「宮島/社会貢献/宮島ロープウエーターミナル周辺の植生回復活動」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
(ページの作成:「=宮島ロープウェーターミナル周辺の植生回復活動= ==森林回復計画について== *宮島ロープウェーターミナル周辺では,以前小...」)
 
 
(同じ利用者による、間の147版が非表示)
1行目: 1行目:
=宮島ロープウェーターミナル周辺の植生回復活動=
+
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/digital.htm 広島大学デジタル博物館] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物]</span>
 +
 
 +
[[ファイル:qrcode_202002160652_shokuju.jpg|200px|thumb|「広島大学デジタル自然史博物館」の[[QRコード]]<ref>QRコードの商標は株式会社デンソーウェーブの登録商標です.</ref>]]
 +
 
 +
=宮島ロープウェーターミナル(獅子岩駅)周辺の植生回復活動=
 +
[[ファイル:20160515宮島学園どんぐり発芽中原20160708bCIMG1412.jpg|200px|thumb|right|発芽したどんぐり(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 中原美保, May 15, 2016)]]
 +
 
 
==森林回復計画について==
 
==森林回復計画について==
*宮島ロープウェーターミナル周辺では,以前小豆島から導入されたニホンザルが餌付けされていました.現在サルはいませんが,この影響で周辺の植生が衰退しています.原状を回復させるため,現在宮島島内の関係機関が中心となって植生回復活動を開始しています.
+
*[[宮島/獅子岩|宮島ロープウェーターミナル(獅子岩駅)周辺]]では,以前小豆島から導入された[[ニホンザル]]が餌付けされていました.現在サルはいませんが,この影響で周辺の植生が衰退しています.原状を回復させるため,現在宮島島内の関係機関が中心となって植生回復活動を開始しています.
*景観の観点だけでなく,防災の観点からもこの計画は有意義なものであると考えられます.
+
*この計画で実施される植生の回復は,本来の宮島の自然を取り戻すという観点だけでなく,防災や景観の観点からも有意義なものであると考えられます.また,この活動は,「[[SDGs|持続可能な開発目標(SDGs)]]」の考え方にも則った内容になっています.
 
*周辺の植生については,[[関ほか_1970|関ほか(1970)]]や広島大学に保管されている当時の資料と,現在見られる植生を参考に,樹種選定を行っています.
 
*周辺の植生については,[[関ほか_1970|関ほか(1970)]]や広島大学に保管されている当時の資料と,現在見られる植生を参考に,樹種選定を行っています.
 
*生物多様性とくに遺伝的多様性に最大限配慮するため,宮島島内の種子に由来した苗を育成し,ターミナル周辺に植栽する予定です.宮脇方式に工夫を加えて,ある程度の密植を行いながらも,極相林だけでなく,二次林要素や現地に近い環境で見られる樹種を混ぜることで,現場に適合した植生を回復される予定です.
 
*生物多様性とくに遺伝的多様性に最大限配慮するため,宮島島内の種子に由来した苗を育成し,ターミナル周辺に植栽する予定です.宮脇方式に工夫を加えて,ある程度の密植を行いながらも,極相林だけでなく,二次林要素や現地に近い環境で見られる樹種を混ぜることで,現場に適合した植生を回復される予定です.
 
*種子集めおよび種苗育成は毎年行い,10年程度をかけて現地の植生回復を行う予定です.
 
*種子集めおよび種苗育成は毎年行い,10年程度をかけて現地の植生回復を行う予定です.
 
*宮島島内では植物の採集に許可が必要ですが,この活動では広島森林管理署の理解を得た上で実施しております.
 
*宮島島内では植物の採集に許可が必要ですが,この活動では広島森林管理署の理解を得た上で実施しております.
*現在,活動資金が不足しております.ご賛同の方は,一般の方の宮島島内での採集はできませんし,宮島島外からの種子も遺伝的多様性の保全のため不要ですし,樹種選定を専門家が行っています.むしろ,活動を支援されたい方は資金面でのサポートを頂ければ幸いです.問合せ先:0829-44-2025(広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所,坪田).また,計画に関して関係機関から許可が出た場合,種苗が生育する3-5年後に現地への植栽を開始いたします.その際,労働面でのサポートでも構いません.
+
*ご賛同の方は,一般の方の宮島島内での採集はできませんし,遺伝的多様性の保全のため宮島島外からの種子も不要です.樹種選定や採集場所の選定を専門家が行っています.宮島の自然に負荷をかけることになりますので,'''くれぐれもどんぐりや種子を拾って送付しないでください.'''現在活動資金が不足しておりますので,活動を支援されたい方は資金面や物質面でのサポートを頂ければ幸いです.問合せ先:0829-44-2025(広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所,坪田).また,計画に関して関係機関から許可が出た場合,種苗が生育する3-5年後に現地への植栽を開始いたします.その際,労働面でのサポートでも構いません.
*計画では広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所と宮島ロープウェーが中心になって計画を行い,種子集めや苗の育成は宮島学園が中心となり,物資運搬等は宮島ロープウェーが中心に活動する予定です.また,一般社団法人宮島ネイチャー構想推進協議会が中心となり計画全体の実施支援を行う予定です.
+
*計画では広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所と宮島ロープウェーが中心になって計画を行い,種子集めや苗の育成は宮島学園が中心となり,物資運搬等は宮島ロープウェーが中心に活動する予定です.また,一般社団法人宮島ネイチャー構想推進協議会が中心となり計画全体の実施支援を行う予定です.また,種子の採集については広島森林管理署の協力を得ています.
 +
 
