノメ
- ヒメジャノメ
- サトキマダラヒカゲ
- ヒカゲチョウ
- クロヒカゲ
- オオヒカゲ
- クロコノマチョウ
- ジャノメチョウ
- ヒオドシチョウ
アゲハチョウ科 Papilionidae
シロチョウ科 Pieridae
その他のチョウ目(いわゆる,「ガ」の仲間)
シャクガ科 Geometridae
イラガ科
- アカイラガ(編集中)
- イラガ(編集中)
- ウスムラサキイラガ(編集中)
- クロシタアオイラガ(編集中)
- テングイラガ(編集中)
- ヒメクロイラガ(編集中)
- ヒロヘリアオイラガ(編集中)
- ムラサキイラガ(編集中)
ヒゲナガガ科
- クロハネシロヒゲナガ(編集中)
- シロオビヒゲナガ(編集中)
- ベニオビヒゲナガ(編集中)
オビガ科 Eupterotidae
アゲハモドキ科
- キンモンガ(編集中)
コウモリガ科
- キマダラコウモリ(編集中)
カレハガ科
ドクガ科
コブガ科
シャチホコガ科 Notodontidae
- クロツマキシャチホコ(編集中)
- シャチホコガ
- セダカシャチホコ(編集中)
- ヒメシャチホコ
- モンクロシャチホコ(編集中)
- オオエグリシャチホコ(編集中)
イカリモンガ科
- イカリモンガ(編集中)
マダラガ科 Zygaenidae
ハマキガ科
イボタガ科
スズメガ科
- オオスカシバ
- スキバホウジャク
- ホシホウジャク
- ホシヒメホウジャク(編集中)
- エビガラスズメ(編集中)
- クチバスズメ(編集中)
- コスズメ(編集中)
- メンガタスズメ(編集中)
- モモスズメ
- セスジスズメ
- トビイロスズメ(編集中)
- キイロスズメ(編集中)
- ウンモンスズメ
- クロスズメ(編集中)
ヒトリガ科
ヤママユ科
ヤガ科
シリアゲムシ目 Mecoptera
シリアゲムシ科
アミメカゲロウ目
ツノトンボ科
ウスバカゲロウ科
クサカゲロウ科
- ヤマトクサカゲロウ(編集中)
ヒロバカゲロウ科
- ヤマトヒロバカゲロウ(編集中)
センブリ科
ヘビトンボ科
- タイリククロスジヘビトンボ(編集中)
ラクダムシ科
- ラクダムシ(編集中)
カメムシ目
ツノカメムシ科 Acanthosomatidae
- エサキモンキツノカメムシ
- セアカツノカメムシ(編集中)
ヒラタカメムシ科 Aradidae
- トビイロオオヒラタカメムシ(編集中)
- ノコギリヒラタカメムシ(編集中)
コオイムシ科 Belostomatidae
- オオコオイムシ
- コオイムシ
ヘリカメムシ科 Coreidae
アメンボ科 Gerridae
オオメナガカメムシ科 Geocoridae
- オオメナガカメムシ
- ヒメオオメナガカメムシ(編集中)
イトアメンボ科 Hydrometridae
- ヒメイトアメンボ(編集中)
タイコウチ科 Nepidae
マツモムシ科 Notonectidae
メミズムシ科 Ochteridae
ヒゲナガカメムシ科 Pachygronthidae
カメムシ科 Pentatomidae
- ウシカメムシ(編集中)
- ウズラカメムシ
- エビイロカメムシ
- キマダラカメムシ(編集中)
- クサギカメムシ(編集中)
- シロヘリカメムシ(編集中)
- チャバネアオカメムシ(編集中)
- ナガメ
- ヒメナガメ(編集中)
- ブチヒゲカメムシ(編集中)
- ムラサキシラホシカメムシ(編集中)
マルカメムシ科 Plataspidae
サシガメ科 Reduviidae
- アカサシガメ(編集中)
- シマサシガメ(編集中)
- セスジアシナガサシガメ(編集中)
- ヤニサシガメ(編集中)
- ヨコヅナサシガメ(編集中)
ミズギワカメムシ科 Saldidae
キンカメムシ科 Scutelleridae
カタビロアメンボ科 Veliidae
- ホルバートケシカタビロアメンボ(編集中)
アワフキムシ科 Aphrophoridae
セミ科 Cicadidae
アオバハゴロモ科 Flatidae
マルウンカ科 Issidae
- カタビロクサビウンカ(編集中)
- キボシマルウンカ
トゲアワフキムシ科 Machaerotidae
ツノゼミ科 Membracidae
ハゴロモ科 Ricaniidae
カマキリ目
カマキリ科
ハナカマキリ科
バッタ目 Orthoptera
東広島キャンパスでは,2019年8月現在12科53種のバッタ・コオロギ・キリギリスの仲間が確認されている(南葉ほか,未発表).
