宮島のシカ
宮島のシカ
- 宮島地域のシカについて(広島県トップページ > ecoひろしま~環境情報サイト~ > 宮島地域のシカについて) https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/eco/miyajima-shika.html
宮島の環境
- 1970年代に全島で植物相や植生調査が大規模に行われています(関ほか 1975, 鈴木ほか 1975).またその後も複数の研究が行われており,広島県内でもっとも研究が行われている場所の1つです.これまでの研究の結果,宮島は広島県内でも有数の植物相をもち,自然度の高い植生も保たれていることが明らかになっています.
- 宮島の地盤の大部分は広島花崗岩(かこうがん)からなっています.広島花崗岩は国会議事堂の材としても有名です.花崗岩は風化して真砂土になりますが,土壌の発達には時間がかかります.また,真砂土は植物にとっては栄養分や塩分が少ないため,その環境に適応的な種が優占します.その代表がアカマツです.アカマツは乾燥した貧栄養な環境でも生育ができるため,かつては宮島でも多くの場所で見ることができました.1970年代のマツ枯れ後も尾根のような乾燥した場所ではアカマツが多く生育していましたが,最近では土壌の発達とともに遷移が進んでいます.結果的にアカマツが衰退して反対に常緑樹林化が進み,島全体が常緑樹林で覆われた植生になっています.
宮島のシカの日常
宮島のシカの食事
- 4月はサクラを始めいろいろな植物が開花します.シカは落ちてきた花弁を好んで食べます.
- 4月から5月にかけて,常緑樹は新しい葉を展開させ,古い葉を落とします.落ちたばかりの新鮮な落葉をシカは好んで食べます.
- 6月から7月にかけて,宮島ではヤマモモが熟します.シカは熟れて落ちたヤマモモをまるごと食べます.この時期のシカの糞には多くのヤマモモの核が含まれています.
- 宮島のシカは浅い海に入ったり流れ着いた海藻・海草を食べます.春は海藻(アオサなど),その後海草(アマモなど)を利用します.
餌やりの影響
シカへの餌やりにより,シカへの影響やシカが棲む自然環境への影響,衛生面への影響などがみられるようになります.宮島は全島が国立公園ですので「国立公園の利用上のマナー」を守ることが前提としてあげられます.この中でも野生動物への餌やり禁止が求められています.
シカへの影響
シカの個体数と環境への影響
どのような生態系にも,継続的に生活できる生物の最大量があります.これを環境収容力と呼びます.環境収容力を超えて生態系は維持できません.
餌やりにより環境収容力を超えた個体数まで増加することがあります.餌をやると自然の状態に比べて栄養状態が良くなり,妊娠する個体が増える傾向があることが知られています.産まれてくる個体と死んでいく個体のバランスでその集団の個体数は決まります.死んでいく個体の数は自然界では普通大きく変わることはありませんので,産まれてくる個体が多くなると,その集団の個体数は増加します.
個体数が増えると,その集団が利用する環境,つまり周辺の生態系が次第に維持できなくなっていきます.
シカの健康への影響
シカは反芻動物です.反芻動物は胃の中の微生物の力をかりて植物を消化・発酵することで,エネルギーやタンパク質などを得ています.自然界にない食物を食べてしまうと,共生する微生物が影響を受け,食べた物を消化できなくなってしまいます.
シカの糞は黒豆のような形をしているのが普通です.しかし,餌やりが行われてる場所の周辺では,大きな塊になったり水分の多い状態の糞(下痢や軟便など)が多くみられます.実際,シカの腸内の状態を知る上で参考になる糞に含まれるバクテリアを調査した結果,乳酸菌などのバクテリアが減少していることがわかっています(Usui & Funck 2018).これらは餌やりの影響と考えられ,シカの健康を考えると餌やりは望ましいとは言えない根拠の一つです.
餌やりにより人が与えるものの味を覚えてしまった個体は,人が持っているものなどにも興味を示すようになります.また,もともと人が持っていたゴミも誤って食べてしまうようになります.この結果,ゴミを食べてしまい,消化されないプラスチックは胃の中に蓄積します.死んだ個体を解剖すると,プラごみの塊を持っているものが多く,シカの健康に悪い影響を与えていることがわかります.
シカの遺伝的多様性に関する影響
餌やりされていない場所で観察すると,宮島ではシカは本来あまり群れていません.餌やりが行われている場所では群れになります.群れになると特定の雄の子孫が残りやすくなります.実際,餌やりが行われている場所の集団では,集団内の遺伝的多様性が相対的に低いことが明らかになっています.
自然環境への影響
多くの生物は地域毎に遺伝的な違いがあります.そのため,人の手による安易な移動は遺伝的撹乱につながります.とくに宮島のような場所では,他所からのどんぐり持ち込みは行ってはいけません.そもそも宮島では,シカが食べるに十分などんぐりがたくさん落ちていますので持ち込みは不要です.