 +
===遺伝的多様性への配慮について===
 +
*植物は一般的に,同じ種であっても,個体間で遺伝的に違いがあることが知られています.これを遺伝的多様性とよんでいます.
 +
*同じ種でも地域が異なると,それぞれの集団が持っている性質が異なります.性質の違いは遺伝的な背景をもつものです.これらの遺伝的多様性およびその構造は長い年月をかけてできたものであり,生物の歴史を反映したものです.
 +
**例えば,[[コナラ]]では春の展葉の時期が母系遺伝をすることが知られています.
 +
*遺伝的多様性や遺伝構造に配慮しない植物の移動は,遺伝的なレベルでの自然破壊につながります.
 +
**既存のどんぐり銀行の多くは遺伝的多様性に配慮できておらず,宮島の植生にとって遺伝的撹乱につながる危険性が高いため,協力はお断りしております.
 +
*既存の宮島の管理・保存計画および宮島の遺伝的多様性へ配慮して,この活動では宮島内の森林に由来した,種子や果実を使った苗作りを行っています.
 +
 
 +
===注意事項===
 +
*本活動で行う植栽は,文化庁など関連する省庁等から許可を得て行っているものです.無許可での植栽は法律に触れるため,勝手に植栽しないでください.
  
 
==活動状況==
 
==活動状況==
*2013年,弥山展望台建て替えに伴い,宮島ロープウェーターミナル前の植生に関する議論開始.
+
====2024年====
*2013年,種子発芽実験開始
+
*2024年3月12日,[[宮島学園]]が[[宮島]]で広島森林管理署の体験植樹を行いました.
 +
*2024年2月28日,広島森林管理署・宮島ロープウエーと打合せを行いました.
 +
 
 +
====2023年====
 +
*2023年7月28日,宮島ロープウエーと打合せを行いました.
 +
*2023年3月13日,[[宮島学園]]が[[宮島]]で広島森林管理署の体験植樹を行いました.
 +
 
 +
====2022年====
 +
*2022年12月,苗木の植え替えを行いました.
 +
*2022年12月5日,宮島でタネ拾いを行いました.アラカシやウリハダカエデ,シロダモ,モミ,ヤブニッケイ,クスノキ,ミミズバイ,アセビ,ヒサカキ,サカキ,ヒメユズリハ,マツ属,トキワガキ,ウルシ属,サカキカズラなどを採集しました.
 +
*2022年6月7日,2022年度の植栽について現地調査および打ち合わせを行いました.
 +
*2022年4月8日,植栽後の点検を行いました.一部被害があったため,復旧しました.水やりも行いました.
 +
*2022年3月16日,宮島学園が宮島で広島森林管理署の体験植樹を行いました.
 +
 
 +
====2021年====
 +
*2021年12月7日,[[宮島学園]]で苗木の整理を行いました.
 +
*2021年12月6日,タネの植え付けを行いました.
 +
*2021年11月18日,宮島でタネ拾いを行いました.アラカシやウラジロガシ,ウリハダカエデ,シロダモ,サカキ,ヒサカキ,タマミズキ,カンコノキ,ミヤマガマズミ,ヤブツバキなどを採集しました.
 +
*2021年5月10日,[[宮島/社会貢献/廿日市市宮島一般廃棄物最終処分場嵩上げに係る整備工事に伴う緑化事業|宮島の廃棄物処分場嵩上げの際の緑化事業に宮島学園で育てた苗木を提供しました]].
 +
*2021年3月11日,[[お知らせ/20210311宮島ロープウェーターミナル前植樹体験について|宮島学園が宮島で広島森林管理署の体験植樹を行いました]].
 +
*2021年,生長した苗木の植え替えを行っています.
 +
 
 +
====2020年====
 +
*2020年11月30日,タネの植え付けを行いました.また,苗木の植え替えも行いました.
 +
*2020年11月16日,宮島でタネ拾いを行いました.
 +
*2020年11月6日,生長した苗木の植え替えを行いました.
 +
*2020年11月2日,生長した苗木の植え替えを行います.-> 雨で延期になりました.
 +
*2020年3月,体験植樹を計画していましたが,新型コロナウイルス感染症の影響で生徒は参加できませんでした.ボランティアの方々の協力で植樹は実施しました.
 +
*2020年2月10日,今年度の植栽の打ち合わせを行いました.
 +
*2020年,生長した苗木の植え替えを行っています.
 +
 
