成蛇と幼蛇の比較
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動ヘビの成蛇と幼蛇の比較
解説
- 日本の本州には8種類のヘビが生息しているが,一部のヘビでは成体と幼体とで模様などが異なる場合があり,誤同定などの要因となりうる.
- ここではニホンマムシと,よく誤認されるアオダイショウ・シマヘビ・ジムグリ,またヒバカリ・シロマダラの成蛇と幼蛇の相違について解説する.
ニホンマムシ
- ニホンマムシでは,幼蛇のときには尾の先が黄色いという特徴がある.成長するに従って色は褪せていく.
- 幼蛇や若い個体では,狩り場で尾を上にあげてとぐろを巻く姿勢がみられる.
- 老熟すると銭形紋はだんだんと不明瞭になる.
- 幼蛇でもしっかりと毒性をもつ.小さいからと手を出してはいけない.
- 変異は大きい.同定には注意を要する.
アオダイショウ
- アオダイショウの幼蛇は孵化時でも35㎝程度と,他のヘビの幼蛇と比べても大きい.
- 動いているとニホンマムシのようにも見える明瞭な模様がアオダイショウの幼蛇にはあり,毒ヘビへの擬態になっているという説がある.
- 地の体色は薄く模様がはっきりしているのが一般的.成長するにつれ体色は緑色を帯び,幼蛇の模様は消えていく.
- ニホンマムシとの識別点として,瞳孔の形が明暗で変化せず,大きさが変わっても丸いままである.
シマヘビ
- シマヘビの幼蛇は「アズキヘビ」とよばれ,成蛇と異なりしま模様はまだ目立たず,体色は赤みを帯びる.
- ある程度成長するとすぐに明瞭なしま模様があらわれるのが一般的だが,黒化個体では幼蛇のうちから全身が光沢のある黒色であることがほとんど.
ジムグリ
- ジムグリでは,幼蛇は黒いまだら模様があり体色は赤みが強い.
- 成長すると次第に模様は薄れ,体色も地味なものになる.
ヒバカリ
- ヒバカリの場合,幼蛇では体色が黒っぽいが,成熟すると赤みを帯びたり,薄い褐色となる.
- 幼蛇や若い個体では特に,後頭部から首筋などに2列の白い斑点状の模様がみられることがある.
- ほかのヘビと比べても幼蛇は殊更に小さく,ぱっと見てヘビだと思われないこともある.
シロマダラ
- シロマダラの場合,幼蛇では白黒のコントラストが明瞭だが,成熟していくにつれて赤みを帯びたり,色がくすんだりすることがある.
見分け方に関連するページ
両生類
爬虫類
鳥類
昆虫
- ノコギリカミキリとニセノコギリカミキリの見分け方
- シロテンハナムグリとシラホシハナムグリの見分け方
- カナブンとシロテンハナムグリ属の見分け方(幼虫)
- アブラゼミとミンミンゼミの見分け方(終齢幼虫・抜け殻)
- ヒカゲチョウとクロヒカゲの見分け方
- シモフリスズメとエゾシモフリスズメの見分け方
- オオミズアオとオナガミズアオの見分け方
- ツマキシャチホコ類の見分け方
- オオカマキリとチョウセンカマキリの見分け方
- ハラビロカマキリとムネアカハラビロカマキリの見分け方
- ハヤシノウマオイとハタケノウマオイの見分け方
- カンタンとヒロバネカンタンの見分け方
- コバネイナゴとハネナガイナゴの見分け方
- アオイトトンボ・オオアオイトトンボ・コバネアオイトトンボの見分け方
- マユタテアカネ・ヒメアカネ・マイコアカネの見分け方
- マルケシゲンゴロウ属の見分け方
- セマルガムシ属の見分け方
広島大学総合博物館のイベント
- 2024年12月21日(土)13:00~15:30に広島大学総合博物館『第83回公開講演会』が開催されます.
内 容: シンポジウム「いきものと生きる~生物多様性が減少する今、考え動くために~」
6度目の大絶滅といわれる今、日本各地で生き物を守る活動が展開されています。研究者や保全活動の現場の声を聞いて、今できることを考えてみませんか?
- 詳しくはこちら→イベントの詳細
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 広島県の爬虫類 > 成蛇と幼蛇の比較 | 広島県の動物図鑑 / 和名順