広島県の主要遺跡/和田平遺跡
広島大学 > 広島大学デジタル博物館 > 文化財博物館 > 広島県内の埋蔵文化財 > 和田平遺跡
和田平遺跡(東広島市福本)
和田平遺跡は縄文時代後期(今から約4000年前)を中心とする遺跡で、広島県埋蔵文化財調査センターによって発掘調査されました。遺跡は緩やかな傾斜地に形成されており、遺跡の東側を小さな川が流れています。表面には大小の礫が多数分布しているような場所で、家を建てるにはあまり条件がよくないようです。明確な遺構としては炉跡が2基発見されていて、調査区中央部の炉(SK2)の東側と西側の2ヶ所から土器や石器が集中して出土しました。また、調査区の北西隅でも遺物の集中部が見つかっています。炉跡は中央に炉穴をもち、その周りに大型の礫を配した石組み炉です。
出土遺物
和田平遺跡では、縄文土器、石鏃、スクレーパーなどが多数出土しました。出土遺物の時期は、縄文後期を中心として、縄文時代前期・中期や古墳時代のものがわずかに認められます。 縄文時代後期の土器は前半期のものが中心で、出土の縄文土器から見ると、とくに後期中頃を主体としているようです。後期の縄文土器は磨り消し縄文(器面に施した縄文を曲線や直線で区画し、区画内の一部の縄文を残してそのほかの部分の縄文を消してしまう手法)とよばれる文様で飾られた土器が主体です。
出土石器は、石鏃、石匙(いしさじ)、スクレーパーなど狩猟に関連したものが主体となっています。狩猟活動に関連した小規模な集落が存在したと思われます。 広島県における縄文時代の遺跡は県北西部の帝釈峡遺跡群や県西南部の松永湾や福山湾などで集中的に見つかっています。縄文時代後期の遺跡は、このほかに広島市比治山貝塚などで良好な資料が発見されています。西条盆地の後期の遺跡は、広島大学校地内の山中池南遺跡第4地点や三ッ城1号古墳墳丘などがありますが、少量の遺物が出土しているにすぎず、和田平遺跡は後期の様子を知る上で貴重な資料です。
(写真提供:広島県教育事業団埋蔵文化財調査室)