 +
====2019年====
 +
*2019年,生長した苗木の植え替えを行っています.
 +
*2019年11月21日,[[宮島弥山をまもる会]]と苗木の植え替えを行いました.また,管理場所の整備を行いました.
 +
*2019年11月18日,[[宮島学園]]周辺でタネ拾いを行いました.播種を順次,実施します.
 +
*2019年6月,構内にシカが侵入し,苗木の一部に被害がありました.
 +
*2019年4月-,生長した苗木の植え替えを行っています.
 +
*2019年3月,体験植樹を行いました.
 +
*2019年1月,生長した苗木の植え替えを行いました.[[アラカシ]]・[[アカガシ]]・[[ツクバネガシ]]・[[シリブカガシ]]・[[ウラジロガシ]]・[[ヒサカキ]]・[[コジイ]]など.その他,[[ウバメガシ]](市街地周辺用)など
 +
 
 +
====2018年====
 +
*2018年12月26日,体験植樹で植栽した苗木の確認を行いました.一部の株が枯死していました.[[アカガシ]]・[[シロダモ]]・[[ヤブツバキ]]などの生育は順調でした.[[ヤブツバキ]]はつぼみがついていました.
 +
*2018年12月,生長した苗木の植え替えを行いました.[[アラカシ]]・[[アカガシ]]・[[ツクバネガシ]]・[[シリブカガシ]]・[[ウリハダカエデ]]・[[ウラジロガシ]]・[[ヒサカキ]]・[[コジイ]]など
 +
*2018年11月22日,[[宮島学園]]周辺でタネ拾いを行い,一部播種しました.[[アラカシ]]・[[シリブカガシ]]・[[ヤブツバキ]]など.豪雨災害や市街地周辺の裸地用に[[ウバメガシ]]
 +
*2018年11月21日,今年の春に発芽して生長した苗木の植え替えを行いました.[[アラカシ]]・[[アカガシ]]・[[シリブカガシ]]・[[ウリハダカエデ]]など
 +
*2018年11月15日,[[宮島学園]]で苗植え替えの講習を行いました.
 +
*2018年11月14日,[[宮島学園]]で苗植え替えの準備を行いました.
 +
*2018年10月,タネ集めを開始しました.
 +
*2018年8月,関連する行政への申請を開始しました.それに関連した現地調査も行いました.
 +
*2018年7月21日,[[宮島弥山をまもる会]]と宮島産ヤマザクラの播種を行いました.
 +
*2018年6月24日,[[ヤマザクラ]]の種子を播種しました.
 +
*2018年6月22・23日,宮島に自生している[[ヤマザクラ]]の種子を集めました.
 +
*2018年6月1日,昨年播種した[[アラカシ]]と[[ウリハダカエデ]],[[アカガシ]]が発芽し始めました.発芽した苗木を順次ポットに植え付けています.
 +
*2018年5月21日,[[宮島弥山をまもる会]]に一部の苗木の管理を依頼しました.[[アラカシ]]・[[ウリハダカエデ]]
 +
*2018年5月9日,[[宮島学園]]の宮島文化部に活動の趣旨を説明しました.
 +
*2018年4-6月,昨年播種したものが発芽し始めました.発芽した苗木を順次ポットに植え付けています.
 +
*2018年3月28日,体験植樹で植栽した苗木の確認を行いました.
 +
*2018年3月21日,[[宮島弥山をまもる会]]に一部の苗木の管理を依頼しました.
 +
*2018年3月19日,[[宮島弥山をまもる会]]に管理を依頼する苗木の確認をしました.[[アラカシ]]・[[ウリハダカエデ]]など
 +
*2018年3月16日,[[宮島学園]]の[[お知らせ/20180316宮島体験植樹|体験植樹]]を行いました.
 +
*2018年2月21日,[[宮島弥山をまもる会]]の方々とともに活動を行いました.経緯や目的などを説明し,今後の方針について了解を得ました.
 +
*2018年2月13日,昨年植栽した樹木の調査と現地の確認を行いました.
 +
*2017年1月,体験植樹関連の許可が下りました.
 +
*2018年1月-,前年に引きつづき芽生えの鉢あげを順次進めております.
 +
 