シカだけでなくイノシシやカラス,場合によってはタヌキや野鳥などへの餌付けにもなっています.これらの動物もシカの場合と同様に高密度になることでさまざまな悪影響が出ることが知られています.例えば,タヌキが集まると他の個体に疥癬が広がって死んでしまう個体も出てきます.あるいは,鳥インフルエンザなどの拡大の危険性もあります.
衛生面への影響
シカなどの野生動物とは適切な距離を保つ必要がありますが,その理由の一つに人獣共通感染症の存在があげられます.人獣共通感染症は人と動物が共通して感染することで発症する病気です.動物から人あるいは人から動物に感染することがあります.餌やりは人と野生動物の間の適切な距離を保つことが難しくなるため,宮島では禁止されています.
人獣共通感染症の感染にはマダニ類など他の生物が媒介するものもあることが知られています.マダニ類のすべてが危険というわけではありませんが,マダニ類は昔は知られていなかった病原体をもっていることがわかってきています.重症熱性血小板減少症候群(SFTS)や日本紅斑熱(JSF),オズウイルス感染症などを媒介します.SFTSやJSFについては広島県内でも発症例があります.これらの感染症ともったマダニは外からはわかりませんが,マダニに刺されないのが重要です.この点からも野生動物と適切な距離を保つことが大切と言えます.
関連ページ
関連ページ
文献・教科書
- Stolzenburg, W. 2008. Where the wild things were: life, death, and ecological wreckage in a land of vanishing predators. 291 pp. Bloomsbury USA, New York.
- ウィリアム・ソウルゼンバーグ(著)・野中香方子(訳)・高槻成紀(解説). 2010. 捕食者なき世界. 357 pp. 文藝春秋, 東京.
- 高槻成紀. 1989. 植物および群落に及ぼすシカの影響. 日生態会誌 39: 67-80.
- 玉手英利. 2002. じつは大陸で分かれた北と南のニホンジカ. 遺伝 56(2): 53-56.
- 高槻成紀. 1991. 草食獣の採食生態―シカを中心に―. 朝日・川道(編), 現代の哺乳類学, pp. 119-144. 朝倉書店, 東京.
- 高槻成紀. 1998a. 哺乳類の生物学5巻, 生態. 144 pp. 東京大学出版会, 東京.
- 高槻成紀. 1998b. 歯から読みとるシカの一生. ix + 143 + 3 pp. 岩波書店, 東京.
- 高槻成紀. 2015. シカ問題を考える, バランスを崩した自然の行方. 214 pp. 山と渓谷社, 東京.
- 高槻成紀. 2006. シカの生態誌. - ix + 480 pp. 東京大学出版会, 東京.
- 高槻成紀・南 正人. 2010. 野生動物への2つの視点, "虫の目"と"鳥の目". 206 pp. 筑摩書房, 東京.
- 田中淳夫. 2018. 鹿と日本人, 野生との共生1000年の知恵. 225 pp. 築地書館, 東京.
- 永田純子. 2005. DNAに刻まれたニホンジカの歴史. 増田隆一・阿部 永(編著), 動物地理の自然史, pp. 32-44. 北海道大学出版会, 札幌.
- 前迫ゆり・高槻成紀(編). 2015. シカの脅威と森の未来, シカ柵による植生保全の有効性と限界. -口絵VIII + 245 pp, 文一総合出版, 東京.
- 三浦慎悟. 2008. ワイルドライフ・マネジメント入門, 野生動物とどう向きあうか. vii + 123 + 2 pp. 岩波書店, 東京.
- 三浦慎悟(監修). 2012. 植物を食べつくすシカ. 40 pp. 金の星社, 東京.
- Ohdachi, S. D., Ishibashi, Y., Iwasa, M. A. & Saitoh, T. (eds.). 2009. The Wild Mammals of Japan. xix + 544 pp. + 4 maps. Shoukadoh Book Sellers, Kyoto.
- Ohdachi, S. D., Ishibashi, Y., Iwasa, M. A., Fukui, D. & Saitoh, T. (eds.). 2015. The Wild Mammals of Japan, Second edition. xxvi + 506 pp. + 4 maps. Shoukadoh Book Sellers, Kyoto.
- 常田邦彦・丸山直樹・伊藤健雄・古林賢恒・阿部 永. 1980. ニホンジカの地理的分布とその要因. 財団法人日本野生生物研究センター, 第2回自然環境保全基礎調査, 動物分布調査報告書(哺乳類)全国版(その2).
論文
- 淺野敏久. 2002. 宮島におけるエコツーリズムの試み. 地理科学 57(3): 194-207. https://doi.org/10.20630/chirikagaku.57.3_194
- Goodman, S. J., Tamate, H. B., Wilson, R., Nagata, J., Tatsuzawa, S., Swanson, G. M., Pemberton, J. M. & McCullough, D. R. 2001. Bottlenecks, drift and differentiation: the population structure and demographic history of sika deer (Cervus nippon) in the Japanese archipelago. Mol. Ecol. 10: 1357-1370.