バッタ科 Acrididae
- ショウリョウバッタ
- ショウリョウバッタモドキ
- イボバッタ
- ヒナバッタ
- ツマグロバッタ
- マダラバッタ
- トノサマバッタ
- クルマバッタモドキ
- クルマバッタ
- セグロイナゴ
- コバネイナゴ
- ナキイナゴ
- ハネナガイナゴ
- ツチイナゴ
オンブバッタ科 Pyrgomorphidae
ヒシバッタ科 Tetrigidae
マツムシ科 Eneopteridae
コオロギ科 Gryllidae
ケラ科 Gryllotalpidae
カネタタキ科 Mogoplistidae
ヒバリモドキ科 Trigonidiidae
カマドウマ科 Rhaphidophoridae
コロギス科 Gryllacrididae
ササキリモドキ科 Meconematidae
アリヅカコオロギ科 Myrmecophilidae
キリギリス科 Tettigoniidae
- キリギリス(ニシキリギリス)
- ヒメギス
- ヤブキリ
- ササキリ
- オナガササキリ
- ハヤシノウマオイ
- ホシササキリ
- クビキリギス
- クサキリ
- サトクダマキモドキ
- ヤマクダマキモドキ
- アシグロツユムシ
- ツユムシ
- セスジツユムシ
ナナフシ目
ナナフシ科
トビナナフシ科
- タイワントビナナフシ(編集中)
カゲロウ目
- ヒメトビケラ
トンボ目
東広島キャンパスでは,約56種類のトンボが確認されている(青山ほか 2014).53/56種の生態写真あり(94.6%).
イトトンボ科
アオイトトンボ科
モノサシトンボ科
カワトンボ科
ヤンマ科
エゾトンボ科
サナエトンボ科
オニヤンマ科
トンボ科
- ウスバキトンボ
- ショウジョウトンボ
- キトンボ
- コフキトンボ
- ハッチョウトンボ(編集中)
- ヒメアカネ
- アキアカネ
- ナツアカネ
- マイコアカネ
- マユタテアカネ
- コノシメトンボ
- リスアカネ
- ハラビロトンボ
- コシアキトンボ
- シオカラトンボ
- シオヤトンボ
- オオシオカラトンボ
- チョウトンボ
- ヨツボシトンボ
- ネキトンボ
ヤマトンボ科
ムカシヤンマ科
甲殻綱(甲殻類)
エビ目(十脚目)
アメリカザリガニ科 Cambaridae
サワガニ科
クモ綱
クモ目
コガネグモ科 Araneidae
- コガネグモ
- コガタコガネグモ
- チュウガタコガネグモ
- ナガコガネグモ
- ムシバミコガネグモ
- アカイロトリノフンダマシ
- オオトリノフンダマシ
- シロオビトリノフンダマシ(編集中)
- トリノフンダマシ(編集中)
- カラスゴミグモ(カギヅメカラスゴミグモ)
- ギンメッキゴミグモ
- ゴミグモ
- オニグモ(編集中)
- ゲホウグモ(編集中)
- コゲチャオニグモ(編集中)
- サツマノミダマシ
- トゲグモ(編集中)
- ヤマシロオニグモ
- ワキグロサツマノミダマシ(編集中)
コマチグモ科 Eutichuridae
トタテグモ科 Ctenizidae
- キシノウエトタテグモ(編集中)
コモリグモ科 Lycosidae
- キクヅキコモリグモ(編集中)
ジョロウグモ科 Nephilidae
キシダグモ科 Pisauridae
- イオウイロハシリグモ(編集中)
- スジブトハシリグモ(編集中)
ハエトリグモ科 Salticidae
- アダンソンハエトリ
- イナズマハエトリ(編集中)
- ウデブトハエトリ(編集中)
- エキスハエトリ
- オオハエトリ
- オスクロハエトリ
- カタオカハエトリ
- キレワハエトリ
- シラヒゲハエトリ
- チャイロアサヒハエトリ
- メガネアサヒハエトリ
- チャスジハエトリ(編集中)
- トサハエトリ
- ミスジハエトリ(編集中)
- ネコハエトリ
- マミジロハエトリ
- デーニッツハエトリ
- アオオビハエトリ
- ヤマジハエトリ
- ヨダンハエトリ
- ヤハズハエトリ
- マダラスジハエトリ
- アリグモ
- キアシハエトリ
- シラホシコゲチャハエトリ
- ヒトリコゲチャハエトリ
- カラスハエトリ
- ヒメカラスハエトリ
- ヤサアリグモ
アシダカグモ科 Sparassidae
- コアシダカグモ(編集中)
ヒメグモ科 Theridiidae
- オナガグモ(編集中)
- シロカネイソウロウグモ(編集中)
アシナガグモ科 Tetragnathidae
カニグモ科 Thomisidae
ウズグモ科 Uloboridae
鰓足綱
腹足綱(巻貝)
引用
- 青山幹男・山本晃弘・福永みちる・中坪孝之. 2014. 広島大学東広島キャンパスのトンボ相. 広島大学総合博物館研究報告 6: 51-60 PDF
- 逸見敬太郎・神林千晶・柳 拓明・谷聖太郎・清水則雄. 2018. 広島大学東広島キャンパスの哺乳類相. 広島大学総合博物館研究報告 10: 121-127 PDF
- 神林千晶・宇都武司・塩路恒生・倉林 敦・清水則雄. 2016. 広島大学東広島キャンパスの両生類相―外来生物の現状とその影響―. 広島大学総合博物館研究報告 8: 17-29 PDF
- 佐藤祐輔・坂本 充. 2017. 広島大学東広島キャンパスのチョウ相. 広島大学総合博物館研究報告 9: 95-102 PDF
備考
関連ページ
- 東広島キャンパスの動植物の最新情報
- 「廣島大學櫻曼荼羅―広島大学東広島キャンパスに咲く桜のいろいろ―」について About "Cherry Blossoms Mandala in Hiroshima University"
- 東広島キャンパスの植物 Plants in Higashi-hiroshima Campus
- 東広島キャンパスの動物 Animals in Higashi-hiroshima Campus
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物