 +
====2017年====
 +
*2017年12月16日,[https://www.facebook.com/miyajimaterakoya/ 宮島てらこや]で活動について説明しました.
 +
*2017年12月9日,広島県ユネスコESD研修会で[[宮島学園]]の活動について報告がありあした.
 +
*2017年11月25日,[http://www.miyajimamisen.com/ 宮島弥山を守る会]と活動について情報共有しました.
 +
*2017年11月21日,今年採集できた種子の播種を行いました.
 +
*2017年11月8日,宮島島内で種子を集めました.
 +
*2017年10月-,種子集めを行いました.
 +
*2017年10月,2018年3月に予定している体験植樹に必要な書類を提出しました.
 +
*2017年9月26日,植樹現場の確認を行いました.生育状況を確認しました.一部の木にシカの被害が確認されましたが,他の木は無事夏を越しました.
 +
*2017年6月13日,植樹現場の確認を行いました.水やりを行うとともに,生育状況を確認しました.
 +
*2017年6月13日,一部のポットで発芽が確認されました.[[ヤブツバキ]]や[[ウラジロガシ]]が発芽しています.
 +
*2017年5月19日,植樹現場の確認を行いました.水やりを行うとともに,生育状況を確認しました.一部の木にシカの被害が確認されました.
 +
*2017年5月16日,[[アラカシ]]が多く発芽しています.連休前後の急激な気温上昇による水切れのためか,ウリハダカエデが枯れたものがありました.
 +
*2017年4月12日,植樹現場の確認を行いました.水やりを行うとともに,生育状況を確認しました.一部の木にシカの被害が確認されました.
 +
*2017年4月12日,一部のポットで発芽が確認されました.[[ウリハダカエデ]]と[[モミ]]が発芽しています.
 +
*2017年3月,厳島研究にこの活動に関する論文が掲載されました.[[坪田・宮本・諸石・内田・中原-坪田・佐々木_2017|坪田ほか(2017)]]
 +
*2017年3月18日,植樹現場の確認を行いました.
 +
*2017年3月15日,[[宮島学園]]の[[お知らせ/20170315宮島体験植樹|体験植樹]]を行いました.
 +
*2017年2月,体験植樹の許可が下りました.
 +
 
 +
====2016年====
 +
*2016年12月,2017年3月に予定している体験植樹に必要な書類を提出しました.
 +
*2016年12月19日,今年採集できた種子の播種を行いました.
 +
*2016年12月3日,第2回小中一貫教育小規模校全国サミット in 宮島が開催され,活動状況が報告されました.
 +
*2016年11月15日,宮島島内で種子を集めました.今年度はブナ科以外の植物を中心に集めます.
 +
**[[関ほか_1970|関ほか(1970)]]やその後の調査で確認されている樹種として,アラカシ,ウリハダカエデ,カマツカ,サルトリイバラ,サカキ,シロダモ,ソヨゴ,ミヤマガマズミ,ヒサカキ,ヤブツバキ,ヤブニッケイを集めました.その他,ミミズバイとヤブムラサキも集めることができました.
 +
*2016年10月-,種子集めを行いました.
 +
*2016年度末に10本程度の植樹を行う計画です.順次,必要な申請書類を作成・提出していきます.
 +
*2016年9月16日,宮島に自生するどんぐりの説明を行い,発芽したどんぐりを同定しました.検索表も作りました.
 +
**シカに食べられた苗のうちいくつかで芽が出ていました.
 +
*2016年7月29日,ニホンジカが宮島学園に侵入し,苗に被害がありました.
 +
**その後,シカよけネットを設置しました.
 +
*2016年5-7月,発芽したどんぐりを順次鉢に植え替えています.
 +
*2016年5月10日,発芽したポットの数が増えました.本葉が4枚のものが出てきました.
 +
*2016年5月2日,発芽したポットの数が増えました.
 +
*2016年4月28日,一部のポットで発芽が確認されました.
 +
*2016年2月27日,宮島学園が第2回広島県ユネスコESD大賞を受賞しました.
 +
**http://home.hiroshima-u.ac.jp/unescohp/20160227esdhupro.pdf
 +
 
 +
====2015年====
 +
*2015年12月7日,宮島学園でどんぐりを植え付けました.11月に採集したどんぐりを理科の授業で観察し,病害虫の痕跡の無いものを選別して,植え付けました.土を篩いにかけたり,ポットに植え付けたり,7年生を中心に活動しました
 +
*2015年12月7日,宮島ロープウエーとの打合せ.シカ防除と土壌安定のため,ターミナル前の土地を柵で保護する計画が話し合われました
 +
*2015年11月10日,宮島島内でブナ科植物のどんぐり採集([[広島森林管理署]]管轄内で実施.事前に広島森林管理署に入林届けおよび相談済み)
 +
*2015年10月22日,光明院で[[ブナ科]]植物のどんぐり採集
 +
*2015年10月-,種子集め開始
 +
*2015年8月,[[一般社団法人宮島ネイチャー構想推進協議会]]設立.
 +
*2015年,ユネスコスクールの活動の一環として,広島大学と共同で計画開始
 +
*2015年,[[宮島学園]]の[http://www.unesco-school.mext.go.jp/ ユネスコスクール]加盟
 +
 
 +
====2014年====
 
*2014年,宮島の自然の持続可能な利用と教育・普及活動に関する勉強会発足.
 
*2014年,宮島の自然の持続可能な利用と教育・普及活動に関する勉強会発足.
*2015年,宮島学園のユネスコスクール加盟
+
*2014年,種子発芽実験開始
*2015年,ユネスコスクールの活動の一環として,広島大学と共同で計画開始
+
*2014年1月,弥山展望台建て替えに伴い,宮島ロープウェーターミナル前の植生に関する議論開始.
*2015年8月,一般社団法人宮島ネイチャー構想推進協議会設立.
 