- 橋本佳延・藤木大介. 2014. 日本におけるニホンジカの採食植物・不嗜好性植物リスト. 人と自然 25: 133-160.
- Hayashi, S., Kubo, M., Sánchez-Villagra, M. R., Taruno, H., Izawa, M., Shiroma, T., Nakano, T. & Fujita, M. 2023. Variation and process of life history evolution in insular dwarfism as revealed by a natural experiment. Front. Earth Sci. 11: 1095903.
- 堀尾政博. 1981. 反芻動物の硝酸塩中毒. 産業医科大学雑誌 3(3): 299-314.
- 細谷英夫・木全春生・五十嵐幸男・徳村勝昌・小佐々裕子. 1963. 反芻胃の機能障害に関する研究1: 第1胃液のpH, ガス形成, セルロース消化能および亜硝酸還元能について. 日本獣医師会雑誌 16(11): 411-417.
- 神立 誠. 1958. 反芻胃内に於ける消化, 主とし窒素化合物の変化について. 日本畜産学会報 29(1): 1-5.
- 兼子伸吾・亘 悠哉・高木俊人・寺田千里・立澤史郎・永田純子. 2023. マゲシカCervus nippon mageshimaeの遺伝的独自性についての再検討. 保全生態学研究 23(2): 425-436.
- 宮崎 昭・岡本和夫・津田栄三・川島良治・上坂章次. 1974. 硝酸塩の投与が反芻動物の飼料消化率および第一胃内微生物によるセルロース分解能に及ぼす影響. 日本畜産学会報 45(4): 183-188.
- Nagata, J., Masuda, R., Tamate, H. B., Hamasaki, S., Ochiai, K., Asada, M., Tatsuzawa, S., Suda, K., Tado, H. & Yoshida, M. C. 1999. Two genetically distinct lineages of the sika deer, Cervus nippon, in Japanese islands: comparison of mitochondrial D-loop region sequences. Mol. Phylogenet. Evol. 13(3): 511-519.
- Nakahama, N., Furuta, T., Ando, H., Suzuki, S., Takayanagi, A. & Isagi, Y. 2021. DNA meta-barcoding revealed that sika deer foraging strategies vary with season in a forest with degraded understory vegetation. Forest Ecol. Management 484: 118637.
- Riney, T. 1960. A field technique for assessing physical condition of some ungulates. J. Wildl. Manag. 24(1): 92-94.
- Takagi, T., Murakami, R., Takano, A., Torii, H., Kaneko, S. & Tamate, H. B. 2023. A historic religious sanctuary may have preserved ancestral genetics of Japanese sika deer (Cervus nippon). J. Mammal. 104(2): 303–315.
- 福島大学 > 「奈良のシカ」の起源に迫る ―紀伊半島のニホンジカの遺伝構造とその形成過程― https://www.fukushima-u.ac.jp/news/2023/01/011204.html
- 高槻成紀. 1989. 植物および群落に及ぼすシカの影響. 日生態会誌 39: 67-80.
- 玉手英利. 2002. じつは大陸で分かれた北と南のニホンジカ. 遺伝 56(2): 53-56.
- 玉手英利. 2013. 遺伝的多様性から見えてくる日本の哺乳類相:過去・現在・未来. 地球環境 18(2): 159-167.
- Usui, R. & Funck, C. 2018. Analysing food-derived interactions between tourists and sika deer (Cervus nippon) at Miyajima Island in Hiroshima, Japan: implications for the physical health of deer in an anthropogenic environment. J. Ecotourism 17(1): 67-78.
- 山城明日香・藤井 栄・山城 考. 2015. 徳島県西部に生息するシカの食性 : 性差及び年齢差における違い. 自然科学研究(徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部) 29(4): 49-54.
関連サイト
- 国立感染症研究所 > オズウイルス感染症とは https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/12113-ozv.html
- SAVE THE DEER IN MIYAJIMA ~宮島の鹿問題を考える~ https://miyajimadeer.blogspot.com/
- 宮島でのシカとのつきあい方 https://sites.google.com/view/chubo/宮島について/宮島でのシカとのつきあい方
学会発表
- https://www.mammalogy.jp/conf/doc/msjwcs2010_program_pp35to70.pdf
- https://www.mammalogy.jp/en/meeting/doc/MSJ2012abstract_p168_p221.pdf
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/primate/29/0/29_166_1/_pdf/-char/ja
- https://www.mammalogy.jp/conf/doc/MSJ2014abstract_all.pdf
行政関連
- 広島県 > ecoひろしま~環境情報サイト~ > 宮島地域のシカについて https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/eco/miyajima-shika.html
- https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/uploaded/attachment/36536.pdf
- 厚生労働省 >> 健康 > 感染症情報 > 動物由来感染症 > ダニ媒介感染症 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164495.html