*2015年10月-,種子集め開始
 
*2015年11月10日,宮島島内でブナ科植物のどんぐり採集(広島森林管理署管轄内で実施.事前に広島森林管理署に入林届けおよび相談済み)
 
  
 
==関係機関==
 
==関係機関==
 +
*[[宮島学園|宮島学園(廿日市市立宮島小学校・中学校)]](活動の実施)
 +
*[[宮島自然植物実験所|広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所]](活動の計画・実施)
 
*宮島ロープウェー(活動の計画・実施支援)
 
*宮島ロープウェー(活動の計画・実施支援)
*広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所(活動の計画・実施)
+
*[[一般社団法人宮島ネイチャー構想推進協議会|一般社団法人宮島ネイチャー構想推進協議会]](実施支援)
*宮島学園(宮島小学校・中学校)(活動の実施)
 
*一般社団法人宮島ネイチャー構想推進協議会(実施支援)
 
 
*広島森林管理署
 
*広島森林管理署
*環境省宮島パークボランティア
+
*[[環境省宮島パークボランティア|環境省宮島パークボランティア]]
 +
*[http://hpwaf.main.jp/ 広島県勤労者山岳連盟女性委員会](実施支援)
 +
*[http://www.miyajimamisen.com/ 宮島弥山を守る会](実施支援)
 +
 
 +
==外部資金・サポート・資材・資金提供等==
 +
*[http://www.takeda-sci.or.jp/assist/hs.html 武田科学振興財団 中学校・高等学校理科教育振興助成(平成29年度)]
 +
*[http://www.dai-g.co.jp/doboku/ 大新土木株式会社](地域貢献事業):スコップや一輪車等の提供
 +
*[https://sites.google.com/view/miyajimanature/ 一般社団法人宮島ネイチャー構想推進協議会]
 +
 
 +
==どんぐりおよび種子の植え付けと管理(2017年度版)==
 +
===準備===
 +
*どんぐりや種子,土,篩(ふるい),落ち葉,素焼き鉢(6号鉢程度),ネームプレート
 +
*ポット(12-15 cm程度),ポットを並べるトレー
 +
 
 +
===方法===
 +
*病害虫の痕跡がないどんぐりを選別.果肉がある種は果肉を除いて,種子だけの状態にする.
 +
*土砂を篩いで2段階に分別.
 +
*欠けた鉢を使って鉢の穴をふさぎ,粗い方の土を入れる.
 +
*細かい方の土を鉢の中に入れる.
 +
*種子のサイズに応じて土がかぶるように植え付ける.
 +
*陽がある程度あたり,完全に乾燥しない程度の環境で管理する.冬期でも,表面が乾いたら水をやる.
 +
*芽が出たかどうか,定期的に観察する.
 +
*芽がある程度大きくなったら,ポットへ1本ずつ移植する.
 +
 
 +
==どんぐりおよび種子の植え付けと管理(2016年度版)==
 +
===準備===
 +
*どんぐりや種子,土,素焼き鉢(6号鉢程度),鉢底網,ネームプレート
 +
*ポット(12-15 cm程度),ポットを並べるトレー
 +
 
 +
===方法===
 +
*病害虫の痕跡がないどんぐりを選別.果肉がある種は果肉を除いて,種子だけの状態にする.
 +
*土砂を篩いで4段階に分別.もっとも粗いものは使わない.
 +
*2番目に粗いものから順に,ポットの中に入れ,層を作る.
 +
*種子のサイズに応じて土がかぶるように植え付ける.
 +
*陽がある程度あたり,完全に乾燥しない程度の環境で管理する.冬期でも,表面が乾いたら水をやる.
 +
*芽が出たかどうか,定期的に観察する.
 +
*芽がある程度大きくなったら,ポットへ1本ずつ移植する.
 +
 
 +
==どんぐりの植え付けと管理(2014年度版)==
 +
===準備===
 +
*どんぐり,土,ポット(10.5 cm程度),鉢底網,ネームプレート,ポットを並べるトレー
 +
 
 +
===方法===
 +
*病害虫の痕跡がないどんぐりを選別
 +
*土砂を篩いで4段階に分別.もっとも粗いものは使わない.混入していた種子は除いておく.
 +
*2番目に粗いものから順に,ポットの中に入れ,層を作る.
 +
*どんぐりの幅程度の土がかぶるように,穴をあけて植え付ける.穴の深さの目安は人差し指で1関節半程度.
 +
*穴の中にどんぐりを入れる.できるだけ横向きに入れる.軽く土をかぶせる.
 +
*陽がある程度あたり,完全に乾燥しない程度の環境で管理する.冬期でも,表面が乾いたら水をやる.
 +
*芽が出たかどうか,定期的に観察する.
 +
 
 +
==参考文献==
 +
*[[関・生塩・豊原_1970|関 太郎・生塩正義・豊原源太郎.  1970.  宮島ニホンザル放飼群は植物にどのような影響を及ぼしたか.  野猿 32: 42-46.]]
 +
*[[坪田・宮本・諸石・内田・中原-坪田・佐々木_2017|坪田博美・宮本有希・諸石智大・内田慎治・中原-坪田美保・佐々木一寧.  2017.  世界遺産宮島の森林を教材にした小中大学連携-宮島ロープウエー駅舎付近の植生回復を例に-.  厳島研究 13: (1)-(6). [Tsubota, H., Miyamoto, Y., Moroishi, T., Uchida, S., Nakahara-Tsubota, M. & Sasaki, K. 2017. A case study on environmental education in Itsukushima (Miyajima) Island with an elementary and junior high schools/university collaboration. Studies of the Itsukushima Island 13: (1)-(6). ]]]
 +
 
 +
==[[Template:宮島/社会貢献/緑化|関連する活動]]==
 +
{{宮島/社会貢献/緑化}}
 +
 
 +
==脚注==
 +
{{Reflist}}
  
 
[[Category:植物]]
 
[[Category:植物]]
32行目: 219行目:
 
[[Category:教育]]
 
[[Category:教育]]
 
[[Category:社会貢献]]
 
[[Category:社会貢献]]
 +
[[Category:活動]]
 +
[[Category:保全]]
 +
[[Category:保護]]
 +
[[Category:植樹・植栽]]
 +
[[Category:防災]]
 +
[[Category:緑化]]
 +
[[Category:QRコード]]
 +
[[Category:SDGs]]

2024年3月13日 (水) 22:02時点における最新版

広島大学 > 広島大学デジタル博物館 > デジタル自然史博物館 > 植物

「広島大学デジタル自然史博物館」のQRコード[1]

宮島ロープウェーターミナル(獅子岩駅)周辺の植生回復活動

発芽したどんぐり(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 中原美保, May 15, 2016)

森林回復計画について

  • 宮島ロープウェーターミナル(獅子岩駅)周辺では,以前小豆島から導入されたニホンザルが餌付けされていました.現在サルはいませんが,この影響で周辺の植生が衰退しています.原状を回復させるため,現在宮島島内の関係機関が中心となって植生回復活動を開始しています.
  • この計画で実施される植生の回復は,本来の宮島の自然を取り戻すという観点だけでなく,防災や景観の観点からも有意義なものであると考えられます.また,この活動は,「持続可能な開発目標(SDGs)」の考え方にも則った内容になっています.
  • 周辺の植生については,関ほか(1970)や広島大学に保管されている当時の資料と,現在見られる植生を参考に,樹種選定を行っています.
  • 生物多様性とくに遺伝的多様性に最大限配慮するため,宮島島内の種子に由来した苗を育成し,ターミナル周辺に植栽する予定です.宮脇方式に工夫を加えて,ある程度の密植を行いながらも,極相林だけでなく,二次林要素や現地に近い環境で見られる樹種を混ぜることで,現場に適合した植生を回復される予定です.
  • 種子集めおよび種苗育成は毎年行い,10年程度をかけて現地の植生回復を行う予定です.
  • 宮島島内では植物の採集に許可が必要ですが,この活動では広島森林管理署の理解を得た上で実施しております.
  • ご賛同の方は,一般の方の宮島島内での採集はできませんし,遺伝的多様性の保全のため宮島島外からの種子も不要です.樹種選定や採集場所の選定を専門家が行っています.宮島の自然に負荷をかけることになりますので,くれぐれもどんぐりや種子を拾って送付しないでください.現在活動資金が不足しておりますので,活動を支援されたい方は資金面や物質面でのサポートを頂ければ幸いです.問合せ先:0829-44-2025(広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所,坪田).また,計画に関して関係機関から許可が出た場合,種苗が生育する3-5年後に現地への植栽を開始いたします.その際,労働面でのサポートでも構いません.
  • 計画では広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所と宮島ロープウェーが中心になって計画を行い,種子集めや苗の育成は宮島学園が中心となり,物資運搬等は宮島ロープウェーが中心に活動する予定です.また,一般社団法人宮島ネイチャー構想推進協議会が中心となり計画全体の実施支援を行う予定です.また,種子の採集については広島森林管理署の協力を得ています.

遺伝的多様性への配慮について

  • 植物は一般的に,同じ種であっても,個体間で遺伝的に違いがあることが知られています.これを遺伝的多様性とよんでいます.
  • 同じ種でも地域が異なると,それぞれの集団が持っている性質が異なります.性質の違いは遺伝的な背景をもつものです.これらの遺伝的多様性およびその構造は長い年月をかけてできたものであり,生物の歴史を反映したものです.
    • 例えば,コナラでは春の展葉の時期が母系遺伝をすることが知られています.
  • 遺伝的多様性や遺伝構造に配慮しない植物の移動は,遺伝的なレベルでの自然破壊につながります.
    • 既存のどんぐり銀行の多くは遺伝的多様性に配慮できておらず,宮島の植生にとって遺伝的撹乱につながる危険性が高いため,協力はお断りしております.
  • 既存の宮島の管理・保存計画および宮島の遺伝的多様性へ配慮して,この活動では宮島内の森林に由来した,種子や果実を使った苗作りを行っています.

注意事項

  • 本活動で行う植栽は,文化庁など関連する省庁等から許可を得て行っているものです.無許可での植栽は法律に触れるため,勝手に植栽しないでください.

活動状況

2024年

  • 2024年3月12日,宮島学園宮島で広島森林管理署の体験植樹を行いました.
  • 2024年2月28日,広島森林管理署・宮島ロープウエーと打合せを行いました.

2023年

  • 2023年7月28日,宮島ロープウエーと打合せを行いました.
  • 2023年3月13日,宮島学園宮島で広島森林管理署の体験植樹を行いました.

2022年

  • 2022年12月,苗木の植え替えを行いました.
  • 2022年12月5日,宮島でタネ拾いを行いました.アラカシやウリハダカエデ,シロダモ,モミ,ヤブニッケイ,クスノキ,ミミズバイ,アセビ,ヒサカキ,サカキ,ヒメユズリハ,マツ属,トキワガキ,ウルシ属,サカキカズラなどを採集しました.
  • 2022年6月7日,2022年度の植栽について現地調査および打ち合わせを行いました.
  • 2022年4月8日,植栽後の点検を行いました.一部被害があったため,復旧しました.水やりも行いました.
  • 2022年3月16日,宮島学園が宮島で広島森林管理署の体験植樹を行いました.

2021年

2020年

  • 2020年11月30日,タネの植え付けを行いました.また,苗木の植え替えも行いました.
  • 2020年11月16日,宮島でタネ拾いを行いました.
  • 2020年11月6日,生長した苗木の植え替えを行いました.
  • 2020年11月2日,生長した苗木の植え替えを行います.-> 雨で延期になりました.
  • 2020年3月,体験植樹を計画していましたが,新型コロナウイルス感染症の影響で生徒は参加できませんでした.ボランティアの方々の協力で植樹は実施しました.
  • 2020年2月10日,今年度の植栽の打ち合わせを行いました.
  • 2020年,生長した苗木の植え替えを行っています.

2019年

  • 2019年,生長した苗木の植え替えを行っています.
  • 2019年11月21日,宮島弥山をまもる会と苗木の植え替えを行いました.また,管理場所の整備を行いました.
  • 2019年11月18日,宮島学園周辺でタネ拾いを行いました.播種を順次,実施します.
  • 2019年6月,構内にシカが侵入し,苗木の一部に被害がありました.
  • 2019年4月-,生長した苗木の植え替えを行っています.
  • 2019年3月,体験植樹を行いました.
  • 2019年1月,生長した苗木の植え替えを行いました.アラカシアカガシツクバネガシシリブカガシウラジロガシヒサカキコジイなど.その他,ウバメガシ(市街地周辺用)など

2018年

2017年

  • 2017年12月16日,宮島てらこやで活動について説明しました.
  • 2017年12月9日,広島県ユネスコESD研修会で宮島学園の活動について報告がありあした.
  • 2017年11月25日,宮島弥山を守る会と活動について情報共有しました.
  • 2017年11月21日,今年採集できた種子の播種を行いました.
  • 2017年11月8日,宮島島内で種子を集めました.
  • 2017年10月-,種子集めを行いました.
  • 2017年10月,2018年3月に予定している体験植樹に必要な書類を提出しました.
  • 2017年9月26日,植樹現場の確認を行いました.生育状況を確認しました.一部の木にシカの被害が確認されましたが,他の木は無事夏を越しました.
  • 2017年6月13日,植樹現場の確認を行いました.水やりを行うとともに,生育状況を確認しました.
  • 2017年6月13日,一部のポットで発芽が確認されました.ヤブツバキウラジロガシが発芽しています.
  • 2017年5月19日,植樹現場の確認を行いました.水やりを行うとともに,生育状況を確認しました.一部の木にシカの被害が確認されました.
  • 2017年5月16日,アラカシが多く発芽しています.連休前後の急激な気温上昇による水切れのためか,ウリハダカエデが枯れたものがありました.
  • 2017年4月12日,植樹現場の確認を行いました.水やりを行うとともに,生育状況を確認しました.一部の木にシカの被害が確認されました.
  • 2017年4月12日,一部のポットで発芽が確認されました.ウリハダカエデモミが発芽しています.
  • 2017年3月,厳島研究にこの活動に関する論文が掲載されました.坪田ほか(2017)
  • 2017年3月18日,植樹現場の確認を行いました.
  • 2017年3月15日,宮島学園体験植樹を行いました.
  • 2017年2月,体験植樹の許可が下りました.

2016年

  • 2016年12月,2017年3月に予定している体験植樹に必要な書類を提出しました.
  • 2016年12月19日,今年採集できた種子の播種を行いました.
  • 2016年12月3日,第2回小中一貫教育小規模校全国サミット in 宮島が開催され,活動状況が報告されました.
  • 2016年11月15日,宮島島内で種子を集めました.今年度はブナ科以外の植物を中心に集めます.
    • 関ほか(1970)やその後の調査で確認されている樹種として,アラカシ,ウリハダカエデ,カマツカ,サルトリイバラ,サカキ,シロダモ,ソヨゴ,ミヤマガマズミ,ヒサカキ,ヤブツバキ,ヤブニッケイを集めました.その他,ミミズバイとヤブムラサキも集めることができました.
  • 2016年10月-,種子集めを行いました.
  • 2016年度末に10本程度の植樹を行う計画です.順次,必要な申請書類を作成・提出していきます.
  • 2016年9月16日,宮島に自生するどんぐりの説明を行い,発芽したどんぐりを同定しました.検索表も作りました.
    • シカに食べられた苗のうちいくつかで芽が出ていました.
  • 2016年7月29日,ニホンジカが宮島学園に侵入し,苗に被害がありました.
    • その後,シカよけネットを設置しました.
  • 2016年5-7月,発芽したどんぐりを順次鉢に植え替えています.
  • 2016年5月10日,発芽したポットの数が増えました.本葉が4枚のものが出てきました.
  • 2016年5月2日,発芽したポットの数が増えました.
  • 2016年4月28日,一部のポットで発芽が確認されました.
  • 2016年2月27日,宮島学園が第2回広島県ユネスコESD大賞を受賞しました.

2015年

  • 2015年12月7日,宮島学園でどんぐりを植え付けました.11月に採集したどんぐりを理科の授業で観察し,病害虫の痕跡の無いものを選別して,植え付けました.土を篩いにかけたり,ポットに植え付けたり,7年生を中心に活動しました
  • 2015年12月7日,宮島ロープウエーとの打合せ.シカ防除と土壌安定のため,ターミナル前の土地を柵で保護する計画が話し合われました
  • 2015年11月10日,宮島島内でブナ科植物のどんぐり採集(広島森林管理署管轄内で実施.事前に広島森林管理署に入林届けおよび相談済み)
  • 2015年10月22日,光明院でブナ科植物のどんぐり採集
  • 2015年10月-,種子集め開始
  • 2015年8月,一般社団法人宮島ネイチャー構想推進協議会設立.
  • 2015年,ユネスコスクールの活動の一環として,広島大学と共同で計画開始
  • 2015年,宮島学園ユネスコスクール加盟

2014年

  • 2014年,宮島の自然の持続可能な利用と教育・普及活動に関する勉強会発足.
  • 2014年,種子発芽実験開始
  • 2014年1月,弥山展望台建て替えに伴い,宮島ロープウェーターミナル前の植生に関する議論開始.

関係機関

外部資金・サポート・資材・資金提供等

どんぐりおよび種子の植え付けと管理(2017年度版)

準備

  • どんぐりや種子,土,篩(ふるい),落ち葉,素焼き鉢(6号鉢程度),ネームプレート
  • ポット(12-15 cm程度),ポットを並べるトレー

方法

  • 病害虫の痕跡がないどんぐりを選別.果肉がある種は果肉を除いて,種子だけの状態にする.
  • 土砂を篩いで2段階に分別.
  • 欠けた鉢を使って鉢の穴をふさぎ,粗い方の土を入れる.
  • 細かい方の土を鉢の中に入れる.
  • 種子のサイズに応じて土がかぶるように植え付ける.
  • 陽がある程度あたり,完全に乾燥しない程度の環境で管理する.冬期でも,表面が乾いたら水をやる.
  • 芽が出たかどうか,定期的に観察する.
  • 芽がある程度大きくなったら,ポットへ1本ずつ移植する.

どんぐりおよび種子の植え付けと管理(2016年度版)

準備

  • どんぐりや種子,土,素焼き鉢(6号鉢程度),鉢底網,ネームプレート
  • ポット(12-15 cm程度),ポットを並べるトレー

方法

  • 病害虫の痕跡がないどんぐりを選別.果肉がある種は果肉を除いて,種子だけの状態にする.
  • 土砂を篩いで4段階に分別.もっとも粗いものは使わない.
  • 2番目に粗いものから順に,ポットの中に入れ,層を作る.
  • 種子のサイズに応じて土がかぶるように植え付ける.
  • 陽がある程度あたり,完全に乾燥しない程度の環境で管理する.冬期でも,表面が乾いたら水をやる.
  • 芽が出たかどうか,定期的に観察する.
  • 芽がある程度大きくなったら,ポットへ1本ずつ移植する.

どんぐりの植え付けと管理(2014年度版)

準備

  • どんぐり,土,ポット(10.5 cm程度),鉢底網,ネームプレート,ポットを並べるトレー

方法

  • 病害虫の痕跡がないどんぐりを選別
  • 土砂を篩いで4段階に分別.もっとも粗いものは使わない.混入していた種子は除いておく.
  • 2番目に粗いものから順に,ポットの中に入れ,層を作る.
  • どんぐりの幅程度の土がかぶるように,穴をあけて植え付ける.穴の深さの目安は人差し指で1関節半程度.
  • 穴の中にどんぐりを入れる.できるだけ横向きに入れる.軽く土をかぶせる.
  • 陽がある程度あたり,完全に乾燥しない程度の環境で管理する.冬期でも,表面が乾いたら水をやる.
  • 芽が出たかどうか,定期的に観察する.

参考文献

関連する活動

脚注

  1. QRコードの商標は株式会社デンソーウェーブの登録商標です.